自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/11(月) - 2001/6/15(金)
5日め

テーマそういえば、最近洋楽を聴いていない?

今日のポイント

音楽に触れるチャンスはあらゆるところにあるよ!

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森俊一郎
森俊一郎 東芝EMI

いろいろなご意見、ありましたね。音楽は元々個人個人が好き勝手に聴きたいものを聴く「精神の嗜好品」ですから、当然のことですが。最近はレコード店の店頭でもバーコードを使った試聴機とか端末形式になっている試……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

今の洋楽はわかりません(kuri)

中学、高校の頃はビルボードをよく見ていました。凝った映像がそれは刺激的で、プロモーションビデオ大好きでした。最近「デッドオアアライブ」のCDを5枚ほど購入して、車の中で大音量で聞いています。あのサウンド、艶声、やっぱり好きです! そういえば初めて行ったコンサートはカルチャークラブでした。好きだった歌は、プロモーションビデオの映像まで一緒によみがえってきます。今の洋楽はよくわかりませんが、あの時代の再放送があったら絶対はまりそうです。

ドラマチックに歌うシンガーソングライターが好き(とうこ)

MTVが日本でも放送され出した頃は、見る機会が多くて情報も多くて、ワム、A−HA、チャーリー・セクストンなど、かなりミーハー感覚で聞いていました。今は、aiko、Cocco、ヤイコなど、自分の歌を自分でドラマチックに歌う歌手が好きです。

「天国への階段」に感動!(れりあ)

最近聞かないですが、初めて買ったのは、LED ZEPPELINの「天国への階段」です。初めて聞いたとき、感動しました。わたしもミキミキさんと同様80年代の音楽が好きです。そして、最近の音楽は出尽くしたので、焼き直しか、それを嫌っての奇を衒ったものと感じられて、洋楽もJ-POPにもあまり魅力を感じないので、めったに聴きません。CMも80年代のものが多いけれど、やっぱりわたしと同じ感覚の人が多いのかな?

英語がわからないから聴いていない(NORIKO)

洋楽はほとんど聴かないです。邦楽しか聴かないです。今、よく聴く邦楽は、浜崎あゆみ、ELT、TMR、ポルノ・グラフティ−、Kinki Kids、ete……。洋楽は好きだけど、英語がわからないから聴きません。

最近のものは、どれもつまらない(ぶぶ・東京都・36歳)

最近のものは、邦楽も洋楽もつまらなくって、青春時代によく聞いた洋楽のアーチストのベストや、オムニバスを聴くことが多いです。

子どもが生まれてから聴かなくなった(pooh180)

数年前まではよく買ったり聴いたりしてたのですが、子どもが生まれてからはもっぱら「おかあさんといっしょ」中心で、童謡ばかりです…。あーたまには洋楽聴きたいなー。

NO

ショップで試聴してからCDを買います(ぴょん・38歳)

最近はサラ・ブライトマンのCDをよく聴きます。澄んだ声がとても心地よくて、寝る前に聴くと気持ちが落ち着きます。あとはクラッシックが多いです。音楽は夜に聴く事は多いので、なるべく静かな落ち着けるものを聞いています。CDを選ぶときは、なるべく試聴してから買うようにしています。選ぶポイントは「カン」で買うこともありますが、そんな時も試聴させてもらいます。お店でいろいろ物色しながら選んでいくのも楽しいです。でも、日本語の曲は全く聴かないです。なんだか落ち着かないんです。

洋楽ライブで盛り上がってます(estrella3637・世田谷・未婚・28歳)

わたしは野外などのフェスティバルに行って、ライブに感動して好きになるということが多いです。というか、そのために行ってるんですが。洋楽をおもに聴いていたのですが、去年フジロックに行ってから、ミッシェル・ガン・エレファントにはまってます。癒されるというよりは、怪我して帰ってきますけど。楽しいですよ。今年は、ライジングサンにも行くつもりです。

流行に乗せられているわけではないけど(京)

好きな音楽はブラジル音楽。でも、最近のカフェブームで、ボサノヴァを聴いてると時代に乗せられてる人みたいに思われるから凄く嫌。多少の流行は仕方ないと思うけど、もともとボサノヴァ好きな人間には辛いです。

100回以上聴いているかもしれないです。(koma0604)

バックストリートボーイズの「ブラック&ブルー」です。洋楽をあまり聞かない人でも、これならば、とっても聴きやすいと思います。通勤の時に毎日これを聴いています。

情熱が消えてしまった(みな・埼玉・既婚・31歳)

中学生の頃、日曜の夜中になるとラジオがみんな終わってしまい、24時間いつも流れているFENを見つけて、それから洋楽にはまった。クラスメイトの洋楽派の人とは、日本のアイドルしか知らない子たちをバカにしながら(今考えるとゴメンナサイ(^^;)、洋楽の話で盛り上がっていました。今はたまーに、その頃買ったU2やスザンヌヴェガ、シカゴ、デヴットボウイ、他の方の意見にもあったレッドツェッペリン等々のCDを懐かしい気分で買いなおして(そのころはレコードだったので)聴くくらいです。新しいアーティストを開拓することはなくなっちゃいました。眠い目をこすってでも起きて、ラジオやテレビの洋楽番組を聴いていたあの頃の情熱はどこに行っちゃったんでしょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

いろいろなご意見、ありましたね。音楽は元々個人個人が好き勝手に聴きたいものを聴く「精神の嗜好品」ですから、当然のことですが。最近はレコード店の店頭でもバーコードを使った試聴機とか端末形式になっている試聴機などさまざまな試し聞きが出来るようになっています。何枚もCDを買える余裕のある人はもちろん少ないでしょうから、そうやってレコード店に行くたびに絞り込んでいって「これこそわたしの1枚! 」というCDに巡り合うことは可能だと思います。

あとはやっぱりテレビに洋楽番組、とか少なくとも半分ぐらいは洋楽が紹介される番組があると良いですね。僕は「ベスト・ヒットUSA」を欠かさず見ていました。MTV世代のひとつ前、でしょうか。ああいう番組、気軽に見られるといいのですが……。ラジオでも最近昔の音楽が紹介される比率は高まっています。いつも流しておく習慣さえつければ、どこかで耳にひっかかるものがあるはずです。好奇心ひとつで新しい情報はどんな人にも届く可能性があります。音楽を楽しんで聴いていた「あの頃」の気持ちを思い出して、もう一度あなただけの音楽を探しに行きませんか?

森俊一郎

森俊一郎

東芝EMI

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english