自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/5(月) - 2001/3/9(金)
2日め

テーマ子供にキャラクターグッズを買う?

今日のポイント

大人の嗜好で柔軟な頭を固めてしまうのは問題があると思います。

投票結果 現在の投票結果 y61 n39 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

キャラクターってやっぱりかわいいですよね。Yesがリードしているのもうなずけます。でも個人的には、札幌市のMAYUMIさんのメッセージにみられるような保育園でのキャラクターの扱い方に賛成です。

寄せ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもの頃しか身に着けられないものもある(mina・青森・既婚・32歳)

キャラクターが付いてる事によって子どもの気分も変わると思う。子どもの頃しか、身に着けられないものもあるし……。いいんじゃないかなと思う! ! 

子どもがうれしがるのでたまに買ってあげる(みなちん・大分市・既婚・31歳)

値段は少し高めになるけどたまには買ってあげます。子どもはすごくうれしいみたいだし。かわいいし。

ランドセル、机、服にキャラクターはイヤ(lippie・既婚・28歳)

自分もキャラクター好きですし、どうせいつまでも持っているものばかりでもないし、好きなら持たせてもよいと思います。ただ、こだわりで、ランドセル、机、服はキャラクターものはいやだなあ。

収集癖の強いから集めずにはいられない(マロンパ・既婚・32歳)

完全に親の影響です。だってぬいぐるみとか食器とか、同じ柄が2個、3個と増え始めると、収集癖の強い日本人は、集めずにはいられません。どうせ買うならバラバラの柄よりも、揃っていたほうが楽しい。大人が愛用するブランドものより健全だと、個人的には思っています。

NO

子どものキャラ好きは母親の好みが影響(nonnon・既婚)

母親が可愛いと口にするから、子どもが欲しがるのではないでしょうか。キャラクターを好きになるか否かは、母親の好みも大きく影響すると、わたしは思います。キティちゃんやメロディにはまっている親もいますが、わたしはあんまり洋服などに絵柄があるものは着せたくないですね。

赤ちゃんグッズにはキャラものが多い!(MAYUMI・札幌市・既婚・29歳)

8ヶ月の娘が行っている保育園では、「布団カバーなどお道具にはできるだけキャラクターのついていないものを」と言われました。なんでかなー、と思っていましたが、もともと自分がキャラものが苦手なので気にもしていませんでした。しかし、赤ちゃんグッズにキャラものの多いこと! いただくおもちゃやお洋服や食器には、ほとんどミッフィーやらドラえもんやらキティちゃん(これが一番多い)がついています。個人的にはオムツにまでプーさんがついている感覚がわたしにはわかりません。「子どもにキャラクターグッズを買わない」という選択をした場合、そちらを見つける方が大変だと思います。

OTHERS

姪っ子の喜ぶ顔が見たくてつい買ってしまう(ポリー・多摩・未婚)

キャラクターものは好きではありませんが、自分が中学生のころキティちゃんにはまっていたのを思い出すと、否定しきれない部分があります。世の中に氾濫しすぎているのが気にはなるものの、姪っ子の喜ぶ顔が見たくて、ついピカチュウものを買ってあげたりしてしまいます。自分の心とはウラハラな行動に反省。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

キャラクターってやっぱりかわいいですよね。Yesがリードしているのもうなずけます。でも個人的には、札幌市のMAYUMIさんのメッセージにみられるような保育園でのキャラクターの扱い方に賛成です。

寄せられましたメッセージでは、お子様の年齢がわかりませんので何とも言えませんが、子ども自身の意識や嗜好がはっきりしない時期に、大人によって限定された1つのキャラクターを取り揃え、与えるのはどうでしょうか。まだ何も知らない、柔軟な頭を大人の嗜好で固めてしまうのは問題があると思います。お友だちやテレビからの影響で、自らが「これかわいいてて面白かったというママもいます。またそれぞれその反対も。

一人っ子は損、可哀相、、って本当のことなんでしょうか? 物事には常に両面(あるいは多面)があると思います。一人っ子は可哀相、そう言われれば言われたほうはそんなものかな? と否定的なイメージを刷り込まれる。これが好ましくないと思っています。

一人っ子には一人っ子の育て方があるでしょう。子ども同士で遊ぶことや異年齢の子どもの中で過ごすことは、家庭の中だけでしか出来ないことではありません。

一人っ子さん、偏見に負けないで! というご意見は力強いですね。子どもは一人でも二人でもたくさんでもそれなりの苦労と楽しさがあるものだと思います。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english