自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/26(月) - 2001/3/30(金)
4日め

テーマ 今の住まい、気に入ってる?

今日のポイント

自由にレイアウトできる間取りが、良い住まいのひとつの条件

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内藤勝
内藤勝 一級建築士

今日は間取りの話を。

良い間取りってどんなものでしょう? ライフスタイルが千差万別ですから、間取りも人各々だと思います。また家族構成によっても変わるものですね。敷地に余裕のある戸建て住宅なら必要に応……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

住宅への愛着(rikaachi・浦和市・既婚・33歳)

賃貸住宅住まいですが、周辺はあらゆる施設が揃っていて、こんなに便利な場所はないと断言できるほどなのです。引っ越してきた当初は、「こんな古い家、早く引っ越したい!!」と思っていたけれど、年数を重ねると、持ち家張りに愛着が増してきます。実家に帰省していても、2、3日すると「早く帰りたい。ゆっくりしたい……。」という気持ちになり、戻ってくるとホッとしますね。

完備されているマンハッタン生活(ベルちゃん・アメリカ・既婚・39歳)

ニューヨークのコンドミニアムに住んでいます。何よりも気に入っているのは歩いて仕事場にいけること。プール、エクササイズルーム、クリーニング屋さん、保育所なども完備されているため、仕事をしている人間にとってはありがたいです。郊外に引っ越せばもっと広い空間を楽しめるのでしょうが、文化的要素の一杯詰まったマンハッタンの生活から抜け出すことは難しそうです。

窓を大きくして(Maja)

南側の隣接条件があまりよくないので、思いきって北側の廊下に窓を大きくとりました。季節の移り変わりが感じられてわたしのお気に入りです。窓から鳥をみるのが好きです。風通しの良さはマンション暮らしの時には得られなかったものです。家族の健康のためにも、一番よかったと思います。

「住めば都」って本当!(葛飾区・29歳)

引越ししてまだ一年ですが町の雰囲気から、借りているマンションの大家さん、間取りと、どれをとっても気に入っています(真北の部屋でも)。「住めば都」って、本当にそのとおりだと思います。今は、マンション購入に向けて模索中です。

昼間は温室状態(川崎市・既婚・42歳)

基本的には満足しています。結婚一年後に設計を頼んで、子どもが10ヶ月のときに今の家に引っ越しました。周りが3階建てや5階建ての準工業地帯。でも2階をリビングにしたので、昼間は明るく、晴れていれば温室状態です。ただ、一軒家の寒さを忘れていたため、設計者の勧めた床暖房を不安と予算の関係で断って、冬の曇っている日は後悔しています。今ならペアガラスで、床暖房の家にします。建てたときには影しかなかった子どもも二人生まれて、約14畳で作ったこども部屋は、2年前にクローゼットで仕切りました。

NO

日本人の「短絡的な趣向」を反省(ひつじ・東京都・既婚・40歳)

自分で半設計し、考えた末のつもりでしたので、部分的には気に入っています。しかし「早く、高いもので、馴れ合いメーカーのものだけを薦める工務店」とのバトルには疲れました。先日久しぶりにヨーロッパの知人の家を訪ねて、愕然としました。日本人の家や家具に対する「短絡的な趣向」を反省。やはりまだまだ発想が貧困なのだ、とつくづく。次回は長期にわたって、自分の好きなものだけにこだわって、いい建築家と自分たちの手で「きちんとしていなくても」納得のいく人の住む家を造ってみたいです。実力のある建築家のみなさん、従来の工務店・大工さんたちに新風をお願いします。

OTHERS

住まいに執着ありません(東京・既婚・35歳)

今は借り上げ社宅にいます。築15年で可も無く不可も無く。独身の頃は一人暮でしたが、老朽化した公団住宅で花より実をとる生活でした。親が転勤族だったせいか、わたしは住まいというものに、全く執着がありません。持ち物が少なく、引っ越し上手で、どこでもそれなりに暮らせることが自分の長所だと思います。主人とは住宅購入の話し合いもしますが、今は急ぐ事情も無いせいか、家作りというより、資産形成という感じです。

自宅がベース(ゆと・茨城・未婚・20歳)

わたしは今も自宅から学校に通っています。わたしが生まれてからずっと住んできた家なので、自宅がわたしにとっての家という概念の基本になっています。もう、気に入ってるとか気に入っていないとかいうものではなくなっています。おそらく、将来建てるであろう家も、現在の自宅がベースになるのではないかと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日は間取りの話を。
良い間取りってどんなものでしょう? ライフスタイルが千差万別ですから、間取りも人各々だと思います。また家族構成によっても変わるものですね。敷地に余裕のある戸建て住宅なら必要に応じて増改築ができるので、それを受け入れるだけの余地があります。しかしそうでない場合や、マンションのように構造的に増築が難しいものなどは変化に応じた空間構成を簡単にはできません。

ライフスタイルの変化に応じた空間の変更を容易にできる間取りは、良い住まいのひとつの条件だと思います。

新聞のチラシ広告などでマンションまたは建て売り住宅の間取りを見る機会があると思います。その時、ふつう居室(居間食堂、寝室など)の数や位置を主に見ると思いますが、その考えを逆転させ、水廻りを中心に見るとまた別の発見があります。

水廻りは配管や換気ダクトなど設備が密にあるため、簡単には動かせません。これを変えるということは費用がかかるということですから、この部分を固定して考え、他の居室をいかに自由にレイアウトできるかと考えてみて下さい。(特にマンション選びの場合はこの考えが重要だと思います。)つまり水廻りがひとつにまとまったプランは他の居室の変更が容易にできるため、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる可能性が高いということです。

部屋の壁をすべてなくして、水廻りだけを残したスーパーワンルームの目線でプランをチェックしてみて下さい。子どもが増えたら子ども部屋を作り、結婚して家を離れたら書斎にしたり、居間を拡げたり、いろいろな使い方ができますよ。

内藤勝

内藤勝

一級建築士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english