自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/13(月) - 2003/1/17(金)
5日め

テーマ胃の健康を保つ対策しますか?

今日のポイント

いつものことだからと気に留めないのは、本当に危険。

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

昨日は少し脅かしてしまったようですが、もう一つ言っておきたいことがあります。それは胃かいようの原因となる細菌があるということです。これはヘリコバクタ−・ピロリという細菌です。胃の中はPH1.5という強……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

市販薬、それも顆粒が効く(Jerry・東京・35歳)

対策というのもおこがましいですが、胃が重いときや痛むときは、市販の胃腸薬に頼ります。最近はチュアブルタイプが出ていますが、何となく顆粒のほうが効くような気がしています。

空腹にならないため、お菓子を持ち歩く(ORYU・33歳)

空腹時に食事をすると、必ず激しい胃痛を起こします。その痛さは、薬を飲んでも数時間はのた打ち回るほどです。一度、胃腸科で診てもらいましたが、「ストレスだろう」と言われて頓服をいただいて帰りました。それ以来、なるべく胃を空っぽにしないように、いつもお菓子を持ち歩いています。胃の健康を保つ対策でなく、胃痛になる原因やそうなったときの治療法を知ることはできないでしょうか?

「胃の声」に耳を傾けた食事習慣を(TENKO)

26歳のころ、仕事と結婚準備のストレスで十二指腸かいようになりました。幸い症状が軽かったので飲み薬で治りましたが、それからは食事や空腹時の胃の状態に気をつけるようになりました。空腹にしすぎず、また食事前に温かいミルクやヨーグルトを取る。冷たい飲み物、刺激物や脂っこいものは空腹時に最初に食べないようにする、などです。おかげで今は、少々食べ過ぎてもストレスがたまっても、胃痛とは無縁になりました。いつも「胃の声」を確認しながら食事をすることが習慣化できたからではないかと思います

腹筋を欠かさずに行うこと(plastic・東京・未婚・29歳)

アルコールもそれなりに飲むし、食事もたくさん食べます。お正月だから……ということはありませんが、普段から胃に負担がかかっていると思います。でもかなり丈夫なほうです。自己満足ですが、腹筋がもともと丈夫なうえに、ほぼ毎日欠かさず腹筋運動をしているからかな、と思っています。全然関係ないかもしれないけど。

胃に優しいものと漢方薬(たみたみ・東京・32歳)

昔から胃が弱く、高校生の頃から何かあるとまず胃にくる状況でした。仕事を始めて3年目くらいには胃潰瘍に。そのまま胃とにらめっこの状態がしばらく続いていたのですが、別件で4カ月程入院している間に胃はすっかり治りました(やはり仕事が原因だったのか?)。今ではよく飲むことになる鎮痛剤は胃にやさしいもの、他の薬は漢方薬にするようにしています。

自然と食べる量をつかめるように(okochi)

やはり食べる量や飲む量を調節したり、「食べた後はすぐには寝ない」が鉄則だと思います。20代の頃は暴飲暴食気味で、しょっちゅう胃炎に悩まされ、胃薬は必需品でしたし、検査のために胃カメラまで飲まされたこともありますが、30代になってからは食べる量も調節できるようになり(断ることができるようになった)、そういうこともなくなりました。「バイキングなどで、行ったら食べなきゃ損」と思うのは逆に損なことだということを自覚できたので、胃痛から解放されたたのだと思います。

胃をリセット(えんちゃん)

お腹が空いて「グゥー」となる状態を待つことで、胃の感覚をリセットします。「食べすぎ飲みすぎ」で感覚が麻痺しつつある胃では、調子がいいのか悪いのかもわかりづらいもの。マラソンの高橋尚子さんの「体と相談して」という言葉に影響されて、わたしもなるべく体と相談することにしています。

