

(hagi)
わたし自身現在2歳と0歳の子育て真っ最中です。園に通うようになれば外からの情報が一気に増え親との関わりも減っていきます。だからそれまでは責任持ってこの神話を信じて一生懸命見守ってあげたいと思います。3歳までは何かあったら手助けして親がいつも見守っているという事を感じて欲しいです。そして園に通うようになってもそれ以降も何かあったら相談してくれるような関係の基盤作りができたらいいなと思います。その基礎はやはり3歳までかなと実感しながら子育てしています。
(Hilo)
3歳の時に妹が生まれ、母から離れて外へ出ることを覚えたわたしはバレエを習い始め、以来20年間ダンスを続けてまいりました。我慢強く何かに取り組むという性格はその時に基盤が出来たような気がします。

(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)
今1歳1ヶ月の子どもがいます。周りの子どもたちを見ていても、3歳より早くその子の個性が現れていると思います。うちの子は、友達のおもちゃを取られるより取るほうなのですが、これは、もう4ヶ月のときからそうでした。そして、4ヶ月の時に はいはいして手を握りにいったくらい気に入ったお友達は1歳を過ぎても大好きで、4ヶ月のときに睨んだりたたいたりして嫌っていたお友達は今も嫌いです。
(ひなた・千葉市・既婚・32歳)
子どもにとって何歳までということは、ないと思いますが特に3歳までの時期は大切だと思います。英才教育云々ということではなく、この時期をどうすごすかで本質は大きく変わってくるように思います。のびのびと、そしてしつけはしっかりしてあげて、今後の土台となる基礎を培ってやるべきだと思います。
(たれまま)
3歳で基本的な部分(性格とか)は決まるかも知れませんが、一生そのままとは思えません。親や兄弟、親戚、友人など、かかわる人が増えれば増えるほど、性格や気質は変わるような気がします。家庭でのしつけが大事なことは確かですが、だからといって、3歳までになんでもやらせようというのも無理な話。実際自分が3歳のときの記憶って、ほとんどないし。3歳児神話に振り回されることなく、子どもときちんと向き合いながら育児していきたいと思います。

(tamami)
きっと3歳までのことって記憶にはなくてもずっと心の根底にあるっていうのはきっとありえると思います。わたしは母が専業主婦のときに生まれて24時間母と一緒にいて育ちました。でも弟が生まれた年に母は仕事をはじめて弟は母と同じ時間って余りなかったんです。結果、弟は小学生の時には問題児。中学ぐらいからお世辞にもイイコとはほど遠くなり、すべてにおいて「愛情不足ではないか」と言われてきました。構って欲しい、一緒にいて欲しいという気持ちが小さい頃からずっとあったんだなと思うと、かわいそうに思います。
(りりりん・北海道・既婚)
どちらともいえない。自分の子を見ていてラテン系なのはやはり関西で育ったせいなのか?人なっつこいのも、保育所育ちだからか?と3歳神話かなあと感じる事も有るし……。環境は変るので10歳ころまでの環境って大きいかもしれません。今50歳の人が3歳までの育てられ方で人格が決まったとは思えないし……。ただひとついえることは、子どもは3歳までにあの愛くるしさで一生分の「親孝行」をしてくれたような気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!