ホーム > サーベイリポートデータベース
子どもは環境の変化に敏感です
入園や進級の季節です。みなさんの中にも、お子さんが保育所や幼稚園に入られる方、またお子さんが進級される方も多いのではないかと思います。
保育所や幼稚園は、子どもが親と離れて過ごす初めての社会生活の場とも言えます。したがって、先生やほかの子どもたちと過ごす集団生活に戸惑いを覚える子どももいるでしょう。また、食事や昼寝の時間など、それまで過ごしてきた家庭とは異なった急激な環境の変化に、小さな子どもは適応しにくく、心身の疲労につながってしまうケースもあると聞きます。
最近では、このような環境の変化を緩和させるために「ならし保育」の期間を設けている幼稚園もあるようです。「ならし保育」というのは、少しずつ保育時間を延ばしたり、親と一緒に保育室で過ごす時間を取り入れるなどして、子どもが徐々に保育園や幼稚園での生活に慣れていくための保育のこと。期間などは保育所や幼稚園によって違うようですが、一人ひとりの性格やペースに合った保育の必要性を実感させられます。
今週は、入園や進級など、お子さんが新しい環境に身を置くことになった場合、みなさんがどんなことを心がけてお子さんに接しているのか教えてください。子どもが楽しい園生活をおくれるよう、一緒に考えてみたいと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!