

できるだけお手本を見せずに一緒に遊ぶ(けい・神戸市・既婚・36歳)
今1歳3ヶ月ですが、できるだけ子どもが自由に遊べるようなものを選んでいます。ボールや積み木、自然音の楽器やルーピングなど手先を使って遊べるものです。親が遊びを教えるのではなく自分で遊びを創ることが大切だと思って、できるだけお手本を見せずに一緒に遊んでやることにしています。最近夫が買ってきたモーター式の電車のレールを組み立ててとわたしにせがんできますが、組み立てるともう興味が他に行って遊びません。モーターの付いてない電車だけで遊ばせるようにしています。
子どもは親とのコミュニケーションが楽しい(にっしぃ・東京・既婚・29歳)
おもちゃはツールで、結局は親とのコミュニケーションが子どもには楽しいみたいですよね。だからなるべく一緒に拍手してあげたり、一緒に遊ぶようにしているのですが、食事の準備をしている間などはどうしても一人で遊んでて欲しい。そうするとビデオなどを見せてしまうんです。一緒に歌ったり踊ったりして話しかけるようにはしてるのですが、ちょっと見せすぎかな、とも思ってます。
子どもの興味をしっかり観察(まつもと・府中市・既婚・36歳)
TVのキャラクターものは極力買いません。1つの用途でしか遊べないものは買わないようにしています。だから電池じかけのものは今、我が家にはないですね。3歳と5歳の子どもがいますが、おもちゃは大人が買い与えるものとして、子どもたちに選ばせていません。親の方も、今何に興味があって、どんなことをするのが好きなのかなど、しっかり観察しているつもりです。
プラスチック製品は環境ホルモンが怖い(shinko)
子どもはいませんが、友達などの子どもにおもちゃをプレゼントする時は、絶対にプラスチック製品のおもちゃは避けます。子どもってなんでも舐めちゃうじゃないですか。プラスチックから環境ホルモンが溶け出しているという記事を見たことがあるので、怖くって……。
おもちゃ遊びは男の子女の子関係なく(flute・宮城県・既婚・34歳)
最近は環境ホルモンなどの影響もあり、木のおもちゃが見直されてるようですね。シンプルなものは子どもの自由な発想で遊べるし、本当にいいです。それと、男の子女の子関係なく、汽車のおもちゃ、おままごとセットなどで遊ばせてます。困るのは、おばあちゃんが買ってくれること。いやになつかしいもの(多分自分が若い頃、わたしの夫に買い与えたものと同じ?)なのは、正直閉口します。
クリエイティブなおもちゃとは?○ (F・神奈川・既婚・30歳)
子どもはどんなものでも遊びに変えられる天才です。余った毛糸で付け毛を作ったり、宅急便の空き箱(ダンボール)で自分専用の部屋を作ったり、ファッション広告の衣類を切り抜いて着せ替えて遊んだり、毎日遊びに大忙しでした。会社の先輩は「子どもにはクリエィティブなものを買い与えたい」と言っていましたが、クリエィティブって別に完成品じゃなくても良いのでは?できあがったおもちゃよりも、その素材となるものを与えてあげて欲しいなぁと思います。流行のおもちゃに埋もれている子ども達が、どれくらい創造性のある人に育つのか疑問です。

親と一緒に遊んだおもちゃを大切にしている(YOU・岐阜県・既婚・33歳)
子どもが生まれた頃は、特別なことがあるときだけ! 普段はあまり買わないようにしよう、と考えていました。でも、わたし自身が楽をしたいがため(?)に、ついついその場しのぎのために買い与えています。たくさんある中でも、おもちゃで一緒に遊んだことを覚えていて、いつまでもそれを大切に使ってくれています。「大人の働きかけ」が大切なんだな、と思います。
字も読めないのに事典好きな娘(ottsu・31歳)
子どもの興味って、謎です。わが家の次女は、おもちゃよりもキレイな写真入りの事典にすごく興味を持っているみたいで、字も読めないのに(3歳)お気に入りの事典を離しません。何が面白いんだろうって……謎です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!