自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/30(月) - 2001/8/3(金)
4日め

テーマおすすめの絵本ありますか?

今日のポイント

自分のために買いたい絵本、ありますよね

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

今日もたくさんの書きこみありがとうございました。ななこさんからの『わすれられないおくりもの』についてのメッセージ。「子どものために買って読んだのですが、私にとっても深い感動がありました」と書いていただ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもを見習い自分も盛り上がる(JNaka)

3歳の息子と絵本を読みます。読んであげる時ももちろんあるのですが、何度読んでも毎回わくわくする子ども心をちょっと見習って、自分で盛り上がってみたりもします。今は『ぐりとぐら』とか『こどものとも』のシリーズが多いですが『いやいやえん』もそろそろ仲間入りできそう。自分が子どもの頃に読んだ本を息子も気に入ってくれると、なんだかうれしくなります。30年以上経っても色あせない絵本、いつか孫と読むかなぁ、素敵だなぁ……といつも思っています。

今は娘が耳を傾ける(青森・既婚・30歳)

わたしの絵本幼稚園のとき毎月1冊買っていた本が実家にありました。『海辺のハリー』、『はははのはなし』など。落書きがしてあったり、ページが折れてたりするけどキレイにとってありました。娘は2歳ですがどれもじーっと聞いています。わたしのお気に入りは『100万回生きたねこ』です。

美しいリズムを刻む絵本(よしが)

松谷みよ子さんの絵本はとても、文章が美しいんです。読んでいくうちにだんだん詩のように流れていく美しいリズムに気付きます。『いないいないばあ』、『赤ちゃんにおくる絵本』、『いいお顔』などなど……。全て、楽しい文章が詰まっていて、お母さんも読むのが楽しくなってきます。

子どもは書く楽しみ、親は見て楽しむ(既婚・30歳)

『らくがき絵本』。この本は、読むための絵本ではなくて子どもが書きこむのが主体の本です。固定観念がしっかりと出来てしまう前の柔らかい頭の時期に絶対におすすめです。幼稚園や学校などで、お友だちの絵や先生の言うことを気にしながら描く絵ではない自由な発想で物事を考えられるようになると思います。親は見て楽しい、こどもは描いて楽しい。おまけに、何年かたって見てみても楽しいことうけあいです。

生きる喜びを感じられます(ななこ)

『わすれられないおくりもの』年をとって死んでしまったアナグマさんと周りのみんなのお話。子どものために買って読んだのですが、わたしにとっても深い感動がありました。うちの子は身近な人の死を経験したことがなく始めはピンとこないようでしたが、大きくなるにつれて少しずつ分かってきたようです。死というのは重いテーマですが、残されたものたちの気持ちがしっかり書かれていて、読んだ後生きる喜びを感じさせてくれます。

弟を可愛がるようになりました(千葉・未婚・26歳)

子どもの頃、福音館の毎月届く絵本を買ってもらっていました。その中で心にじんと来た、記憶に残っている本は今でもハードカバーになって売っています。名作は子どもにもわかるもんなんだな、と思いました。わたしのとっておきのお薦めは『あさえとちいさいいもうと』。当時弟が1歳を過ぎたくらいでやんちゃ盛り、「何で先に生まれたからって弟の面倒見なきゃいけないんだろう?面倒くさいの」と思っていた毎日でしたが、妹がいなくなって焦るあさえのきもちがものすごく伝わってきて、もし弟がいなくなってしまったらたいへん、ちゃんと一緒に遊ばなきゃ、と思い直しました。わたしの絵本は実家に保管してあります。いつか子どもに読み聞かせてあげたい。

トラのバターにわくわく(東京・未婚・26歳)

『ちびくろサンボ』をボロボロになるまで読んでました。トラのバターってどんな味がするのかなとワクワクした気分になりました。近所の絵本屋さんの主人に、その本は今どうなったのかと聞いたら、一度発禁状態になってからタイトルを変えて再販しているとのこと。お話自体は良いもので残して欲しいと思うので、再販されて良かったなと思いました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日もたくさんの書きこみありがとうございました。ななこさんからの『わすれられないおくりもの』についてのメッセージ。「子どものために買って読んだのですが、私にとっても深い感動がありました」と書いていただきました。たぶん評論社から出ているアナグマさんシリーズの本だと思いますが、私もこのシリーズが大好き。下に紹介している『こどもぴあ』の中では『アナグマのもちよりパーティ』という本を紹介させていただきました。パーティに招待されて持っていくものがないというモグラくんに「君自身を持ってきて」と答えるアナグマくんのお話しです。

私もななこさんのように、子どものためにと思っていたのですが、自分自身とっても感動し、お話しを思い出すだけでも胸がキュンとしてしまいます。絵本は子どもだけの、子どもの時だけのものではありません。子ども向けと思っている絵本の中にも、すてきなお話しがたくさんあります。そして、小さな頃に読んだお話しでも、大人になってから読むと、さらに心に響くものもあるような気がします。

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english