

大人がお膳立てをしてあげるべき(悠美・兵庫県・未婚・36歳)
本来子どもは、どこにでも何にでも適応できるのですが、親が怪我しないか、と過保護すぎて子どもの自立を妨げているように思います。今は何でもお金を出せば、バーチャルな遊びは手に入るけれど、人間と自然のつながりが失われていると思います。子どもにたくさんの選択肢を与えるためにも、自然と触れ合うことは人格形成の上で重要。何にでも興味と関心をもてるように、大人がお膳立てしてあげるべきです。
一番気に入っているのはわたしたち(田澤由利・北海道・38歳)
こんにちは、起業・SOHO・フリーランスを担当している田澤由利です。昨日の投稿に、名前が出ていたので、参加させていただきます(笑)。わたしは大阪の近郊で生まれ育ちました。それが決して悪いと思ったことは無いのですが、今、北海道のオホーツクで子育てをしていると「自然」のありがたさを感じずにはいられません。広い緑の中で元気に遊ぶ3人の娘たちを見ながら、主人に「ここは本当に子どもたちにいいところだよね」と言ったら、「俺らにもええところやないか」。そうですね。結局一番気に入っているのはわたしたちかもしれません。
故郷の良さを実感(さーしゃ・宮城県・28歳)
子どもが生まれて、故郷の良さを実感しています。夏は海、冬はそり遊びと、季節の遊びを満喫できるし、食べ物だってそうです。春には、じいちゃんばあちゃんがとってくる山菜、秋にはサンマ。自然に囲まれて暮らすのは、子どもだけじゃなく、大人だって楽しいデスヨ。
子どもを産んでから考えが変わった(マコチャンママ・川崎市・既婚・37歳)
2歳の娘を自宅近くの保育園に預け、都内の会社で働いているワーキングマザーです。20代の頃は田舎なんて嫌い! と思っていたのですが、結婚し子どもを産んで考えが180度変わりました。やはり子どもには自然が必要だと実感しています。見た事の無い虫を見つけて娘と二人で逃げたり。そういう中で育てる事が出来て、とても良かったと思ってます。大袈裟かもしれませんが、自然に触れると本当に元気になれるんです。

子ども中心の生活はあまり賛成できない(miway・東京都・既婚・33歳)
「自然の中で」が、わざわざ田舎に引越して、ということならわたしはあまり賛成できません。もちろん自然の脅威や仕組み、その優しさを教えることはとても重要ですが、まず親が「自身を充分身に纏(まと)い」子育てをすることが肝心だと思っています。ですから、居住地まで含めて、子ども中心の生活になりすぎてしまうことには、あまり賛成できないのです。
教育方針の問題(タッキー5号・千葉県・未婚・32歳)
これは親の教育方針の問題ですね。そもそも、子どもをこうしたい、またはこう育てたいというのが確立していないなら、親になるべきではありませんから。自然というのは、あまり関係がないのでは?わたしは、あまり自然には囲まれて育ちませんでしたが、この国の自然に惚れ込んで住み着いた外人さん達も、この国の自然破壊ぶりにだんだん嫌気がさしている様で、わたしもいずれはこの国を捨てるつもりです。

自然の良さと都会の良さ(Jerry・東京都・既婚・34歳)
子どもの頃、田舎のおじいちゃんの家に遊びに行く夏休みが楽しみでした。自然から学んだことがたくさんあるから、子どもにもそんな体験をさせてあげたいです。だけど、仕事のある都会を離れるつもりはありません。都会の良さも教えたいと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!