自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/18(月) - 2002/3/22(金)
2日め

テーマ他人の子が羨ましく見える時がある

今日のポイント

比較して、傷つけて、反省した……そんな経験ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

今回もいろいろな投稿をありがとうございました。
「羨ましい」という気持ちは、「こうありたい」という気持ちの裏返しでしょうか。そして「こうありたい」と願う気持ちはとっても大切だと思います。しかし、わが子……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

何もかもがうらやましく思えます(まるやままゆみ)

うちの子は病気の後遺症で障害があります。病気は原因不明だったので、防ぐことなんてできませんでした。体に麻痺があり、座ること、立つこと、話すこと、何もできません。だから、同じぐらいの子どもが、公園で遊んでるところを見るだけで、うらやましい。わたしも子どもと手をつないで歩いてみたい。

成績を比較されました(朧月夜)

わたしが子どもの頃、同級生のほかの子たちと比較されるのがイヤでした。比較されるのは、やっぱり成績のことが多かったかな。でも、比較されたことで、「次はがんばるぞ」という気持ちになり、成績が上がったというメリットはあったかもしれません。

いつも100点満点を要求する(ぷーたん)

わたしのいとこの話なのですが、彼女は自分の子どもを私立のいわゆるお受験校に入学させています。彼女は子どもに100点満点中、100点を取ることをいつも要求しています。他人と比較する、という話しではないかもしれませんが、そう言い続けられているその子を見ると、とてもかわいそうに思えてきてしまいます。

周りの期待が大きすぎて(ローズヒップ)

わたしの両親は、「比較」をすることはなかったので良かったです。ただ、周りの大人(先生)には多少煩わしさを感じていました。学生時代は今とは違い「優等生タイプ」だったので、期待感が重かったです。幼いが故に反発に働いてしまうこともありましたが、できるだけ、期待にこたえてあげようと演技(?)することもありました。学生時代は楽しかったけど、ピュアな気持ちってなかったのかもしれません。

性格を比較されたりしたら……(あるふぁ・あるふぁ)

比較されるのが成績ならともかく、自分の性格だったりしたら、きっとたまらない気持ちになると思います。最近の学校では「個性」を大切にしているというのに、比較なんて、まったく逆行していますよね。「○○ちゃんは、明るくて、元気がいいのに、どうしてあなたは……」なんて言われたりしたら、ものすごく傷つくと思います。わたしはこれから母になるかもしれない立場にありますが、もし母親になったら、気をつけなくてはならないと思います。

NO

自分のこどもが最高(rizucherry)

よその子どもを意識しないんです。自分の子どもの様子を見ていて、こういうところが成長したなとか、気がつくようになったとか。人の家のことは、どこの学校に入ろうと、スポーツで有名になろうと、まったく気になりません。人は人。自分が、同級の成績の良かったいとこと、いつも比較され、いやな思いをしてきた裏返しかもしれません。

OTHERS

人見知りするわが子を比較してしまう(コットンまま)

うちの子は、やや引っ込み思案で人見知りするところがあります。そんな時、誰にでもすぐなつき、物怖じせずにしゃべる友人の子どもを見ると、ちょっとうらやましいかな。これって親の差なのでしょうか?

他人の子をうらやましいと思うのは(ミント)

うーん、これ子どもに聞いてみたいテーマですよね(笑)、ちょっとコワいけど。親は、他人の子をうらやましいとはなかなか思えないもの。だってそれって、自分の教育の非を認めてしまうことになってしまうから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

そのままのわが子を受け入れる

今回もいろいろな投稿をありがとうございました。
「羨ましい」という気持ちは、「こうありたい」という気持ちの裏返しでしょうか。そして「こうありたい」と願う気持ちはとっても大切だと思います。しかし、わが子を他人と比較してしまうことはともすると子どもを知らずに傷つけてしまう側面があることも理解してほしいと思います。わが子にこうあってほしいと思う気持ちは伝えようによっては「今のあなたはだめ」というメッセージにつながります。

わたしの大好きな絵本に『かみさまからのおくりもの』があります。赤ちゃんが生まれるとかみさまが天使に贈り物を届けさせるのです。5人の赤ちゃんへの贈り物は「よくわらう」、「うたがすき」、「ちからもち」、「よくたべる」、「やさしい」でした。決して「何ができる」とかではないのです。「生まれてきてありがとう」と思ったあの大切な時をいつの間にか忘れて、もっと、もっととせき立てられる子どもたちが今はとても多く、さまざまな問題を起こして外来を訪れます。

初めて寝返りをしたあの日、初めて一人でたっちしたあの時、親は素直にその時を子どもと一緒に喜んでいたはずです。そのままのわが子を受け入れる、それがまずできることが一番大切なことのような気がします。それができる親は幸せだし、そのような親に育てられた子どもも幸せです。しかし、昔から「はえば立て、立てば歩けの親心」という言葉もありますね。親子とは不思議なものです。親の期待は、子どもにとって必要なのでしょうか?

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english