自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
5日め

テーマほめる子育て、賛成ですか?

今日のポイント

子どもに興味を持って見守ることで、子どもも一歩踏み出せる

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

TVでまた虐待に関するニュースをやっていました。私にも3人の子どもがいますが、そんなニュースを見るたびに心がとても痛みます。虐待には「無視する虐待」というのがあるそうです。

どんちゃんさんのいう通り……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(大阪府・独身・26歳)

それなりに頑張って誉められるようなことをしたときは絶対誉めてあげた方がいいと思います。何でもかんでも誉めるのは、ちょっと親ばかって感じで、誉めているというより自分の子どもの自慢のように思える。そして他人の前ではあまり我が子を誉める話はしないほうがいい、聞く側は楽しくない。

(おいこ)

誉めることは大事だと思います。わたしは、小さい時にあまり誉められることがなかったので、大人になって素直に喜ぶことができませんでした。今我が家は、なにかとってもらったり、何かしてもらうと「ありがとう」といいます。そんな生活で、わたし自身も少し変わりました。我が子はまだ0歳ですが、誉められたら感謝でき、また相手にも感謝の気持ちで接する子どもになってほしいと思っています。

NO

(ふじワン・北九州市・26歳)

「誉める子育て、賛成ですか?」の問いかけには、敢えて「NO」とさせて頂きました。やっぱり、誉めることが大事なのと同じくらい、叱ることも大事だと思うからです。「他人の子どもを誉めたり叱ったりしますか?」という問題は、非常に微妙な問題だと思います。つい先日、わたしの娘が公園のすべり台に砂を撒いてしまって、その時、わたしが登場するが早いかよそのお母様から、「ダメよ! こんなことしちゃ! ! 」と注意されてしまいました。慌ててわたしも「こらっ! 」と叱って…。そのお母様は、我が娘がすべり台を掃除する姿を見ながら、後は何も言わずどこかに行ってしまいました。そこで何か言ってよ〜! ?それと、わたしも時たま他人のお子さんに「注意」をすることはありますが、その際「叱責」にならないように考えます。よそのおばさんからいきなり叱られれば、子どもは相当なダメージを受けそうです。だけど、よそのおばさんから行き成り誉められれば、きっと物凄く嬉しいのだろう! と思う。

OTHERS

(あるま・東京都・既婚・30歳)

わたしにはまだ子どもがいないので希望だけですが、子どもにはいいところを誉めてあげるような育て方をしたいな、と思います。自分の父親は、悪いときだけしかるタイプの人です。それは妻である母に対してもそうで、例えば、料理があまりおいしくなかった時は文句を言うくせに、おいしい時は黙って食べるだけなんですね。実家にいる頃、それを見ていて冗談交じりにですけど、父親に注意しました。まあ、子どもと大人は違うでしょうけど、基本的には同じなんじゃないでしょうか?誰だって誉められれば悪い気分はしないもの。もっと頑張ろう、って思うんじゃないかな。

(ライ・千葉市・既婚・33歳)

わたし自身は、息子に対して「ほめる」も「叱る」も意識せず、そのときの状況に応じて対処してきましたが、わたしの妹が現在3歳の娘に「ほめる育児」を実践しているようです。それを見ていると難しいのは「子どもがよくないことをしたとき」。妹の対処をみていると、「ほめる」というより、「おだて」ているという感じがします。それでいいのかなあ?うまくやらないとなんだか自分のすることはすべて正しい、わがままな子どもになっていく気がしています。

(samisa0108・保谷市・既婚・37歳)

子どもは誉めて育てましょう……・よく育児雑誌などにかかれていることばです。わたしも頭では理解していても心の底から誉めるのって難しいと思います。子どもは親より賢かったり鋭かったりするから口先だけの誉め言葉は見抜かれてしまいます。かといって心の底から誉めて上げられるようなことってなかなかみつかりません。

(どんちゃん・千葉県・既婚・34歳)

子どもをほめるのがどうして難しいのかというと、その一番の理由はよく見ていないといけないからだと思います。よく見ていないと、何をどんなタイミングでどんな風にほめてあげればいいのかわかりませんよね。とんちんかんにほめられても子どもに良いとは思えませんし。(まあ、しかることに関しても同じ事が言えますが。)要するに子育ては、良く見てあげることが大事だと思います。わかっちゃいるけどうまくできないのが現実ではありますが。

(みや・取手市・既婚・38歳)

小学校1年生のお姉ちゃんがとても不安定な状態で困っています。なにか新しいことにむかうたびに不安を訴えます。なだめても余計に甘えてくるかんじだし、励ましてもグズグズいうし、つきはなすようなこといったらもっと不安になるようだし、八方ふさがりなんです。別に学校がいやというわけでもお友達とトラブルがあるわけでもなく、先生に聞いたら、今度マラソン大会があるとのこと。またもや初めてのことにとまどっているのです。やる前からおじけづいているのです。情けないやら、悲しいやら…これからまだまだいろいろなことがあるというのに、励ましても、叱っても、泣いてばかりいる娘なんです。やってしまえばなんてことなかったよということばかりなのに、(今回もたぶん取り掛かるまでだと思うのですがほめる子育てをしたいと思っていますが、そればかりではすまないのが現状です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

TVでまた虐待に関するニュースをやっていました。私にも3人の子どもがいますが、そんなニュースを見るたびに心がとても痛みます。虐待には「無視する虐待」というのがあるそうです。

どんちゃんさんのいう通り、誉めることも叱ることも「子どもをよく見ていないとわからない」こと。子どもを見つめているからこそできることなのですね。

ふじワンさんの言う通り「誉めることも叱ることも大事」。そして、励ましたり叱ったりするだけではなく、子どもと一緒に悩んだり、悲しんだり、考えたり、喜んだり……。子どもに興味を持って見守ってあげることで、子どもも一歩踏み出すことができるのだと思います。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english