自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/20(月) - 2002/5/24(金)
5日め

テーマサイズの合った服、着ていますか?

今日のポイント

9号だけが洋服じゃない! 流行だけがオシャレじゃない!

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久保京子
久保京子 モデル 女優

一週間にわたり、洋服のサイズに関してみなさんの悩みや解決法などをお寄せいただき、わたし自身とても勉強になりました。普段仕事で着ること、作ることを通して洋服に接していますが、改めて気付かされたことも多か……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

パンツなら「joseph」(saji)

同じブランドの服でも、デザインによってサイズが変わったり、全然デザインが体に合わないものってありますね。とくにパンツは難しい! でも、「joseph」のパンツは毎シーズン必ず買ってしまうほどのお気に入りです。サイズもデザインも豊富なので、お店の方が自分に似合うものを選んでくれるし、裾上げも丁寧にやってくれます。ちょっと高いですが、ヘビーローテーションになるのでモトは取れていると思います(笑)。

NO

11号サイズはマイナー?(まくず)

わたしのサイズは11号なのですが、売り場に置いてある服はほとんどが9号サイズ。試着してみるとなるとストックまで取りにいってもらうことが多く、試着するのに時間がかかることも(買いに行くブランドを間違えてるのかなあ?と考えてしまいます)。最近は百貨店に「大きめサイズのコーナー」がありますが、百貨店によって区分けが違うのでしょうか?大阪のH百貨店では13号以上からのようで、D百貨店では11号からのよう……。一体わたしのサイズはどこに行けばあるのか、どんなブランドにすればよいのか、悩んでしまいます(そんなめちゃくちゃ若作りしているつもりはないのですが……。ちなみに36歳です)。

もっと11号を!(めぐ・東京・未婚・39歳)

今の10代、20代はそんなにみんな痩せているのでしょうか?9号サイズの小さいこと。サイズ展開も7、9号のものばかり。30代で体型が変わっていることはわかっているので、その手の洋服は買おうとは思っていないけれど、あまりの小ささには見ていてびっくりします。わたしはバストが大きいのですが、ほかの部分は9号とかMサイズで大丈夫なので、必ず胸でひっかかり、11号やLサイズの服を買わざるをえない……。当然、どこかが合わない洋服を着ることになる。でも、11号サイズってなかなかないのが悩みの種。買い物は、デパートの一部のコーナーでしかできません。

「非・標準体型」に愛を!(Kylin・大阪・既婚・43歳)

小さい頃、自転車を乗り回してしたせいか、身長に対して太ももが太いのです。だから、パンツ類はウエストサイズを基準にして買うとちゃんと履けないし、太もものサイズで選ぶとウエストが余ってしまいます。トップスは、嫁が女性としては大柄なので、わたしたち夫婦はサイズが同じ。だから、お互いのセーターの貸し借りをすることもしばしば。ただ、身長の高い彼女は服や靴を選ぶにも苦労してるようです。最近は、「小さい人」用、「大きい人」用などもあるようですが、何かワザとらしくて嫌な様子です。だからといって、そうそうオーダーばかりもしてられません。そういう「標準体型」でない人のための、洋服選びのコツなどがあれば教えて下さい。

お直しは基本(たみたみ)

まず、普通に買おうと思うとサイズがないです。とくに問題なのが下半身。もともと脚が太いので脚に合わせて買いますが、そうするとウエストはぶかぶか。ベルト通しがない服は着られません……。太るとウエストサイズは変わらないのに、脚はしっかり太くなるので、ますますアンバランスに。だから、お直しは基本です。

OTHERS

「9号神話」(donald)

わたしはファッション(主に洋服)の仕事をしていますが、お客様の中には「9号=標準=太っていない」という意識を持たれている方がかなり多いようです。実はパツパツでちっともきれいに着れてないのに、見栄なのか「9号」を買っていかれます。また、11号サイズの方は恥ずかしそうに「11号を……」とおっしゃいます。結局のところ、やせていればいるほどきれいというみんなの意識を変えていかないと、だめだと思います。サイズの合った服を着て、姿勢よくしている人は素敵に見えるのものです。メーカー側は利益を追求した結果、データ上一番売れているサイズ=9号を量産する結果になっていくのでは?

