

生活、価値観、Hなど相性の見極めは大事(neko・既婚)
同棲賛成。相性(生活、価値観、H)の見極めって大事。わたし自身、ネット恋愛で再婚して9年目。2度目なのに、実際の生活に入って「違う! 」と感じること多くて。子どももいるので何とか明るい家庭にしなくては! と夫婦で模索中。
女性の苦難を知ることでパートナーが成長(Kikumi・アメリカ・37歳)
「同棲」という呼び方が嫌いで、自分が4年半していた時は、「Cohabitation」と英語にしたり、「同居」としていました。事実婚として認められることもあり、法的に守られると、恋愛の勢いや感情だけでなく理解しあえるチャンスが増えて、いいことがかなり多くなると思います。ロマンスが足りなくなるかどうかは、本人たちの意志次第ですね。電話を別に持つだとか、生活費をしっかり分けるなど、自立した大人同士の共同体として始めていくことで、結婚そのものが充実するチャンスが増えると思います。女性の苦難を男性が知ってくれることにより、わたしの場合は、よき理解者へとパートナーが成長してくれてたいへん歓んでいます。
今度の彼とは来月から両親公認の同棲(ゴン・兵庫県・36歳)
わたしも「同棲期間」があっていいと思います。最初4年で破局しました。一緒に暮らしてみると、お互いの生活習慣が違ってて、それをお互いが我慢できるか! とかお金の問題。「世間体」を考えて離婚は我慢しましたが、最終的には会話がなくなり、ついに離婚しました。今度の彼とは1年半のお付き合いで、来月から同棲します。両親公認です。一緒に暮らしてみてお互いがやっていけるか「お試し期間」を作りました。彼は結婚は初めてなので、結婚を早くしたいらしいのですが、わたしは少しでもお互いを観察できる期間を作るほうがいいと思います。どうでしょうか?

結婚してからのドキドキ感がなくなる(ばびばび・未婚・27歳)
そりゃー、結婚してからのドキドキ感が無くなるってモンでしょ?! やっぱ、潤いのある、初々しい結婚生活を少しでも長く続けたかったら、同棲はしないほうがいいよ。相手のことを深く知りたいなら、もっと他の方法で出来ると思うな。一緒にご飯を作ってみたり、買い物に行ったりと。あんまり、共有する時間を多く設けるのは、ちょっとわたし的には疑問。
同棲と結婚は社会的な責任において全然違う(ムーミン・既婚・35歳)
Yesが多いのにびっくり! わたしは「正式に結婚するかどうかを試すための同棲」には反対です。同棲と結婚は表面は似ているだろうけど、社会的な責任において全然違います。それに、「うまくいけば結婚する」なんて甘い! 結婚するかどうかは、わたしの場合、相手が結婚の社会的責任をきちんととらえているか、相手がパートナーに対して思いやりがあり、それを行動に移せる人か、お互いにどんな障害も乗り越えていこうという決意があるか、がポイントになります(恋愛感情があるのは大前提)。丹下さんの熱烈遠恋で結婚して1年で離婚した友達は、二人で結婚後の生活について真剣に話し合ったのでしょうか?わたしは・〜・を見極めるのに同棲は必須ではないと思うし、有効な手段だとも思えません。今までの貴重な経験の蓄積と、冷静に相手の行動や言葉を受け止める自分の力量にかかっていると思います。同棲は、感情に流されやすく、結婚と同棲の区別が付かない無責任な男を作りがちだと思います。

入籍、式、同居の時期と順序が違っただけ(みな・既婚・31歳)
前の彼とは半同棲だったのですが、そうすると結婚しなくても家事やってくれるし、Hはできるし……と、男にとって都合良くなってしまう気がして、同棲は絶対イヤでした。でも、今の旦那とは同棲→結婚となりました。今となっては、入籍、式、同居の時期と順序が違っただけで、別に深く考えなくていいんじゃない?って思います。それに式と同居いっしょの時期だと、お金も時間もタイヘンです。
合う、合わないがあるので万人向きではない(ちはる・未婚・26歳)
「結婚」を近い未来にと決定しているのに、「その前に相手をよく知るため」に同棲ってするものなんですか?わたしは同棲して3年経ちますが、漠然と「結婚」を考えてはいたものの、それより「一緒にいられればいいや」という気持ちでした。なので現在は、着実に「結婚」への意志が固まってきています。わたしには、とても合っていました。同棲ってとても「心地がいい」ので、結婚すると決めてから始めたら「今じゃなくてもいいか」と延び延びになりがちでは?合う人、合わない人が絶対あるので、万人向きではないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!