

ある人との出会いで呪縛から解放された(malva・奈良県・既婚・55歳)
わたし自身、いわゆる良い子でした。反抗期もなく、親が薦める高校、大学、お見合い結婚…。結果として、何も自分で決定できない自分が出来上がっていました。ある人との出会いがわたしを変え、良い子の呪縛から解放され、今は自分の人生を誰よりも楽しんでいるつもりです。良い子は息苦しいものです。
親孝行だと思って無理してます(IT・福岡市・既婚・41歳)
反抗期も多少あったけど、物心ついたときから良い子になることが使命でした。一番上だし。今も両親にとっては頼りになる良い子。かなり辛いけど親孝行だと思って無理してます。良い子は相談する相手がいないので淋しいよ。

親や周りが「良い子」を強制するのはよくない(myumyu・大阪・既婚)
損じゃないと思う。良い子に見られることがその人が頑張るための糧になっているのなら、それはそれでいいと思う。ただ、親や周りの人がそのことを強制するようになるからいけないんだと思う。
自由に生きたくて良い子の道を選んだ(k-mama・既婚・45歳)
子どもの頃は努力家で良い子、今は良い嫁、良い母を演じていますが、それは自分の好きなことをやりたいが為です。良い子でいて周りの人の信用を勝ち取っておけば、「わたし、こうしたいんだけど」と思い切った提案をしても、「あなたがそこまで言うんだったら」と受け入れてもらえます。進学、就職、結婚、高齢出産(40でした)も皆、自分の意志で決められましたし、応援もしてもらえました。ちょっとしんどいですが、本来はわがままなわたしは、自由に生きたいがために良い子、良い人の道を選んできました。でもこれって本当は良い子ではなかったのかしら……。
自由に振る舞えば良かったと思ったことも(masat・神奈川県・既婚・32歳)
小さい頃から努力しなさいと言われて育ち、その結果、成績や立ち振る舞いは優等生っぽくなりました。周りが努力家や優等生であることを期待しているのは知っていました。でも、どこかで「他人が期待するのは勝手」と思っていたので、今になってみると、もっと自由に振る舞えば良かったと思ったりもします。今はその分、やりたいことをしているので、まあいいかと思ってます。
嫌な思いはしても「損だ」と思ったことはない(萌ママ・既婚)
三人姉妹の真中です。小さい頃から外面がよく、誉められる事の多い子どもだったと、自分でも思います。そうこうするうち、考え方までもが「おりこうさん」になってる事に気がつきました。それが原因で、いじめられたり、嫌な思いをする事はありましたが、「損だ」とまでは思っていません。

プレッシャーゆえに努力して得たものも多い(涙・既婚)
いわゆる「良い子」で育ちました。だんだん自分のやりたいように生きるようにはなったけど、未だに、人に認められようとがんばってしまうところがあると思います。損かどうかは難しいですね。人の評価を気にしてしまう生きづらさはあるけど、そのプレッシャーゆえに努力して得たものも多いから。
悪い子も悪い子なりに損をする(MANAMI・東京都・36歳)
わたしは、子どもの頃結構「良い子」をしていて、「良い子は損」なんて思っていました。でも、考えてみれば、だから良い子にならずにいられるというわけではないんですよね。悪い子は悪い子なりに損もするわけだし。結局、自分の性格なりに生きていくことしかできないような気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!