現場で感じること(tantasae・福岡・未婚・28歳)

婦人服の販売の仕事をしております。やはり、パンツ選びで悩みを現場でもよく耳にしますよ。現在の既製服のパンツのデザインは、股上の浅いローライズが主流。どうしても、股上が浅いデザインだとウェストは少しゆったりしていますが、それに比べてヒップや膝はやや細めのシルエットになっているものが多いです。ですから、ローライズにはどうしてもなじめない、というお客様が多数いらっしゃいます。また、お直しをする場合、着丈のカットはそう問題はないかと思いますが、たとえば、ウエスト部分などを扱うと、少しデザインが崩れてしまう場合もありますし、料金も結構かかってしまいますよね……。なかなか、既製服でピッタリのサイズを探すのは困難かと思いますが、やはりマメに試着をして、自分自身の体型をもっとよく知ることも大切だと思います。それは、号数で選ばれる方が、結構多いように感じるからです(たとえばわたしは9号だから……とか、いつもMサイズだから……etc)。サイズ表示は、メーカーによってまったく違いますから、それはあくまでも目安にされたほうがいいと思います。

サイズというものの奥深さ(マリアンヌ・北海道・未婚・28歳)

地方百貨店で大きいサイズの婦人服に携わっています。自分で買う洋服は9号がほとんどだったのでそんなに「サイズ」を意識していなかったのですが、イレギュラーサイズの婦人服市場はすごいです。「すきま」的要素もあり、力を入れるメーカーも増えてきています。担当になるまでまったく知らなかった世界でした。久保さんのおっしゃるように、ブランドによってサイズが違ったり、同じブランドでもそのアイテムのデザインや季節などによってもサイズピッチは変わってきます。一つのブランドには一貫したサイズで物作りをしてほしいと思ったりもしますが、その「遊び(余裕、余地)」で柔軟な服作りが行われていることもたしかなのです(ただ単に一貫性がなかったりするブランドもないわけではありませんが……)。そういう状況は大きいサイズだけではなく、普通サイズでも言えることかと思います。その状況をすぐに変えるわけにはいかないので、「自衛策」としていろんなブランドで試着したり、販売員さんに相談したりしながら、自分に似合う、すっきり見える、ブランドを探していくしかないのかな……という気がしています。

アパレルは本当にサイズをわかっているのか?(matissee)

わたしは欧米人体型なので、合うサイズが本当にないです。店で薦められて買って何度失敗したか……。シャツのボタンが閉まらなかったことは一度や二度じゃありません。ジャケットはまず国産じゃパターンが合いませんし、薄い体用に作られているので袖が納まりません。本当に悩んでいます。海外ブランドはどういうわけかSサイズしか日本に入れてないですし、なんか周りを見ても、みんなどこで服を買ってるんだろうと思います。体に合わない服を無頓着に着る人が多いから、日本の服ってみんな一緒になっちゃうのかもしれません。あー、かっこいい服買いたい! 

メーカーももっと考えて!(はちみつぷ〜)

わたしは基本的にやせているので、ボトムはSまたは7号でした……。だけど、最近のサイズって大きくないですか?別にやせたわけでもないのに、ブカブカです。お直し代のかかることといったら……。たまったものじゃありません! トップスは身長と胸があるので9号じゃないと袖が短くなっちゃうし……。スーツなんてお直し代がかかりすぎるし、型くずれするので2着しか持ってません。メーカーももっと考えて下さい! 

外商サロンで満足のいく買い物を(malva・奈良・既婚・56歳)

週末に高校時代の友人たちと蓼科に旅行に行くので、そのための服を買いました。とくにパンツは自分でいろいろ選んで試着してもお腹や太ももがピチピチで……。思い切って外商サロンで相談したら、販売の女性マネージャーが売り場を一緒に回ってくれて、いくつか提案してくれました。結局、別々のブランドのゆったりサイズの中からジャケットとパンツを買いました。ちょっとしたラインが体の線をすっきり見せてくれるデザインで気に入りました。インナーも数点勧められましたが、お値段的にもちょっと^^;。なので、それらのデザインや柄を参考に安いお店で買いました。いろいろな組み合わせ方や今流行の小物類など参考になるお話も聞けたし、商品代金は結構高額でしたが満足のいく買い物でした。自分であれこれ悩んで選ぶより、やはりプロだなぁ! と思ってしまいました。

