自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/12(月) - 2003/5/16(金)
4日め

テーマ親子で楽しむプレイスポットありますか

今日のポイント

親子で利用している公共施設はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y85 n15 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

ケガをしないで成長することはありえないことで、むしろ、ケガをした経験がひとつもないまま、大人になっていく子どもがどんどん増えてきていることのほうが、恐ろしいと思います。子どもは、遊びを通して小さな「ケ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

公共施設や自然環境が充実(ejuri)

長男を出産する直前に愛知県岡崎市へ移って来て数年、岡崎市は子どもの環境に力を入れているなとありがたく思っています。子育て支援センターは誰でも気軽に利用でき、個人のママさんや子育てサークルを支援してくれます。marcさんが利用している「こどもの城」と同じような施設もあります(岡崎市では「太陽の城」と言います)。大きな公園がいくつもあって、日曜だってお金を使わずに家族で一日中遊べます。象やラクダのいる市の動物園も無料です。田舎だから大きな公園いくつも造れるのでしょうが、岡崎市は自然環境面にも力を入れているので、子どもが大きくなるまでここに住んでいたいね。

「自己責任」で遊ぶアスレチック広場(はるたいママ)

わたしは東京の世田谷に住んでいますが、世田谷区にはプレイパークといって世田谷公園、羽根木公園などに、自主的に管理するアスレチック広場があり、そこの鉄則は「自己責任」。行政頼みでなく、プレイリーダーが率先して遊び道具を作ったり、危険がないかそれぞれ注意しながらたき火をしたりと、とても自由な遊び場です。大人も楽しめるのでよく行きます。

遊具もそれぞれ手作りで、時間とともに変わっていくので子どもも大好きです。廃材など木材の破片もあって、のこぎりで切ったり釘をうったりも自由にできます。想像と創造の力がつきます。あとは牧場も好きですね。動物に触れることで子どもも楽しいし、大人も気分転換になります。上九一色村のまかいの牧場、一度行くと、1カ月は再入場できるし、その後は割引券として使える、と工夫がされているし、いろいろな体験教室もあったので、次回はパン焼き・クッキー焼き、自家製ソーセージ作りなどトライしたいものがたくさんあります。

週末は自転車で江ノ島へ(sohomama)

普段は保育園に通う2歳の娘ですが、休みの日はもっぱらお父さんの自転車で近くの江の島や海浜公園へ。兄の自転車が空いている時は、わたしもそこに付き合って3人で行きます。家の前にも公園があるのですが、平日に行ってみると誰もいません。地域性もあるのでしょうが、以前住んでいた団地の公園は朝からいろんな年代の子どもが遊んでいてとても活気にあふれていました。引っ越してきて10歳も離れて生まれた3番目の子。保育園に通っていなかったらどこで遊んでいただろう?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ケガをしない子

ケガをしないで成長することはありえないことで、むしろ、ケガをした経験がひとつもないまま、大人になっていく子どもがどんどん増えてきていることのほうが、恐ろしいと思います。子どもは、遊びを通して小さな「ケガ」という経験を積み重ねることによって、大きな事故につながるような危険を回避する能力を身につけていくことが常識だと考えますが、最近はその常識が、常識でなくなってきているのが現状です。

保育園や幼稚園には、絶対にケガをさせられないという使命があり、親としてもお金を払っている以上、わが子が「ケガをした」という論理は成立せず、園が「ケガをさせた」という論理に移行するというようなことが現実に起こっているようです。保育園に限らず、子どもに遊び場を提供する施設には何らかの形でこの問題がつきまとうのではないでしょうか? 

ところで、近頃は公園の砂場にはイヌ・ネコの糞尿があるから不衛生だとして、親が子どもを砂場で遊ばせない、また、子どもたちも手足がドロンコになるのを嫌がる傾向があり、挙句の果てに砂をさわれない子どもが出てきている始末。ごっこ遊びの重要性や、仲間づくりの重要性はどこにいってしまったのでしょうね。
世の中、なにか変だと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english