

免疫系など自分にわからないだけに(rio・東京・未婚・30歳)
アトピーと付き合ってしばらくですが、免疫の反応だけに、他の薬を飲む時は影響を考えてしまいます。また、アトピーの新薬を出す病院が増えてきましたが、その作用から利用を控える人もいるようです。相談すると、説明の最後にはあくまでもあなたが選ぶことなので……と言われますが、判断つかないことも多いですよねー。
耐性ができるのがこわい(巽)
わたしは鎮痛剤の類をなるべく飲まないようにしています。とくに生理痛の時は「病気じゃないんだから。1日2日したら自然と治まるんだから」と自分に言い聞かせてます。看護婦の友人に言わせると「痛みを我慢する理由は何もない」とのことですが、耐性ができて段々効かなくなると、次々強い薬に移っていくのが困るじゃないですか? たまに偏頭痛になるので、そんな時のために効く薬を温存しておきたいんです。また、降圧剤や糖尿病の治療薬は飲んだり飲まなかったりが一番よくないそうですが、そういう薬と、医者が点数を増やすために出す薬とを見極めるのも大変ですよね。
頭痛薬などの市販薬では(宮里砂智子・神奈川・既婚・30歳)
先日TVで薬に対して耐性ができてしまうので飲まないほうがいい、というのを知り、頭痛に対しては薬を使わないで対処するようにしています。極力飲まないことと、健康を維持することがいいと思うのです。病気になってしまって飲まなければいけないのであれば、もちろん指示には従いますけれど。
業界の裏側を知ると(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
医療系の大学を卒業し、父親が製薬会社に勤め、研究室の同期でMRをしてるやつがいる。こんな環境にいると「薬はなるべく飲まないほうが良い」ことがよくわかります。男のくせに頭痛持ちなので、市販の鎮痛剤はたまに服用しますが、それ以外薬は飲まないですね。もちろん医者に処方された薬も。業界の裏側を知ると、薬なんて飲みたくなくなりますよ。
自分の判断だけではなくて(いつこ・九州・既婚・40代)
実際、副作用の報告があった薬を服用しています。かといって、医師の処方している薬なので、きちんと相談して今も服用中です。急にやめるといけないものもあるのです。そこもきちんと理解して自分の判断だけでやめないようにしたほうがいいのでは。
症状に応じて(SacchanM)
薬はなるべく飲まない主義です。少しくらいの風邪なら、生姜湯とか食べ物を考えて治そうとします。副作用で胃があれたり湿疹が出たりしたこともありますし。ただ、インフルエンザのような強力なものは早く薬をもらったほうが体も楽で治りも早いですね。

医者の指示通りに(malva・奈良・既婚・57歳)
毎年の人間ドックで、肥満気味以外は目立った異常値もなく、風邪もひかず、病院にかかることもほとんどありません。たまに歯科、眼科にかかるくらいです。最近は副作用も含めて薬に対する説明も行き届いているように思います。日頃は最近流行のサプリメントも摂らないし薬も飲まないので、薬の効きはとてもいいみたいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!