デザイン性とサイズなら「ZARA」、靴なら「タルサタイム」(みもざ・東京・既婚・30代)

サイズの問題は、身長が高いわたしには永遠のテーマです。今よく行くお店は、伊勢丹の「ト−ルサイズコーナー」。ホーチミンでの気紛れさんの投稿を読んで思わず投稿しました。また、渋谷にあるスペインのブランド「ZARA」(HMVの横)では、比較的安くてデザイン性の高い服を細みから太めまで扱っています。生まれて初めて裾を引きずるパンツに会えたのがここです(笑)。難点は商品の入れ替わりが激しく、常にチェックしていないとすぐに売り切れてしまうことです。また、大きいサイズの靴を扱っているのが吉祥寺の「タルサタイム」です。日本製から海外のものまでとても豊富で目移りするくらいです。靴のサイズがあれば、デザインの好き嫌い関係なく購入していたわたしですが、ここで選ぶ楽しみを経験しました。東京の方でなくても通販をやっているので、一度お試しあれ。

11号って恥ずかしい?(マルチーズ・東京・既婚・33歳)

雑誌でいいなと思ったギャル系ブランドのお洋服、着てみたらパツパツ……。でも、年相応のブランドで試着すると同じサイズでもジャストサイズ! 歳をとるってこういうことか……、と寂しくなってる今日この頃です。でもオトナのブランドって、やっぱりお高いんですよねぇ。無理してパツパツのを着るのもカッコ悪いので、がんばってお高いのを大事に着ていますが……。先日デパートの有名ショップで、超キレイなおねえさんがジャケットを試着してらして、店員さんは「お客様ですと、こちらのほうが……」って11号をオススメしたら、そのおねえさん「11号なんて恥ずかしくて脱げないじゃない! 」ってすごい剣幕で怒って、結局9号をご購入。無理してパツパツのジャケットを着てるほうが恥ずかしいと思うのですが……。11号って恥ずかしいですか?わたしはとくに気にしてませんけど……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

オシャレをあきらめないこと

一週間にわたり、洋服のサイズに関してみなさんの悩みや解決法などをお寄せいただき、わたし自身とても勉強になりました。普段仕事で着ること、作ることを通して洋服に接していますが、改めて気付かされたことも多かったです。それに触発されて、私も伊勢丹さんと高島屋さん、西武百貨店さんにお電話して今話題になっているコンシェルジュについて調べてみました。

コンシェルジュというのは、もともとホテルで接客や案内をしてくれるサービスのことですが、今ではショッピングをする際にいろいろなアドバイスをしてくれるサービスを指すものとして使われています。各百貨店さんによってファッション・スタイリスト、アドバイザリー・スタッフなど名称はさまざまですが、どこも力を入れられているようでした。百貨店のそういうサービスというと、お金がかかるんじゃないかとか、超・お得意さましか相手にされないというイメージがあるかもしれませんが、基本的には無料です(もちろん、お直しをしてもらったりするとお直し代がかかります)。

本当に着たいものを手に入れるには、コンシェルジュに限らず、ショップやブランドのスタッフの方とのコミュニケーションはとても大切です。接客が苦手な方もいるかと思いますが、自分からどんなものが着たいのかをはっきり言ったほうが、絶対にいい買い物ができると思います。また、そのためには自分ともちゃんとコミュニケーションすることが大事です。自分とのコミュニケーションというのは、自分の体の特徴やサイズを把握し、今のスタイルをきちんとキープすること。その2つのコミュニケーションができるように、これから意識してみてください。

自分をしっかりと把握して、それをちゃんと表現していく。そうすることで、自分の体型やサイズに合った洋服に出会うことができると思いますし、またマイ・スタイリストになってくれるようなショップやスタッフの方とも巡り合えると思います。だから、けっしてサイズのせいでオシャレをあきらめることはしないでくださいね。

久保京子

久保京子

モデル 女優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english