自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/25(月) - 2001/6/29(金)
2日め

テーマ学校は開かれるべき?

今日のポイント

学校の危機管理と開かれた学校作りは、相反するものでしょうか。

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

このところ学校は、「開かれた学校」になるべく、さまざまな取り組みをしています。地域の人たちに学校公開をしたり、地域の方に先生になってもらって、地域の歴史や昔の遊びを教えてもらったり……。一時期、学校=……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

近くの他人(ぷーたん・名古屋・41歳)

事件が起きるのはたいへん悲しいことだけど、地域に密着していれば、子ども110番じゃないけれど、いざとなれば民家へ飛び込めば助けてくれると思う。これは住んでいる地域の環境によるかな?

NO

わたしの通っていた学校(berger)

わたしの通っていた学校は、都心にあるエスカレーター式の学校だったのですが、幼稚園も大学も同じ敷地にあるため、どこの門にもばっちり、警備員がいて、怪しい人なんか全く入らないような環境で、こんな事件が起こる余地はなかったですね。ほかの学校がどうかは知らないのですが、校門とかって普通開け放しているのですか?

OTHERS

安全性と開放度は因果関係にない(Kikumi)

「ひきこもり」「現実逃避」などの心理状態と同様、誤解が多いところだと思うのですが、閉鎖した場所のほうが開放された場所より、ずっと安全だというイメージに囚われていないでしょうか?関連性(Correlation)と因果関係(Cause-Result)の違いをしっかり認識すべきだと思います。この誤解の上に成り立つ世論は、ものすごくちぐはぐ……。それよりも開放された環境のなかでの、危機管理を徹底するほうがずっと有効です。企業のようにID導入が必要なのか、職員の増員なのか、地域の参加なのか、それらは学校のもつ特徴や地理的な要因、地域に住む人々の希望や生活様式によって異なると思います。画一化された危機管理への答えはないと思いますね。

学校って?(myaomyao)

ゆとり教育だのなんだの、いろいろ方向性を変えようとしている矢先に、「もっと、学校がどうあるべきか、考えろ! 」と考えさせるために起こった事件のような気がする。だから、この事件をムダにしないために、学校を開くとはどういうことか、子どもを第一に考えて、本気で、みんなが取り組まなければならないと思う。

学校は開かれた方がいいが……(mangiare)

学校は、子どもはもちろん、お年寄り等、地域の人々に開かれることがとても大切だと思っています。しかし、先日のような事件がおきると、警備の方も強化しなければならないですね。う〜ん、残念。子ども達が、安心して、のびのびと学べる、遊べる学校であって欲しいものです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

このところ学校は、「開かれた学校」になるべく、さまざまな取り組みをしています。地域の人たちに学校公開をしたり、地域の方に先生になってもらって、地域の歴史や昔の遊びを教えてもらったり……。一時期、学校=閉ざされた空間というイメージが強かっただけに、地域の方々と子どもたちが交流したり、また親も学校行事や授業のお手伝いに駆り出されることは、とてもいいことだと思っていました。

そんな矢先、先日の小学校児童殺傷事件がありました。ニュースやワイドショー等で取り上げられるたび、出演しているコメンテイターの方たちは(すべてではありませんが)、口々に「門を閉めるべき」「IDカードを導入すべき」というようなことを言っていたように思います。

でも、Kikumiさんのおっしゃるように「閉鎖した場所のほうが開放された場所より、ずっと安全だというイメージに囚われていないでしょうか? 」ということも感じます。ただ学校を閉鎖しただけでは何の解決にもならないような気がします。大変許せないことですが、事件後の模倣犯の犯行は、登下校途中の子どもたちにも及んでいます。

mangiareさんの「警備の方も強化しなければ」というコメントもありましたが、学校の危機管理と開かれた学校作りは、相反するものなのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english