

結婚にまつわる頭痛の種(よねよね・未婚・30歳)
社会的な責任があるかないかという意味で、結婚と同棲は大違いだと思います。「結婚」と考えただけでもろもろの頭痛の種がわーっと浮かんできて、思考停止してしまいます。「名前が変わったら全部のカードを名義変更しなくちゃいけない」というようなくだらない問題から「仕事は?子どもは?(長女なので)家は?」等々。純粋に「この人のことが好き」「一緒にいたい」という気持ちだけでは踏み切れない高いハードルがあるのが、最近の結婚事情ではないでしょうか。わたしはけっこう固い人間ですが、そんなこんなを考えると同棲もありかな……と思っています。周りにけっこう離婚した女性がいるので、とくにそう思うのかもしれません。結婚で姓が変わるならまだいいけれど、離婚でこのうざったい手続きをしなくてはいけないことを思うと……。

本当に好きなら結婚したいと思いません?(keikom・東京・既婚・30歳)
同棲は否定はしませんが、あまり長々と住むのはどうかな、と思います。現代は、あまりに自分のことばかり考える女性が多すぎるような気がするんです。結婚せずに自由にいられる今の状態が心地よいと言う方もいらっしゃいますが、自分が50代、60代になって独身だったら絶対に寂しい思いをすると思うんですよね。ちょっと同棲と話がそれてしまいましたが、わたしの意見としては、同棲は、半年〜1年とか、お互いに期間を決めて、それで結婚するならちゃんとする、しないならズルズルせずに別れる、とかしたほうがいいのではないかと思います。ちなみにわたしの両親は同棲は猛反対だったばかりか、婚約中に主人が先に住みはじめていた新居にも泊まってはいけない、という感じでしたので、言ってみれば彼との結婚は「賭け」のようなものでしたね。結果的にうまくいったと思いますが。
同棲3年→今、新婚2ヶ月(ponpon・神奈川・28歳)
結婚をするために同棲を3年して、この5月に入籍しました。べつに入籍にこだわる必要性もなく、このまま事実婚でもいいと思っていたけれど、子どもがやっぱり欲しいことや、何となく一緒にいるというのではなく「この人と一つの家庭を築くという作業を一生かけてやっていく関係のほうが前向きじゃない?」という話が出て籍を入れました。結婚を決めてから、式を挙げ、籍を入れるまで1年の準備期間を定めて、「籍を入れるのはどうなの?」というのを二人で何度も話し合っての結果です。何が違うと言われると、わからないけど、何かが違う。明らかに。社会的な責任とかそんな堅苦しい言葉ではなくて、自分自身の気持ちの中で覚悟が固まった感じ。「結婚という形をとることで、家や何やらに縛られるから嫌というのは甘え。お互いの努力で解決できることや責任をとるべきことはたくさんある」これは同棲生活で見つけた答え。徹夜になるほど忙しい仕事ですが、何とかなってます。一人娘で、別姓も頭をよぎったけど、会社では旧姓のままで一日の大半は旧姓のわたしだから違和感ありません。

