

どう子どもたちに説明したらいいのか(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)
わたしはたばこを吸いませんが、喫煙者がたしなみを心得ていれば、むやみやたらと嫌ったりしません。ただ、駅などでよく見かけるポイ捨てなどのマナー違反を見ると腹が立つ前に「子どもにどう説明すればいいのか?」と考え込んでしまいます。最近の教育の難しさは、モラルの欠如した大人の反面教師が多くて、大人なら、えてして黙認してしまう矛盾を、どう子どもたちに説明したらいいのかわからないところにあると思うのです。
多くの人がモラルについて疑問を感じる瞬間(AlleyG・シカゴ・パートナー無)
モラルについてはいろいろ思うところがありますが、やはり人によって欠如しているか否かは違うものでしょう。ただし、たとえば(車から)路上にポイ捨てするとか、電車や待合室、レストランなどで靴を履いたままいすに足を乗せている子どもとかを見ると、多くの人がモラルについて疑問を感じる瞬間ではないかと思います。
スモーカーだったので、吸う人の気持ちはわかるが(rekorin・東京・パートナー有・29歳)
歩行喫煙だけは、本当にやめてもらいたいと思います。実は自分も半年前まではスモーカーだったので、たばこを吸う人の気持ちはわかります。自分を振り返っても、ノン・スモーカーの人への配慮が足りないスモーカーだったと反省点はたくさんあります。でも、今はノン・スモーカーの立場として、スモーカーのみなさんのマナーは非常に悪い。しかも、スモーカーは「何か怖い人」のようなイメージもあって、なかなか注意できません。
わたしがしっかりして、子どもを守ろう(まるげりーな・千葉・パートナー有・28歳)
びっくりするのを通り越して、「ここまでくると、自分がしっかりするしかないんだな」と思うことがよくあります。とくに、子どもの教育についてです。
先日、近所のスーパーで、カートに子どもを乗せているおばあちゃまを見ました。その横には、もう1台のカートを押しているお母さん。なんと、子どもが乗っていたのは、子どもが座るために設けられた場所ではなく、商品を入れる場所だったのです。子どもが乗っているために、おばあちゃまのカートは買い物には使えません。だから、お母さんがもう1台持ってきたのでした。子どもたちは靴を脱いでいません。あきれるのを通り越し、その子どもたちの将来がかわいそうになりました。あの子たちは、大人になってから壁にぶち当たったとき、乗り越えられるのかしら。そのとき、「わたしがしっかりして、子どもを守ろう」と思いました。
外食時に感じるモラルの欠如(かすたーどくりーむ)
外食のときにとくに感じます。ラーメン屋で箸を落としても拾おうとしない親、ファーストフード店で前の人が置いていった食器を店の人が来るまでそのままにしておくように命令する親。たしかにレストランでは落としたものはそのままでというマナーもあるけど、時と場合によってではないのでしょうか? それとも、もうすでにわたしのほうがおかしいのでしょうか。
公共の密閉空間でのモラル(sachikoy・東京・パートナー有・30代)
都会のそこそこ込んでいる電車内で化粧してる女性、おにぎりを食べてる女性、ベタベタに手が汚れるスナックを食べてる女性、携帯電話で大きな声で話している人。子どもじゃないし、旅行用のボックス席の電車じゃあるまいし、人の多い都会での公共の密閉空間でのモラルが欠如してる人は、電車に乗っちゃ駄目だと思います!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!