

飲み会がない日には食べものを調節(liberty)
年末年始はどうしてここまでして食べないといけないのか? と思うくらい飲んで食べました。飲み会がない日には消化のよいもの、和食中心の質素な献立にしました。休日には軽くスポーツを。おかげで薬にも頼らずどうにか過ごせたようです。
胃をリセット(えんちゃん)
お腹が空いて「グゥー」となる状態を待つことで、胃の感覚をリセットします。「食べすぎ飲みすぎ」で感覚が麻痺しつつある胃では、調子がいいのか悪いのかもわかりづらいもの。マラソンの高橋尚子さんの「体と相談して」という言葉に影響されて、わたしもなるべく体と相談することにしています。
でも、相談するには、まず、胃の感覚がリセットされないと、ろくに話もできないなぁと。食糧難の国もあるのに、食べ過ぎ飲みすぎで調子が悪いなんて、いけないな、とちょっぴり自制しつつ、それでもやってしまったときはリセット。食べたいものがわかったり、食べものをおいしく食べられるようになります。「絶食」のような激しいものではなくて、たまには、お腹を「グゥー」と鳴らせてみるのも気持ちいいのです。
お茶をたくさん(ひとぴょん)
主人は毎日酒のがぶ飲みとたばこの吸いすぎで、朝はご飯も食べられない人です。お茶をたくさん飲ませるようにしています。

普段は何もしていない(belindy)
クリスマスからお正月、そして現在。なんだか暴食(過食)気味です。仲間で飲みに行ったりする時には、あらかじめ胃酸の薬を飲んで行ったりしますが、通常は特に何もしていません。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!