自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
4日め

テーマ学校や家庭のトイレ教育って大切?

今日のポイント

トイレ教育には、明るく温かく親しみやすい空間づくりを

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松岡真知子
松岡真知子 アスクミー代表

妊娠中にトイレ掃除をすると、元気な赤ちゃんが産まれると聞いたことがありますが、美人にもなれるんですね(笑)。「不潔になりがちなトコをいつもキレイにするのってすてきなことだ」と思うynomさんも、きっと……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

教育と同時に、トイレも親しみやすい場所に(N.OKADA・大阪・未婚・36歳)

最初このテーマを見た時、漠然と「必要じゃないかなぁ」と思いましたが、松岡さんのご意見やみなさんのカキコを拝見して、トイレ教育の大切さを強く感じました。わたしも学校のトイレといったら「粗く塗られた壁、いつも水浸しの冷たいコンクリートの床、隠れてタバコを吸う場所」ってあまり良い印象はありません。教育と同時に、トイレ自体も明るく温かく、親しみやすい空間にする事も必要じゃないでしょうか。

トイレ掃除は社会勉強の一つでは?(GD・板橋区・35歳)

昔の汲み取り式の学校のトイレを掃除していた世代の者としては、今の水洗トイレは、暗かろうと冷たかろうと天国のような環境。お掃除だって楽チンなのでは?トイレ掃除だって、社会勉強の一つだと考えれば、ないがしろにはできないはず。使い方が悪いから掃除したがらないのか、掃除したがらないから使い方が悪いのか……。どこかで、この悪循環を断つような道徳教育が必要なのかも。

学校の洋式トイレに便座カバーが理想(マロンパ・既婚・32歳)

和式と洋式を併設して、洋式トイレには便座カバーをつけて、便座カバーは掃除担当が洗濯する(そのための洗濯機も設置)、というのが自分勝手な理想です。カバーがあったほうが、汚すことに対しての意識が高まるのでは?うっかり汚してしまった場合は、汚した人がカバーを取り替え(替えの便座カバー置き場も設置)、汚れたほうは洗濯機に入れておく……。でも潔癖症が多い昨今、便座カバーは受け入れられないでしょうね。

OTHERS

子ども達にもTPOを考えて発言させる(samisa0108・西東京市・既婚)

我が家では排泄についての話題は日常会話の1つとなっていますが、そろそろ子ども達も大きくなってきたのでTPOを考えて発言させるようにしています。ただ、2人とも学校のトイレではやはりウンチはしたくないようで、理由は「落着かない」ということです。

「美人」はトイレ掃除が上手?(ynom)

女性は積極的にトイレ掃除を行うと「美人」になる。あるいは、美人が積極的にトイレ掃除をする傾向にある?どっちがどうだかわからないけど、不潔になりがちなトコをいつもキレイにするのって素敵なことだと思う。

ロンドンの公共トイレに感動(ひろまま)

5年ほど前、ロンドンに滞在型の旅行をし、街を自分の足で歩き回りました。とても感動したのは公共マナーの高さ。特に公共トイレはすばらしいの一言でした。使う人の意識も高いけど、はじめからきれいに使えるシステムになっているんです。学校のトイレを生徒に掃除させるのはいいことだと思いますが、苦行のようになるのは考えもの。使いやすいトイレは、掃除しやすいトイレでもあるはず。そのあたり、英国にもっと習って欲しいと思います。

自分で掃除しないと子どもの自立が遠のく(kemu・千葉県・未婚・27歳)

トイレ掃除は大切。松岡さんの「業者に委託している学校もある」という言葉を読んでびっくり。自分たちが使っている場所を自分たちで掃除しないようじゃ、子どもの自立が遠のいてしまうような気がします。トイレ掃除をしながら、汚れている便器を見て、「自分で拭いてからトイレを出るような大人になろう」と思った記憶があります。

一人でトイレに行けるようになるのはいつ?(なべなお・袋井市・既婚・40代)

家の息子は幼稚園児で、家のトイレが怖いと言い、一人では行けません。昼間はまだいいのですが、夜になると最悪です。誰か一緒に付いて来てと言って、必ずトイレのそばで息子が終わるのを待っています。一人で行けるようになるには、どのくらい時間がかかるのでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

妊娠中にトイレ掃除をすると、元気な赤ちゃんが産まれると聞いたことがありますが、美人にもなれるんですね(笑)。「不潔になりがちなトコをいつもキレイにするのってすてきなことだ」と思うynomさんも、きっと美人のはず。「躾(しつけ)」という字は、「身」が「美しい」と書きますものね。

自分で使った所を、汚したものを自分で掃除をすることで、汚さないようにしよう、また汚してもキレイにしようという気持ちを身につけていくことって、絶対に必要です。誰かがやってくれる、あるいは自然にキレイになるものだと思ってしまえば、汚しっぱなしでもいいってことになってしまいます。kemuさんが子どもの頃思ったことを今の子どもたちも感じてくれるといいですよね。でも掃除をしろと言っても、やはり環境が大切。本当にN.OKADAさんのおっしゃる通りです。

ところで、みなさん、「学校のトイレ研究会」をご存じですか。先日この研究会の研究員であるTOTOの木村さんのお話を伺うチャンスがありました。「どうなっているの、学校のトイレ? 」と突撃取材。ご興味のある方、RestroomWebをぜひご覧になってください。明るく、温かく、親しみやすい空間にする工夫もご紹介しています。そんなトイレに改修されて、子どもたちがトイレを身近に感じてくれるようになったら、落ち着いて使え、便秘症も、いじめの問題もなくなるのでは……なんて、夢見てしまいます。

松岡真知子

松岡真知子

アスクミー代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english