自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1986
番号ポータビリティで携帯電話を乗り換えたいですか?
投票結果
27  73  
171票 462票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。日経の関口です。また今週一週間、よろしくお願いします。 さて、今週のテーマは10……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
皆さん、こんにちは。日経の関口です。また今週一週間、よろしくお願いします。

さて、今週のテーマは10月24日から始まる携帯電話の「ナンバーポータビリティー(番号継続)制度」についてです。すでに携帯電話各社がキャンペーンを始めましたので、内容については皆さんもおわかりかと思いますが、一言でいえば、携帯電話会社を替えても電話番号を変えずにすむ、という制度です。

欧米やアジア諸国ではすでに導入が進んでいる制度ですが、日本では携帯電話各社の思惑もあり、総務省の研究会での提言によって、今回ようやく導入されることになったわけです。

番号継続制度を導入する最大の理由は、これまで携帯電話会社を変えたいと思っても、電話番号の変更が障害となって、変えられなかったという利用者が多かったためです。その結果として、日本では携帯電話料金が高止まりする一つの要因にもなっていました。また利用者にしても、他の携帯電話会社が提供する新しいサービスを使えないといったことなど、選択の自由も制限されてきたわけです。

新制度では同じ番号を使いながら、他の携帯電話会社に移れるわけですが、携帯メールについてはアドレスを変更しなければならないといった制約もあります。それでも民間の調査によると、1,000万人近い人が変更を考えているという結果も出ています。

さて、携帯電話や電子メールを駆使されているイー・ウーマンの皆さんは、この制度をいったいどうお考えでしょうか。新制度導入に伴うメリットや課題など、どんどんとご意見をお寄せ下さい。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「第3世代携帯電話、使いたいですか?」
説明書いらずの端末の必要性
■ 「ソフトバンクの携帯電話参入は大歓迎?」
日本が真に携帯先進国になるために必要なこと
■ 「携帯はもはや手放せない?」
携帯が拓きつつあるモバイルの未来
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english