自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/18(月) - 2002/3/22(金)
3日め

テーマ他人の子が羨ましく見える時がある

今日のポイント

わが子に足りないところ、数え出したらきりがない?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

ご意見読ませていただいています。勉強ができる子、運動が得意な子、のんびりした子、優しい子、積極的な子、慎重な子……。本当に子どもってさまざまです。でも、これは子どもには限りません。大人も同じです。

……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

切なくなる思い出(カラー)

先日、母とわたしの子どもの頃の話をしていた時に思い出したのですが、わたしが小学校に通うようになる時に「○○ちゃんは自分の名前を漢字で書けるんだって。すごいわねぇ」と言われたことがあります。わたしはその時、自分の名前をひらがなで書けただけで満足だったので、内心とても傷つきました。母にとってみれば、何気ない一言だったのかもしれませんが、わたしにとってはとてもショックな言葉でした。それからわたしは父宛てに来た郵便物を見ながら漢字で書いてある苗字を練習。名前は父に書いてもらって練習。書けたところで誰に誉めてもらうわけでもなく、今思い出しても切なくなる思い出です。

あれもこれも(renee・神奈川・既婚・33歳)

聞きわけのよい子や、挨拶のキチンとできる子、片付けができる子……。自分の子ができないことを、さりげなく、あたりまえのようにできる子を見ると、「いいなあ」なんて思います。でも、やっぱり、自分の子は自分の子、「そのうちできるようになるさぁー。それに、そこがいいとこなのかもねー」と、見直しています。子どもの成長につれ、あれもこれもできてほしいなんて、親のエゴかしら? 健康に生まれて、元気に育ってることが一番なのに、歳を追うごとに、あれもこれもになってくる。そんな自分に嫌気がさすときがあります。

NO

隣の芝を羨んでも…… (bachiko)

人生60年を60センチの紐にたとえたら、今という時はほんの数ミリ。5歳なら5センチ、10歳なら10センチ。人生は長い縄を編み上げる作業です。早くに開花した人がずっとすばらしいとは限りませんし、遅咲きの大輪もあるのです。成長も好みもすべて個性、個人差、向き不向きがあると思っているので、わが子が必要とするものが親として理解できていて、きちんと提供できればそれが一番よいと思っています。隣の芝を羨んでも誰もシアワセにはなれません。

自分にないものを子どもに求めるのは無理(Maja)

身体の発達、知育、成績、進学、かつてはすべてに一喜一憂していた時代もありました。教育関連の活動に関わるようになって、一人ひとりのペース、個性をすべて受け入れることから親としての成長が始まることに気づきました。親としてできることは遠くから見守るだけ。自分にないものを子どもに求めても無理です。

自分を人と比較することはあっても(yuhka)

子どもはまだ1歳ですが、他人の子どもと比べるなんて考えたこともありませんでした……。人間はみな違うのだし、子どもの時期、一体何を比べるというのでしょうか。ちょっと、想像ができませんでした。ましてやそれで一喜一憂するのは、どうして? と純粋に疑問です。自分自身のことで、他人と比べて落ち込むことはありえても、子どもは自分とは別の個人なので、それを本人ではない親が比べる、一喜一憂するとしたら、子どもにとってはちょっとあんまりじゃないかなと思うのですが……。

OTHERS

風邪ひとつひかない元気な子(コリエコリコ)

わが家の子どもたちは未熟児だったせいか、身体が小さく病弱なため、他のことはあまり気にならないのですが「風邪ひとつひかない元気な子」とか「体格のいい子」という子どもたちを見るとちょっとうらやましいなと感じることがあります。とにかく今までは彼らの健康維持が生活の第一で、出かけること一つにも気をつかってきたので、そういう心配がないお母さんの話を聞くとつい「いいなー」と。でも少しずつながら持久力がついてきた子どもたちを見るとまだ長い人生、そのうち体力も大きさも追いつけると信じて育てるしかないな、と最近になって思えるようになりました。

気にしないのも今のうちかも?(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

まだ小学校一年生なので、今のところ他人の子をうらやましいと思うことはないですね。高学年になってくるとまた違ってくるとは思いますが……。学校の成績に関しては、親が親なのでとくに言うつもりはありません。こう言えるのも今のうちかも知れませんが……。

わたしのDNAなんだから(ねばこ・千葉・既婚・38歳)

本音を言えば、やはり「運動のできる子」、「勉強のできる子」、「積極的な子」はうらやましいです。でもわたし自身の子どもの頃をふと思い返してみると、うちの母は決してよその家の子と比較しませんでした。寝坊助でのんびりしてて明るいわたしを、あるがままのわたしを愛してくれたと思います。だからわたしも本当はもっと勉強をがんばってほしいし、運動もできたらいいなと思うし、もっと積極性を持ってほしいけれど、決して友だちに悪さしない、素直なわが子を認めていこうと思います。でも、こんなテーマを投げかけられなかったら改めて考えなかったと思う。やっぱり「あの子はすごいなあ、いいなあ……ああ、うちの子ときたら……」なんて思っていたと思う。しようがないじゃない、わたしのDNAなんだから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「いい子」ってどんな子?

ご意見読ませていただいています。勉強ができる子、運動が得意な子、のんびりした子、優しい子、積極的な子、慎重な子……。本当に子どもってさまざまです。でも、これは子どもには限りません。大人も同じです。

いい子に育ってほしい。親なら誰でも思うでしょう。わが子の幸せを願わない親はないでしょう。では「いい子」とはどんな子でしょうか? 幸せとは何でしょうか? 親になって、子育ての生活をして、あらためて問われる課題のような気がします。

わたしは「親ばか」という言葉が結構好きです。子どもと一緒にいて、その子の良さを一番わかってあげられるのは親だと思いますし、子どもは誰かに「無条件にまるごと愛してくれる人」の存在を必要としています(大人もそうかもしれないですね)。子どもの伸びる力を信じて、子どもの個性を大切にして、子どもを見守って……。一番大切なことだと思いますが、言うは易し、行うは難しでしょうか。でも頭の片隅においておいてくださると、毎日の生活の中できっと暖かい空気が生まれるのに役に立つと思います。

あの一言が励みになった、あの一言でがんばれたということもたくさんありますね。その一方で、あの一言で傷ついた、あの一言がつらかった……。あの一言さえなかったら、という場面も多いのです。みなさんは、わが子のいい所を5ヵ所以上、すぐに挙げることができますか? 次回は、外来での例をあげて子どもの気持ちを代弁してみたいと思います。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english