

「大」も「小」も個室にして男女共同で使う(トナカイ・未婚・31歳)
トイレが遠いほうなので、小さいころからトイレで苦労したことないです。男性が「大」用の個室に入る時にとても気を使うということも、大人になってから知りました(そんなことで苦労してるんだ! )。男性用、女性用と分けずに、「大」も「小」も個室にしてしまって、思い切って男女共同で使ってみるのはどうでしょう。お互い意識してキレイに使う気がします。ま、隣の個室からあこがれの人が出てきた時には、百年の恋も冷めるかもしれませんが……。
保健室の先生に便秘の相談をしやすい環境(たびー)
使いやすくキレイになってほしいですね、学校のトイレ。便秘ぎみの子どもが多いとは知りませんでした。「排泄する」ことは、人間の生活の中で重要なことだし、大人になってからなら自分で改善する方法も見つけやすいでしょうけど、子どものうちは相談できなくて悩むような気がします。学校の保健室の先生とかに、気軽に相談できる環境があるといいですね。相談する子どもが増えれば、学校もその問題の大きさに気付くはず。
排泄することを食生活と結びつけて考える(ottsu・既婚)
子どものころからトイレは遠いほうなので、苦労したことありませんね。たまに入っても、日常とはかけ離れた空間のような気がして、長居する気になれません。食べ物の話をしている時に、排泄の話はタブーといわれがちですが、学校でも家庭でも、食生活と結びつけて考える(教育する)必要がある気がします。お菓子ばかり食べてると便秘になるよとか。お通じにも良い食物繊維はこんな食べ物に含まれているよとか。

キレイなトイレを使ってもらうことに使命感(けちゅ・既婚・29歳)
汚いところをキレイにして、キレイに使うって、いろんなコトにもつながると思うんです。公共物を大切にしようとか。わたしはトイレ掃除が好きでした。みんなにキレイなトイレを使ってもらうという使命感があって。担任の先生の教育方針だったんです。汚くなる所をキレイにして使うっていうこと。すごく大切だと思います。
掃除の方に「ありがとう」と声を掛けた(foo・既婚・30歳)
わたしの通った小学校も、トイレ掃除は委託された方がしていました。でも「トイレ掃除をする方の迷惑にならないように、キレイにトイレを使用しましょう」と全校朝礼で言ってたような記憶があります。比較的キレイなトイレだったと記憶してますが、「トイレ掃除は誰かがするもの」というのが子ども達の中にあり、ある日トイレ掃除の方に、みんなで「いつもありがとう」と声を掛けたら、「初めて激励されて感激した」と校長先生に言われたそうです。
今でもトイレの壁に落書きする子はいる?(ねいる・埼玉県・27歳)
学校のトイレで思い出すのは、暗くて落書きで汚れた閉鎖的な壁。今でも相変わらず、正面の壁に落書きする子どもたちはいるんでしょうか。あれ不思議なんですよね。わざわざ筆記用具を持ってトイレに入るのかしらって。いっそのこと、正面に白い紙でも貼って、投稿掲示板にしたほうがいいのかも。意外な情報交換の場になったりして。
トイレを円形に配置してみたら……(OMU・26歳)
子どもの頃、学校のトイレで右から何番目は不吉だとか、入らないようにしていたトイレがありましたね。思い切って、ぐるっと円形にトイレを配置してみたらどうだろうなんて思ってました。トイレの内部は広い扇形になるし、結構、丸みが合って柔らかい感じのするトイレになるかも。
学校のトイレもカラフルな便器に(tsubasa)
最近の学校の様子はわかりませんが、住宅の便器はカラフルなのが増えていますよね。学校のトイレもカラフルな便器にして、楽しく過ごせる場所になってほしいなあと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!