ちょっととずっと(osakasu)
同棲は、相手の人間性を観察する期間じゃないかな。だからいつまででも、いつやめてもいい。結婚は、一生ずーっと死ぬまで一緒にいることになるだろうと考えて、それでもいいかなって思える人と一緒になる。わたしは既婚者なので、同棲はどうも遊びにしか見えないのです。自分の好きなようにできる、好きなお店に行って満足する、自分を満たす、みたいな。けれど、けっして結婚はつまらないものじゃないんですよ。今も独身とは違ったおもしろさがあって、これがまた毎日違ってるんです。話がそれましたが、結婚はお遊び程度ではないってことですね。
微妙な距離の面倒くささ(chata)
こんにちは。いつも大平さんのコメント楽しみにしています。わたしは現在付き合って4年目の彼がいます。週末を一緒に過ごすようになって、1年。でもこれ、たまにすごーく面倒くさいです。この微妙な距離が面倒くさくて、わたしが「結婚か別れるかどっちかしかない! 」という気持ちになり、今、結婚の方向に進みつつあります。でもそうすると、また「結婚……重いなぁ」と思ってみたり……。決断・決行までが大変です(昔のマリッジブルーの回の大平さんのコメントを思い出したりしています)。不安なことはいろいろあるけど、この人をずっと愛していけるだろうか、という不安が一番大きい気がする(そういえば、これが議題のときもありましたね! )。やっぱり、「速攻結婚」っていいかもしれませんねー。
結婚はいいけど同棲はいや(トニー・神奈川・既婚・31歳)
どちらかといえば、わたしは結婚はいいけど同棲はいやです。他人と一緒に住む、という点ではどちらもある程度の覚悟が必要。その時、同棲だとどうしても個人を優先させてしまい、かえって面倒ではないかと思うのですが……。別れる時もヘタにお金を出し合って家具を揃えたりしてると面倒だし。結婚なら二人でひとつの「家庭」を作り上げていくので自然と譲り合うし、個々がかかえる問題も二人で助け合って解決できるプラス面もあるかと思うんだけどなぁ。
結婚は時間が必要(優優・愛知・未婚・31歳)
一人暮らし10年以上です。学生の時は周囲に友人がいて、ただ楽しい一人暮らしでしたが、社会人になってからは、寂しくて大変でした。仕事もなれず精神的に彼に頼りきっていました。その頃は同棲したくてたまりませんでした。ただ、時を経て、仕事も充実し誰かに頼らず自分の人生を考えるようになり、自分の時間を大切にしたいと一番に思うようになりました。今のわたしには中途半端な同棲は考えられません。結婚も時間が必要です。ただ将来的には結婚して子どもを産みたいと考えています。
まず同棲するべき(HEIDI・既婚・38歳)
同棲すれば普段見えない相手の考え方や生活一般がわかります。いわゆる「通い同棲」では無理ですが。不機嫌な時の対処の仕方や好きなテレビ番組、経済感覚から親との心理的つながりまで……。同棲期間を経て、それでも相手を尊敬できる気持ちがあれば、結婚という形をとっても、とらなくても本人次第だと思います。いろんな事情で結婚という形をとらない場合は、有意義な同棲を続けてもいいのではないでしょうか?世の中には同棲をしないで結婚し、後悔する人が多すぎます。
同棲と結婚を比べないで(osakasu)
そんな、同棲と結婚を比べないでって感じです。既婚者から言わせてもらうと、同棲なんて、責任をとりたくない人が、おままごとごっこの続きをしている程度にしか見えません。一人が寂しいから、なんて、将来のことをキチンと考えているのなら、やはり結婚するのでは?
同棲も結婚もパス(あおわさび・大阪・未婚・32歳)
個人的には、どちらも嫌です。理想は、徒歩5分以内の距離にお互いに別々に部屋を借りて、自分や相手のペースを守りつつ、ずっとともに歩んでいくこと。家庭も大事ですが、時には100%以上の力を出して働くことも、男女問わず大事なこと。生活をともにしている状態で、女がそれを実行するのはまだまだ難しいと思います。二人それぞれがしっかりと自分の足で独立して立っていて、時に頼ったり頼られたりする。そんな関係がベストじゃないでしょうか。
フランスの場合(Parisici)
フランスでは結婚する時、「結婚契約書」なるものに二人で署名をします。それには二人で一緒になるにあたってのそれぞれの持ちもの、銀行預金額、その他もろもろのものが書き込まれます。そして万が一離婚した時には、結婚前に持ち込んだものは各自が、そして結婚後に増えたものは可能な限り÷2にしなくてはなりません。さらに子どもがいて離婚した場合など、高額な養育費が毎月男性のほうに請求され、裁判所からの取り立てが会社にまできます。このようなことがあるので、こちらの男性はなかなか結婚しようとしないで、長い間同棲し、子どもも儲けてしまうのだと思います(結婚していたかしていなかったかで養育費に差があります)。その点、日本はこちらに比べれば、男性にとって気楽でいいですね!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!