自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/27(月) - 2004/10/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ突然、スピーチの指名をされても大丈夫ですか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口容子
山口容子 フリーアナウンサー・アナウンサ−スクール講師

突然のご指名もどんと来いという“街の巨匠”(笑)の皆さんから、豊富な経験談やアドバイスをたくさんいただきました。1週間ありがとうございました。 ガキ大将だったという“優香理さん”。実は、ガキ大将タイ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自然と工夫しているよう(優香理・長野・パートナー無・41歳)

比較的、得意な方です。あがらないかな? 目立ちたがりではありませんが、なぜか子どもの頃から、ガキ大将的なので。結婚式のスピーチを頼まれないことがないほどです。お話をする時、原稿はつくりません。話したい内容の順番は、パッとひらめきで決めます。起承転結は意識しますが、聞き手の反応を見て、話す内容は元より、スピードや声の大きさ、声のトーン、ボディランゲージなど、自然と工夫しているようです。それでも時には、最後まで気乗りしないオーディエンスがいることは多々ありますので、その都度、なぜ?と反省ですね。

できるだけゆっくりと、反応を見ながら話す(れいこさん・神奈川・パートナー有・30歳)

スピーチする時は話の流れだけを考えて、その場の雰囲気に合わせて話すようにしています。それは突然の依頼でも、前準備ができる時でも同じ。スピーチは、話す内容はもちろんですが、話し方がとても重要だと思っています。焦って早口になると、どんなにすてきな話でも聴衆にはどうでも良い話と思われてしまう可能性があります。できるだけゆっくりと、自分の言葉で、反応を見ながら話せば、意外と伝わるものだと思います。

まずは自分が聞き手の立場に立つ(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

実はわたしも最初はスピーチなんて大の苦手でした。でも、講演会や結婚式など、人が集まる場で誰かがスピーチするという場面では、極力「耳をダンボ」にして聞きました。おもしろかったなと思った話については、どうしてそう思えたのか、どんな言い回しがそういうふうに感じさせたのかと考えたりもしました。自分にとって聞きやすい話はきっと相手にとっても伝わりやすいかもしれません。山口さんのおっしゃるとおり、まずは自分が聞き手の立場に立って意識してみれば、相手に伝わるものも大きいと思うのです。

気になったものは手帳にメモをとって(アンヘルカーサ・東京)

たとえば仕事のことでスピーチを依頼されても、わたしは大丈夫です。毎日がスピーチのネタに溢れているからです。と言っても自分がきちんとアンテナを張っていないと気がつけないこともあると思います。自信がない方は何かテーマを決めて、日々の生活の中でアンテナを張ってみるのはいかがでしょうか? 気になったものは手帳にメモをとってみるのも良いと思います。

失敗しながらでも話すことができれば(tomo1002・愛媛・パートナー有・25歳)

胸を張って大丈夫!とは言えませんが、そのとき感じたことを、前もって用意した文句じゃなく自分の言葉で、失敗しながらでも話すことができればいいなあと思っています。

NO

突然の思わぬテーマで、しどろもどろに(Crystal・海外・パートナー有・40歳)

以前のわたしならYesと答えたと思います。大勢の前で話しても緊張したことはないし、あいさつに指名されて困ったこともなく、何よりもスピーチが何なのかわかっていなかったので……。

数年前、英会話のクラスでショートスピーチのレッスンがありました。隣の人に順にスピーチを依頼していくのです。好きな食べ物、趣味などとシミュレーションしていたのに、みんなが投げかけるテーマは「ドラッグ使用の低年齢化を防ぐために」とか「核実験の必要性について」など。

そしてパニック寸前のわたしの番になり、隣のロシア人は「モスクワ五輪をボイコットしたことについて」。「ええ? そんな昔のことを……」。一瞬、頭が真っ白になり、しどろもどろで「平和の祭典を政治的に利用したのはよくなかったと思う」とだけ言うと、先生に「それはスピーチではなく、感想ね」と言われました。英語だったからという言い訳を抜きにしても、突然の、思わぬテーマのスピーチ依頼って難しいと思い知りました。

練習と本番で話すスピードがまったく違ってしまうことも(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

友人から別の友人に紹介されたとき、「この人はどんな話でもついていけるから、何を話しても大丈夫よ」と言われたことがあります。確かに何でも興味を持つほうなので、大半の話題にはついていけますが、「じゃあ何か話して」と言われると頭が真っ白になります。突然スピーチの指名をされるかもしれないと思ったときは、前もってスピーチを考えていたりしますが、それでも時間配分は無茶苦茶です。あっという間に終わってしまったり、長々と説明ばかりしてしまったり。事前に準備をしたスピーチでも、練習の時と本番では話すスピードがまったく違ってしまうことがよくあります。平常心でしゃべれるぐらいの練習量が必要なのではないかと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

第一声を自分らしく切り出そう!

突然のご指名もどんと来いという“街の巨匠”(笑)の皆さんから、豊富な経験談やアドバイスをたくさんいただきました。1週間ありがとうございました。

ガキ大将だったという“優香理さん”。実は、ガキ大将タイプはスピーチ上手。なぜなら、主義主張が明確で自分に自信があるから。今週、Yesのご意見を寄せてくださった方々は、きっと生き方にも自信のある方が多いでしょう。行間からにじみ出ています。自分のスタンスを常に明確にして自分を信じることができれば、話し方にもそれが反映されて、スピーチも伸び伸びしてくるのでしょうね。

スピーチは決して一人しゃべりではありません。聞き手との静かな対話の中で成り立っています。“れいこさん”のように相手の反応を確かめる余裕、うれしいですね。“優香理さん”、聞き手があまり乗ってこないようなら、こちらから質問を投げかけたり、同意を求めてみる、なんてテクニックもありますよ。「そう感じませんか?」「そう思いますよね」「どうなっているんでしょうね?」などなど。でも、乗ってこない人を意識しすぎると、こちらのテンションが下がってしまいますから、むしろ積極的にうなずいて反応を示してくれる人にターゲットを絞ったほうがお得です。

メモは頭の整理と安心感に効き目があります。“アンヘルカーサさん”、わたしもメモ魔です(笑)。でも、スピーチ全体を文章に書いてしまうと、どうしても表現が硬くなるのでキーワードだけ。その方がTPOにあわせて柔軟に対応できるでしょう。

“ゆかりっくすさん”。練習と本番ではそもそも長さが違って当然。緊張して早口になってしまう残念なケースが多いけれど、聞き手を意識すればするほど時間がかかるから、短めに準備しておくほうがベターです。

最後に。スピーチは、指名されて立ち上がり一歩前に出る時から始まっています。恥ずかしそうにモジモジするのではなく、笑顔で胸を張っていれば自然と大きく明るい声も出てきます。第一声を自分らしく切り出せたら、半分は成功です。さあ、胸をはって、突然のご指名をチャンスにかえましょう!1週間、ありがとうございました。また、お会いしましょう。

山口容子

山口容子

フリーアナウンサー・アナウンサ−スクール講師

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english