

産むだけでは親になれない!(mopet)
子どもを他人に預けてまで遊びたい人の気持ちがわかりません。理由はどうあれ、犬や猫の子じゃあるまいし。人間にも製造者責任を課すべきだと思います。精神が子どものままって人が、子どもを預けてまで遊びたくなる人なんだと思います。自分が産んだ子に責任がもてないなら、なぜ産んだのよ! まったくモラルも何にもない、自分たちの身勝手で子どもを翻弄する大人に嫌気がさします。

ドラマの姑役の言葉に重み(kacchi)
ぜんぜん、預けていいでしょう! ドラマの中で姑が嫁に「いいわね〜。今の人は子ども預けて遊べて」って言ってた。その嫁も夫に「すごく久しぶりだね。二人きりで出かけるなんて」って。なんてかわいそう。そんなことだと、イライラして、子ども虐待したりするんじゃない?あまり頻繁に出かけるのはいただけないけど、たまにはちょっとくらい預けて遊びに行ってもいいと思う(自己弁護)。
夫婦で遊ぼう!(まーどんな・東京・47歳)
子育てに明け暮れていた若かりし頃、自分が遊ぶことなんて考えもしませんでした。でも今、幼い子どもを持っている若い世代の人たちには、ことあるごとに「親に子どもを預けてでも夫婦二人で遊びに行きなさい。できれば旅行でもしなさい」とすすめています。趣味がまったく異なるわたしたち夫婦ですが、この年になってお互いが最良の遊び相手と思っています。
すみません、遊んでいます(MEMe・40歳)
幼児2人いるのに、コンサートに行くわ、習い事も続けるわで遊んでいます。これも、優しい夫のおかげ。夫に預けて泊りがけもOK。みんなに特別だと言われます。でも、地域の家庭フォーラムに出席したら、他のお母さんから「保育園へ預けてそんなとこ行っていいの?」と言われた。子どもがいても細々と仕事も趣味も続けたほうが、自分のためだし、子どもと距離をおくためにもいいと感じています。
楽しい育児と自身のために(kママ・神奈川・45歳)
3人の小学生を持つ母親です。今は留守番をさせて、友だちと映画や食事に出かけたり、休日に主人とテニスにも出かけます。ほんの少しですが、自分だけの時間がとてもよい気分転換になっています。子どもたちがもっと小さく、育児が一番大変だった時期に、このような時間を持てたら、もっと楽しい育児ができたかも?なんて考えます。みなさんもご主人の協力を仰ぐなど、工夫してみては?
親が楽しければ自分もうれしかった(tazu)
母は、月に2度くらい父と二人っきりで買い物に出かけたり、楽しくデートしていたような気がします。出かける前に、ちゃんとわたしに説明してくれたので、不満もありませんでした。子どもながらに、「わたしだって遊んでるしパパとママも遊びたいよなぁ」って思ってました。子どもだって、きちんと普段愛されていれば、問題ないのです。自分の親が楽しくしてるって思うと自分もうれしいのです。
優しくなるために自分の時間は必要(MANAMI・東京・既婚・37歳)
仕事のため息子は毎日保育園です。それで感じるのですが、一日一緒にいる休日よりも、平日の方がずっと子どもをかわいく思えるし、精神的に余裕を持って子どもと接することができるのです。とくに専業主婦の人は、時には子どもと離れて自分の時間を持つことが必要だと思います。その方が、ずっと幸せな優しい気持ちで子育てできると思います。
がんばります!(ももっぴ)
あさって4ヶ月の娘を初めて保育園に預けます。まだまだ気持ちの整理もつかないため、今は不安でいっぱいです。でも、毎日ひとりで面倒をみていると、どんなにかわいくても、息がつまることはあります。子どもに原因があるのではなく、わたし自身の気持ちのせい。たまには息ぬきに、誰かに預けることも大切です。と、頭ではわかっていても、いざとなると離れられない自分がいるなんて変ですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!