自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/1/22(月) - 2001/1/26(金)
5日め

テーマおもちゃの与え方考えてますか?

今日のポイント

子どもの感動を一緒に分かち合う余裕を大人にも持ってほしい

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

発達段階別のおもちゃは、子どもの成長の助けにはなりますが、その子の成長に合わせて与えるおもちゃの複雑さが、必ずしも子どもの成熟度を表す訳ではありません。

「自分の子どもはまだ〜もできない」などという……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

3次元感覚を培ったブロックの思い出(娘。・板橋区・23歳)

幼児の頃、自分が持っていたおもちゃで唯一、今でも印象に残っているものが立体パズルです。中が空洞になった球体にいろんな形の穴があいていて、その穴からぴったり中に入れられるブロックを入れていくというもの。幼児期の自分の3次元感覚(?)は、あれで培われたと思います。だから子どもにはそういう物を与えたいです。

雪国なので今はソリと雪がおもちゃ(胡桃・既婚・39歳)

経験上、おもちゃはシンプルでいいと思います。親はほとんど買いません。祖父母がいろいろ買ってくれるのですが、その時は欲しいと思っていても、遊ぶとすぐ飽きるのでもったいない。結局、積み木やブロックなどでなにか作っている。雪国なので、今はソリと雪がおもちゃ。クリスマスは少し高価なスケッチブックと色鉛筆をサンタさんからもらい、お兄ちゃんになったようで、うれしくて大事にしています。

義父母が買い与えるおもちゃにすぐ飽きる(たららん・神奈川・既婚・30歳)

プラスチックでできていて電子音が鳴るようなおもちゃではなく、木でできた素朴なおもちゃで遊ばせたいと思っています。しかし、義父母が買い与えるのはいつも前者。子どもも最初は喜ぶけど、すぐ飽きて始末に困ります。親も「買うなら、こんなのを買ってください」と、はっきり言わなくては(反省)。

小さいうちは家族で遊べるものを(マロンパ・既婚・30歳)

できるだけ、大勢で遊べるゲーム(盤上のもの)を買うことが多いです。もうちょっと大きくなったら、テレビゲームに染まるようになるのでしょうから、小さいうちは家族で遊べるゲームの時間を大切にしたいと思っています。

NO

テレビの影響でポケモン好き(パインズ・既婚)

ポケモンものが好きです。まさしくテレビの影響です。キャラクターものに染まるのは、企業の商法にはまるようで情けないですが、テレビを観るのも楽しいので、なかなかやめられそうにありません。もうちょっとバリエーションのあるおもちゃを与えてあげようかなと、ちょっと反省しています。

OTHERS

着せ替え人形の思い出は大切な記憶(まーす・既婚・35歳)

自分が小さいころ買ってもらった着せ替え人形は、思い出の中で大切な位置を占めている気がします。人形そのものよりも、親といっしょに人形の服やベッドの布団を作ったことや、人形を旅先まで持って行って、途中の店に置き忘れオイオイと泣いたこと(親の困った顔まで覚えています)。小学校の高学年になって、さすがにお人形遊びともお別れしなければと思い、自分で泣きながら捨てたことなど。自分の子どももこんな思いをするのかななんて思いながら、おもちゃを買っています。

子どもの記憶力に驚かされっぱなし(トナカイ)

パズルが好きなので少ないピースのものを買い与えていましたが、あっという間に完成させてしまいます。ちょっとピースの多いものを与えても、どんどんピースの色や形を覚えてしまうので、その記憶力には驚かされっぱなし。「おかあさん、こんなのもできないの?」なんて見下される日も近そうです。でも、早くそういわれるくらい大きくなってほしい。

親の意見と娘の意見にはじめて食い違いが(teriteri・埼玉県・既婚)

ぬいぐるみが大好きな娘。親であるわたしも大のぬいぐるみ好き。去年のクリスマスにも、何か一つ買ってあげようと思い、おもちゃ売り場にいきましたが、そこでわたしの意見と娘の意見がはじめて食い違いました。ちょっとムカッときましたが、自分の好みがはっきりしてきたのは大きくなった証拠だと思い、微笑ましいことだと思うようにしました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

発達段階別のおもちゃは、子どもの成長の助けにはなりますが、その子の成長に合わせて与えるおもちゃの複雑さが、必ずしも子どもの成熟度を表す訳ではありません。

「自分の子どもはまだ〜もできない」などという会話はよく聞こえてきがちですが、その子が今どのような状態にあるかということをしっかりみてあげることが何より重要なことです。特に小さい年齢の場合、自分で環境を選ぶことができず、大人がつくりだす環境が生活の全てです。その分、大人が担うおもちゃ選びの責任も大きいといえます。

また、幼稚園など子ども同士の社会のなかでは、キャラクター玩具をもっていることが会話の橋渡しになるかもしれません。ある程度大きくなると、子どもが興味をもつものを認めてあげることも、必要なことなのかもしれませんね。

一番こころがけたいことは、遊びを完成させることを急がず、そこに到達するプロセスこそが大事なものと、じっくり見守り、ときにはしっかりと子どもと向き合うことではないでしょうか。

たとえば形合わせのパズルは、すぐに正しくできることではなく、いろいろ試してみる試行錯誤のなかに遊びの楽しさがあり、その上で「できた! 」という格別な達成感が初めて得られるのです。繰り返しにまずわたしたちが飽きることなく、その都度子どもの感動を一緒に分かち合う、そんな遊びの楽しさを大人であるわたしたちも味わう余裕を生活のなかにもっていたいものです。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english