自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/26(月) - 2001/11/30(金)
4日め

テーマ付き合うなら音楽の趣味が同じ人がいい

今日のポイント

音楽が摩擦になるという人も!

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森俊一郎
森俊一郎 東芝EMI

普段仕事として音楽に接する割合のほうが圧倒的に高いわれわれは、家ではかえって何も聴かないことが多いのですが、まぁそれも家庭の状況は時代、時代で変わっていきますから、もしかしたら大音量で1970年代のハ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

音楽って意外と彼との摩擦の原因に(naughtypeco・既婚・30歳)

以前ヘビメタ好きの彼と暮らしていました。初めてのジャンルでしたが、意外と好きで今でも懐かしく聴くこともあります。その後テクノ好きの彼とつきあって、またしてもかっこいい! ! と気に入ったのですが、いざ結婚してみて、テクノって朝も食事時も夜も聴きたくないんです……。車の中なんかだったらいいんだけど。音楽の趣味の違いって結婚生活の中ではちょっとした摩擦になることも。

どう聴くかが問題(めぐ・東京・未婚・38歳)

音楽の趣味ももちろんですが、音楽をどう聴くかも大事だと思っています。わたしは癒し系の曲を静かに聴くのが好きですが、反対にめいっぱいボリュームを上げないと聴いた気がしないという人もいます。音楽を長時間ガンガン聴かされるのはわたしには苦痛でしかありません。そういう人とはやっぱり日常的には付き合えないかな、と思います。

音楽の趣味は大切でしょう(NONTA・東京・既婚・30歳)

主人と結婚して、CDやテープ、レーザーディスクなどを一緒のケースに整理した時、似たようなジャンルのもので、同じものが何枚もありました。趣味が似ていると、BGMを選ぶ時に喧嘩が起こらないのでいいですね。2人とも、BOYSIIMENや、ボサノバが好き。好きなジャンルで、知らなかった曲やアーティストを知ることで、ますます相手に関心が湧き、共感が生まれます。音楽の趣味が似ていて良かったと思います。

NO

好きな人には未知な部分を持っていてほしい(ちゃおたお・埼玉・未婚・20代)

趣味が違う者同士カップルです。それはそれは対照的なくらい……。ハードロックが好きな彼に、バラードやR&Bを好んで聴くわたし。それでもお互いに好きなコンサートに誘い合うなど、近寄ろうとする気持ちがあるので楽しめています。パートナーの未知な部分を知りたいと思う気持ちがなくなったら、そうは言ってられないのでしょうけど……。

たくさんある要素の一つに過ぎない(あせおは)

その人の性格、年齢、育ってきた環境、教養、もろもろある要素のうちの一つに過ぎません。しかもあまり重要でない。他の要素がまったく同じで、音楽の趣味があまりに違う人とある程度一致する人だったら、一致する人のほうがいいかもしれませんが。

OTHERS

趣味が合うにこしたことはないけれど(kozu・既婚・31歳)

主人は日本のPOPSが好きで、一緒に聴いてもわたしはまったく問題ありません。逆に、わたしが好きなJAZZや洋楽には、主人は興味がないようです。音楽全般の好きな度合いが違うだけなので、妥協も戦いもありません。夫婦で一緒にライブに行くのもいいなーと思うこともありますが、恋人や夫婦だからといって、(音楽に限ったことではなく)同じ趣味でなくてもよいのでは?

音楽はかすがい?(れりあ)

バンドを13年やっています。彼がバンドリーダーですが、もともと音楽のセンスが合うようで、恋愛が厳しい状況下でもバンドや音楽が“かすがい”になりました。センスが似ているだけで、実際に聴いていたものは違いましたが、それがまた、バンドにはいい影響を及ぼしました。垣根を越えて音楽を聴くことはとてもすばらしいし、自分のテリトリー以外にも自分の感性に合う曲はあると思います。

正反対な夫とわたし(TERU)

血液型から正反対のわたしと夫とでは、当然のようにいいなと思う音楽も違います。最近の夫は仕事で疲れているのか、癒し系のCDをよく聴いていますが、ミーハーのわたしは、娘と一緒に流行のCDを借りてきては、お気に入りのCDを夫に作ってもらいます(自分でできないのが情けないのですが)。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

家庭以外でも“摩擦”はありますよね

普段仕事として音楽に接する割合のほうが圧倒的に高いわれわれは、家ではかえって何も聴かないことが多いのですが、まぁそれも家庭の状況は時代、時代で変わっていきますから、もしかしたら大音量で1970年代のハード・ロックを聴くこともあるかもしれません……! 
みなさんいろいろ「苦労」はなさっているようですが、たとえば会社だと、音楽がかかっていたりするところもあるのでは……? 職場とか、イベント、コンベンション会場などでの音楽なども、家庭とかドライブ中以外という意味でいろいろ“摩擦”があったりするかもしれませんね。もしそんなエピソードがあれば、ぜひ聞かせてください。

カラオケの話は……やめておきましょうね、今回は。次回のお楽しみ、っていうことで。あと最近、和食系の店でジャズがかかっていることがすごく多くないですか? どんなBGMがどんな店に合うのかというのも、ちょっとテーマの大筋からは離れますが、考えている人がいたら(もしくはその逆で、この店にこんなの絶対許せない! ! ! )教えてください。

森俊一郎

森俊一郎

東芝EMI

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english