自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2516
福田改造内閣を、支持できますか?
投票結果
15  85  
115票 640票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年08月18日より
2008年08月22日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
curiosity seekerさんは過激ですね。でも「壊す」ということは必要なことだし、多くの有権者もそう思ってい……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 安全で持続できる社会を (jagao・神奈川県・38歳)
福田さんは少なくとも問題発言がないので、期待も込めて支持します。総選挙の投票に関しては、増税もばらまきも御免。これ以上の経済成長は難しい状態で、無理に成長させる政策が社会の不安定化を促進しているように感じています。私が望むのは成長よりも継続できる、安全な社会。具体的にはシンプルで公正な税制への改革と、アメリカ寄りの外交から分散外交へ、そして食糧問題を真剣にアピールする候補者と政党に票を投じたいと考えます。

yes 誰がやっても同じならば (クラウス・神奈川県・42歳)
私は支持します。選挙モードも歓迎です。麻生氏が次期総理大臣候補であれば、この短期間に何ができるのか、どういう考えの人物なのかを見極めたいと思います。小泉元首相の時に採決された「後期高齢者社会保険」やずっと昔の「年金問題」が表面化し、そのあとぬぐいが福田首相の仕事だと思います。きっちり後始末をしてくれることを期待しています。

yes 根拠のある政策を! (ざおざお・中国・35歳)
派手な政策や、国民受けのする政策を打ち出すのもいいですが、きちんと財源を明確にするなど根拠ある政策を打ち出せる政党に投票したいと考えています。また問題を先送りにしようとする政党は論外で、まずいことをまずいときちんと隠さずに一緒に議論できる政党が良いと思います。

no 小選挙区制はつまらない (武士道・愛知県・34歳)
小選挙区制になって、政党政治の意味合いが強くなりましたが、未だに私は候補者が「勉強熱心でよく働く人か」で決めてしまっています。しかし、党議拘束があることを考えると、政党が出すメッセージに注目する必要があるのですね。そこで例え政権が交代したとしても、官僚が入れ替わらなければ、方向性はほとんど変わらないと思うので、投票する側も無気力になりがちです。中選挙区制の時の方が選択肢が多くて未成年でも興味を持って見ていました。

no ありきたりですが (ポーチュラカ・福島県・40歳)
新聞などに書かれている記事も参考にしますし、友人知人から入る情報も考慮に入れます。20代は親の意見も影響していました。友人の中には「この人にいれて」と頼んでくる人がいますが、それは別問題です。この人が当選すれば、ここの政治が変わるとイメージ出来る人に投票します。

no コロコロ変わる人はいやです (hinamama・東京都・54歳)
福田さんの閣僚を見ても、選挙のときと後ではおっしゃること、やっていることが違う方がいますね。自民党に反旗を翻した方が閣僚になっているのは疑問です。そういう方たちには投票したくないです。増税が必要ならそういってください。そのときだけお金を配るようなこともやめてほしいです。

no 人間力の欠落 (真打ち・栃木県・38歳)
そもそも「改造」という言葉が好きではない。仏(ほとけ)造って魂込めず的な印象が拭えないのだ。私は、指導者の「指示待ち人間化」が不信の最大要因だと考えている。指示を待つ?とお思いになられるかも知れないが、動向を冷静に読み決断を下す場面に的確な行動が出来ぬ人間は、周囲に背中を押され重い腰を上げても、それは決断とは言えず適任ではない。例え有名になったとしても、“偉く”なってはいけないよ。と、愚息には幼少の頃から伝え続けている。

no 一度、全部、壊さなきゃ! (curiosity seeker・東京都・45歳)
高度成長期はもう2度と来ません。今はもう、これまでのやり方が通用しない時代。壊さない限り前へ進めないはずなのに、壊せない人がトップにいたら何もよくなるわけはない。政治主導か官僚主導か民間主導か地方主導かなんていう議論はムダだと私は思っています。どこに所属していようが、壊すことができる人が主導で世の中を変えていくことが必要なんじゃないでしょうか。とりあえず今の既得権益を引っぺがすという意味でのみ、一度、民主党が政権をとるべきだと私は考えます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「自分が国のために何ができるか」
curiosity seekerさんは過激ですね。でも「壊す」ということは必要なことだし、多くの有権者もそう思っているのではないでしょうか。だからこそ、2001年に小泉さんが「自民党をぶっ壊す」と叫んだとき、支持率が80%を超えたのです。でもその結果、本当に日本が変わるほど壊れたのかというと、どうもそうではなかったようです。

アメリカではオバマさんが「change」と叫んで民主党の大統領候補になります。アメリカも金融危機でずいぶん閉塞感が漂っていますから、やはり変革が必要だという気持ちは有権者の中にもあるでしょう。ただ変革には痛みが伴います。既得権益を持っている人々はそれは失うことになるからです。

日本の状況はアメリカよりも閉塞感にうちひしがれていますが、それを壊そうとする人がなかなか出てきません。民主党にしても小沢さんは、どちらかといえば、先祖返り、自民党よりも自民党的かもしれません。これで代表戦もやらずに小沢さんの続投ということになったら、民主党の鼎の軽重を問われるかもしれませんね。

アメリカの大統領だったジョン・F・ケネディが国民に言った言葉があります。
「国が自分のために何をしてくれるかではなく、自分が国のために何ができるかを問いかけてもらいたい」

国のためにというか、後の世代が暮らす社会のために、私たちは何ができるかを考えたいと思います。とくに還暦になった私としては、それを強く思います。皆さん、1週間、活発な議論ができました。ありがとうございました。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「ニュース『イー・ウーマン編集デスク』」
イー・ウーマン参加者が選んだトップニュース
■ 「新しい首相に言いたいことがありますか?(2007年8月)」
「安倍首相が突然政権を放り出してしまいました」
■ 「漁師のストライキ、支持しますか?」
83%がYESの回答! その理由とは……!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english