自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
4日め

テーマほめる子育て、賛成ですか?

今日のポイント

口先だけで誉めても、きっと子どもは見透かしている

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

誉めることって、本当に難しいですね。新潟県の養護教諭さんが言うように「口先だけで誉めても、きっと子どもは見透かしている」のでしょう。さわさんの言う通り、表面的に誉めるより「具体的に誉めて一緒に喜ぶ」よ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(さわ)

乳幼児期に無条件に誉めて育てたせいか、誉められることを期待して行動するようなところが出てきました。それ以降は、やって当たり前のこと、やらなければならないこと、そして誉められるべきことの区別を説明し、誉めるときは具体的に誉め、一緒に喜ぶようにしています。

(とら・東京都・58歳)

賛成です。しかしあまり誉めすぎても、子どもに負担がかかると思います。良い成績を取った時誉めるとそうでない時の気持ちのやり場。良い子にしている時ほめられるといつも良い子でいなければいけない、プレッシャー。さりげなく誉める難しさがあると思います。

(mame・東京都・既婚・33歳)

頑張った時だけ、ほめてあげる(評価)というのは何だか頑張らないと認められないような気がしてきます失敗する方が大人も子どもも大なり小なり、多いのではないかと思うのですが。その時に、大人だって何とか立ち直れるようにまた、支えられれば、心強くなって前進できるように。子どもにも、失敗しても次回につながるように勇気づけてあげると大人になってから、いろいろ乗り越えられる人になるよな。そして、失敗しても大丈夫! と思う生き方の方がうれしいと思うのです。

OTHERS

(masat・相模原市・既婚・32歳)

基本的に貶すよりも、誉めた方がいいと思います。わたし自身は子どもはいませんが、今の親をみていると、自分の都合で誉めている(場合によっては叱ったり、貶したりする)ことが多いような気がします。他人のわたしがわかるのだから、子どもはもちろん感じたり、分かると思います。誉める子育てはいいけど、自分の都合、保身のためというのは、いかがなものでしょうか。わたしは他人の子でも、いいときは「いいじゃん」、危ないこと&悪いことをしていて親が注意しない場合は「それは止めときなさい」というので、後者の場合は親から思いっきり睨まれます。

(そりす)

偶然だが仕事関係で、先日、外国の母親たちに「どうほめて子育てしているか」インタビューする機会があった。確かに小さいときからほめて育てているという。だがそれは、「独創的なことをしたときや、前と比べてよくなったとき」はしっかりほめるそうだ。なんでもかんでもほめるのは、一番いけない、という。現実に二人の子どもを持つわたしとしては、なかなかほめるシーンは日常には少ない、と実感。理想と現実はちがう。机上の論では子育ては語れない。実践。

(愛知県・34歳)

あの、金メダリスト高橋選手の育てのコーチも確かに誉めて誉めて誉めまくるといってましたが、自分の子どもとなると手放しで誉めるというのは、至難の技。演技するというのも変ですが、大半の気になる部分には目をつぶり少しのよいところを誉める。のかな?確かにこちらは、あまり覚えてなくても誉められたことは子どもも良く覚えていて、時間があると、もくもくとそのことに、うちこんでいたりすることが、あるね。

(新潟県・既婚・37歳)

ほめるだけではだめだと思います。わたしは中学校の養護教諭(いわゆる保健室のおばさん)をしていますが、職業柄、子ども達の本音を聞くことが多いんですよね。すると、悪いことをしているときにはちゃんと叱って欲しいと言います。口先でほめているのは、ちゃんと見透かしています。子どもなりに努力しているときにほめてあげる、逆に落ち込んでいるときに「あなたにはこんないいところがあるよ」とほめてあげる、これは大事だと思います。

(nolico・宮崎市・既婚・36歳)

良いところを誉めて認めると同時に、悪いところははっきりと叱って理解させることもとても大事だと思います。社会に出たら、誉められることより、叱られたり諭されることの方が多いですよね。その時に、誉められてばかりいて育てられていたら、他人の意見を素直に受け止めることができるかどうか疑問です。わたしには小学生の男の子が2人いますが、誉めるときはそれこそ大げさに抱きしめて誉めますが、悪いことをしたときは、きちっと叱ると同時に、どうしてこれが悪いことなのかの根拠を徹底的に教えています。

(ほしほし・倉敷市・既婚・33歳)

自分の子ども時代を振り返ると、ほめられた記憶ってほとんど無いんです。人に自慢できるような子が欲しかったようですが、期待外れだったようで「何をさせてもダメ」「なんであんたみたいな子が生まれちゃったのかしら」なんて言われてました。わたしも「あんたに生んでくれなんて頼んでねえよー! 」と、暴言を吐くようなガキだったけど……。自分も子どもに(まだいないけど)同じことをしてしまいそうでちょっと不安。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

誉めることって、本当に難しいですね。新潟県の養護教諭さんが言うように「口先だけで誉めても、きっと子どもは見透かしている」のでしょう。さわさんの言う通り、表面的に誉めるより「具体的に誉めて一緒に喜ぶ」ようにしたいものです。だからこそ、叱るときや失敗したときに、「何をさせてもダメ! 」なんて突き放すような言い方はせず、「あなたにはこんないいところがあるよ」という言葉かけをしてあげたいもの。mameさんの言うように、「失敗しても次回につなげられる」「失敗しても大丈夫」と思える生き方を応援してあげたいものです。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english