

切実におさがり欲しいよ〜(ゴマフアザラシ・東北・既婚・36歳)
10年離れて二人目を出産したママです。一人目の服は処分しちゃったので、一からすべて買いそろえました。どちらも男の子なので、服はまさしく消耗品! 質より量といった感じです。友人には子育てが終わっている人が多いのに、みなさん遠慮されるのか、おさがりがもらえません。「ください」と言うのも悪い気がして……。切実におさがりがほしいで〜す。
お古はありがたい(PACK)
生まれた時から、甥っ子や友だちの子どものお古を着ています。うちの子が着た後は、妹の子どもが着てます。ところが、最近汚すのでブランド服を着せるのがもったいなく感じ、お古ばかり着せてました。妹には「着られる期間は短いのだから、ブランド服もドンドン着せないと、もったいないよ」と、言われてしまいました。たしかに……。
お古で十分(アスラン)
まだ子どもはいませんが、お出かけ用に1セットあれば、あとはお古でもいいんじゃないでしょうか? 私が子どもの時に比べ、本当に最近の子どもはおしゃれだなと思います。お古と言ってもピンキリで、小汚いのはかわいそうですけど、使えるものをもっと有効に活用しないと……。世界には着るものも満足にないところもあるのに、と子ども服だけじゃなく、自分の服も含めて考えさせられます。
状態のいいもの(tarokaja・既婚・32歳)
お古で十分だと思います。状態のいいものしかお古でまわってこない、というのもその理由。ただ、上の子のときは結構買ったのですが、やっぱりブランド品はものがいい。保育園に通わせていると、いたみが早いし、弟夫婦にまわせるかな、と投資の意味もあり、ときどき購入します。
喜んでお古を着せています(植野木あゆみ)
お古を喜んでもらうせいか、親戚中のお古がわが家にまわってきます。洋服は生まれてからほとんど買ってあげたことがないです。あげるほうも、お古をもらってもらえるか、気を使って相手を選んでいるみたい。基本的にはお古で十分だけど、子どもの頃着ていた洋服が、将来的なその子のセンスを左右する、という意見を聞くと、たまには買ってあげてもいいかな、と思うこのごろです。
お古と言ってもキレイなものばかり(miniminim・北海道・既婚)
お古といっても、ほとんど着ていないような良いものばかり。発表会やお祝いごとに着るような服は、一度着たら次はもう小さくなっているので、みんなでまわして着ています。小さい時は汚すことが多いので、枚数が多いことが一番。とても助かっています。

使い分け!(skyblue17)
保育所に行っている間の洋服は、すべてお古で済ませています。その代わり、プライベートで出かけるときは、お気に入りのブランド服を着せています。やっぱり、自分もおしゃれしてるのに、子どもがお古じゃちょっと……。子どもの頃の洋服のセンスって、大人になっても少なからず影響するんじゃないのかしら? 子どもですが、TPOをわきまえて洋服を使い分けています。
現実はきびしい!(ちらほら・北海道・既婚・35歳)
子どもの頃の思い出の一つに、お古という言葉があります。お古を着る……これはとてもさびしいことでした。姉のはもちろん、兄の服まで。私は男じゃない! と騒いだこともしばしば。自分の子どもには、新品の服を着せてあげよう!と思ったものです。しかし、実際自分が子どもを持つようになると、お金が……。現実はきびしー、と思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!