

洋楽にお金を費やしたいのだが(かずのこ・調布市・未婚・29歳)
まさにこのテーマどおり。洋楽にはまった高校、大学時代、時間はあるけどお金がない。そのわりには、自分で一生懸命情報を集めて、毎日、ラジオでチェックし、お気に入りのミュージシャンを発掘(?)してたのに……。今は、音楽以外にお金を費やしている部分が多い。初心に戻りたい!
子どもが生まれてから聴かなくなった(pooh180)
数年前まではよく買ったり聴いたりしてたのですが、子どもが生まれてからはもっぱら「おかあさんといっしょ」中心で、童謡ばかりです…。あーたまには洋楽聴きたいなー。
CDショップやラジオから情報を得る(S・ソング・横浜・既婚・32歳)
わたしが10代だったころは、まだ横浜には元町にタワーレコードがあった程度で、洋楽の(FENをよくBGMにしてました)レコードを探すのに、はるばる新宿などに行ったものです……。MTVもよく観ましたねー。最近、この手の番組が少なく残念です。もっぱら、CDショップやラジオ番組なんでしょうか?FMから80年代の曲がかかると、みょーに気恥ずかしい。でも、気分的に盛り上がってしまいます。

情熱が消えてしまった(みな・埼玉・既婚・31歳)
中学生の頃、日曜の夜中になるとラジオがみんな終わってしまい、24時間いつも流れているFENを見つけて、それから洋楽にはまった。クラスメイトの洋楽派の人とは、日本のアイドルしか知らない子たちをバカにしながら(今考えるとゴメンナサイ(^^;)、洋楽の話で盛り上がっていました。今はたまーに、その頃買ったU2やスザンヌヴェガ、シカゴ、デヴットボウイ、他の方の意見にもあったレッドツェッペリン等々のCDを懐かしい気分で買いなおして(そのころはレコードだったので)聴くくらいです。新しいアーティストを開拓することはなくなっちゃいました。眠い目をこすってでも起きて、ラジオやテレビの洋楽番組を聴いていたあの頃の情熱はどこに行っちゃったんでしょうね。
もっぱら洋楽好きではあるものの……(さーしゃ)
親がビートルズ好きだったこともあり、洋楽は子どものころから抵抗なく聴いてました。大学時代は、フリーソウルにはまり、毎晩クラブ通いしてました。今でも好きです。大学卒業と同時に田舎にかえって就職、結婚、出産しましたが、田舎は情報が無いので困ります。ヒップホップ好きの夫は、雑誌やスカパーなどで情報を得ているようですが、フリーソウルのことって、あんまり雑誌とか載ってませんし。CDはけっこう再発してますけど、たまに仙台などに行ったとき、気づいて買う程度ですかね。
洋楽大好き!!(ハルポン・北海道・既婚・31歳)
今は、ジャネット・ジャクソンの最新アルバムを聴いてます。最高です! あとダフト・パンクなど、最近聴くのは洋楽ばかりです。洋楽は、歌詞の意味が、わからない分メロディとリズムが楽しめるので、好きです。
邦楽はグローバル化、程遠い(sara・東京都・既婚・30代)
中学の頃、姉がよく聴いていた「シアー・ハート・アタック」に影響されて、クイーンが好きになり、ファーストアルバムから順に集めたのが洋楽を聴くようになった最初です。今でも車に乗るときに聴いています。ほとんどの邦楽は、日本国内のみのマーケットで扱われ、世界に通用しない、しなくてもいいということが大前提で作られている部分に嫌悪感を持ちます。最近よく「グローバル化」という言葉を耳にしますが、邦楽のヒットチャートを見ると、この分野では不可能な気がしています。
眠れないときに……(ロゼママ)
一日で、ゆっくりと音楽を聴けるのは、夜だけです。一時期 ストレスから眠ることができないくらい気が高ぶって困っていたら、テレビで「エンヤ」の音楽を聴き、気持ちにスーッと入ってくる感じを覚えました。その日からささやくような音量にして、横になりながら聴き、いつの間にか眠っているという感じになれました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!