

買ったあとに後悔したくないので(mmasae)
若いころは本当にお金がなくて、欲しい物をあきらめたこともたくさんあるし、値段を見て、本当に欲しい物ではなかったけれど、妥協して、本当に欲しい物に感じが近い安い物を買っていました。でもそういう物は、お気に入りではないので、タンスの肥やしになってしまってました。だから最近は妥協はしません。今はセールなんて待ってられない! ただ、いろいろ工夫して、本当に欲しい物を少しでもお得に購入するようには心がけています。
セールに行ったつもりが(ふみてん・東京・未婚・32歳)
冬物のセールを見に行くと、必ず「セール除外品」コーナーにある春物を買ってしまうタイプです。とくに洋服などは「出会い」が大切だと思ってるので、セール品だろうが除外品だろうが、気に入った物に出会ったときが買い時と心得、つい手を伸ばしてしまいます。高額な物は後悔したくないので、じっくり考えて狙って買います。日頃から研究しておかないと、本当に掘り出し物かどうかはわからないので、あとで失敗したと思わないようにしたいと思っています。まだ、掘り出し物を見極める自信はありませんが……。
「Bianchi」の自転車がほしい(Kylin・大阪・既婚・43歳)
ファッション関連ではないのですが、イタリア「Bianchi」の自転車は、「ブランドを確かめなくても、色を見れば一目でわかる自転車」として有名です。チェレステ・グリーンという、あのメーカー独特の色合いにハマってしまいました。バーゲンまで待てないという次元を超えてします。もっとも、実際に手に入れたら、もったいなくて案外、乗らないかもしれません。
欲しいと思ったときが買い時(miechan・東京・未婚・33歳)
セール、プロパーを問わず、自分に必要な物は買います。それなりのブランドのファミリーセールにも行きますが、セールだから買わなきゃという使命感より、欲しい物+自分に似合う物があり、セールだったから後押しされて買ったという感じでしょうか。また、ずっと商業関連で仕事をしているので、なんとなく買い時を勘で判断してます。
気に入った物を見つけることが一番大切(春菜)
わたしは普段から、とにかく本当に気に入った物が見つかるまで、徹底的に時間をかけて探します。先日靴を買いましたが、それも2年越しで探しました。ですから、セールを待ってなどいられないのです。セールの対象にならないかもしれない、セールのころにはなくなっているかもしれないと思って、見つけたらすぐに買います。時間をかけて、妥協をせずに探し出した大切な一品ですから、それだけ長持ちもさせ、払った金額にはけっして後悔することはありません。ただ、もちろんすべてがそうではなく、とくにこだわりがない物に関しては、安く買えることは非常に大切な要素です。とは言っても、やっぱり気に入った物でなければ、どんなに安くなっても買うことはありませんが。
ボーナス払いで買ってしまいました(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
先日、BOSEのホームシアターシステムを買いました。一般に出回っているシステムと比べると、かなり高価ですが、夫もわたしも大満足! です。本当は、壊れたオーディオシステムのかわりにBOSEのオーディオシステムを買うつもりで見にいったのですが、その場でホームシアターシステムに即決しました。もちろん、セールなどはしておらず(多少は低下より値引きされていたが)購入するときにはちょっとちゅうちょしましたが、ほとんど一目ぼれ状態でしたので、買って本当によかったと思います。普段は慎ましい生活ですが、ときどきこうやって「わたしたちにとって価値ある物」にお金を使うのは、気持ちがいいものです。
セールには関係ないものが欲しいので(norieda)
わたしが今、欲しいと思っているリングは、セールにはならないので、セールは関係ありません。しかし、それ以外の物でも、来週からセールという時期に、欲しい物を見つけたときはセールを待たずに買ってしまいます。だって、セールまで残っているとはかぎらないでしょう?
本当に欲しいと思うものを探す(matissee)
常に本当に欲しいと思う物を探す。よってセールは関係ないです。わたしはアパレル関係に勤めていますが、今のSPA(製造小売業)の開発は、消費者のことを本当にわかっているんだろうか?と思います。ニーズはいろいろってことでしょうが。そのわりには、日本はサイズのバリエーションがなさずぎる気がします。いろんな意味で欲しい物がない。セールで探すなんて、そこまで時間がないですし。
めったにセールにならないので(miyaco)
わたしは、職人さんや若手クリエイターが手作りした一点物に弱い。こういう物は、滅多にセールにはならないので「欲しい」と直感したら買ってしまいます。もともとキッチュな物が大好きなので、お財布にもそれほど影響はありませんしね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!