でも、相談するには、まず、胃の感覚がリセットされないと、ろくに話もできないなぁと。食糧難の国もあるのに、食べ過ぎ飲みすぎで調子が悪いなんて、いけないな、とちょっぴり自制しつつ、それでもやってしまったときはリセット。食べたいものがわかったり、食べものをおいしく食べられるようになります。「絶食」のような激しいものではなくて、たまには、お腹を「グゥー」と鳴らせてみるのも気持ちいいのです。

温かいものを食べると調子がいい(しずかちゃん)

長年、胸焼けに苦しんでいます。わたしの姿勢は前かがみなので、いつも胃腸に負担がかかっているのかもしれません。また胃下垂のせいか、きちんと食事をとらないで空腹が長時間続くと、胃がますます働かなくなってしまいます。そんなときは温かいものを口にすると少しは調子がいいようです。

胃の調子に素直に従うのが一番!(ひとぴょん)

お腹が空いているときはしっかり食べる。痛いときは食べない。飲みたいときは飲む。飲みたくないときは飲まない。胃の調子が悪いと感じたときは無理に食べない。シンプルですがこれが一番です。

楽しい食事で腹八分目に(みゆ)

十二指腸かいようを患った経験から、胃腸の不調には敏感になっています。幸い軽くて済みましたが、同じ病気の方のなかには突然文字通り穴があく方もあるそうで、心底怖いと思いました。そのときは過労が原因と診断され、「ストレスを溜めないように」と指導されました。でも、そう言われたことが逆にストレスになりそうだったので、回復してからは腹八分目に楽しく食事することと気分転換を心がけています。まさに「一病息災」。病気が、健康に気をつける姿勢を取り戻してくれました。これからも前向きにがんばろうと思います。

NO

たばことお酒をやめるのもストレス(しち23)

2年ほど前に不摂生がたたって急性胃粘膜病変になりました。そのときは気を付けていたのですが、気が付けばまた以前の繰り返しのような状況です。あのときの苦しさはもう味わいたくはないと思いつつ、飲酒と喫煙はやめることができないでいます。たばこもお酒も体に悪いとわかってはいるのですが、急にやめるとそれもストレスになって胃に悪いし……。悪循環ですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ピロリ菌感染の恐ろしさ

昨日は少し脅かしてしまったようですが、もう一つ言っておきたいことがあります。それは胃かいようの原因となる細菌があるということです。これはヘリコバクタ−・ピロリという細菌です。胃の中はPH1.5という強酸性なので普通の細菌はみんな死んでしまうのですが、このピロリちゃんだけは、自分の周りにアルカリ性の液体をヘリコプタ−のような繊毛を使ってまき散らして、バリア−を作ります。

このピロリ菌が胃の中に住みついてしまうと、かいようができやすくなります。40歳以上の人の70%は持っているということですが、ガンとの関連性も指摘されています。しかも経口感染し、キスでも染るということです。もし、かいようを繰り返す、もしくは胃かいようの可能性のある方はピロリ菌の検査もしてもらってください。除菌療法をすればピロリ菌はなくなります。

普段から胃の健康のために心がけることは、TENKOさんのようにすることが一番です。規則正しい食事と、空腹時にいきなり冷たいもの、油っこいもの、辛いものを食べないこと、お酒を飲む時は食べながら飲むこと、ニコチンはアルコ−ルによく溶けるので、タバコは控えることなどを守ってください。

昔からスイカと天ぷらが食べ合わせが悪いと言われます。冷たいスイカと油ものが良いわけがありませんね。胃薬も常用するのはよくありません。ガスタ−10などは特殊な薬で、胃酸の分泌を抑えてしまうため胃痛はなくなりますが、当然副作用もあります。消化器官は副交感神経という神経が優位になった時に、よく働きます。副交感神経はリラックスしている時によく働く神経です。

「親が死んでも食休み」ということわざがありますが、食事はリラックスした状態で食べないと、消化しないということのたとえです。また食事の後眠くなるのも、自然なことなのです。急いで食べたり、ストレスと緊張の続く中で食事をしても、胃の負担になるだけです。胃の痛みが続くようなら、専門医の診察を受けてください。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english