

度胸がありません (コアントロー)
気の合う仲間と少人数で、カラオケボックスで楽しむのはいいのですが、知らない人がいるところで歌うのは絶対いや。まして、小さな舞台のようなものがあるところで、マイクを持ってなんてできません。緊張して音程がめちゃくちゃになった経験があるので……。
カラオケ=ストレス(めぐ・東京・未婚・38歳)
カラオケで歌ったことは、今までに3回しかありません。それも、上司の付き合い。人前で歌うのは上手い人だけでいい。わたしは歌うなら、きちんとした音程と声量を身につけてからでなければいやなので、歌いません。
カラオケ、大嫌い(ねむり姫・東京・既婚・53歳)
へたくそな歌! 人前で歌うな。感情移入のし過ぎ! 人前でなく一人でやって! ! カラオケ大嫌いなわたしは飲み会ごとに聞かされてストレスのたまりっぱなし。会社を辞めたいほど! ! こっちの身にもなってみて! ! ! !
歌えません(ゆきっぺ)
歌を聴くのは大好きで、洋楽も邦楽もCDをたくさん持っています。でも人前で歌うことはできません。きっと音痴だと思っているし、基本的に恥ずかしいので、(人の目を気にする性格も手伝って)わたしにとってカラオケはストレス発散の場や楽しい場ではありません。わたし自身、歌いたい気持ちを持っていないし、「カラオケに行かない」と言うと驚かれることは少し腑に落ちないんですけどね……。
「カラ盛り上がり」がイヤ(tamon)
カラオケの席のあの「カラ盛り上がり」の雰囲気が嫌いです。実際はろくに聴いてもいない歌に合わせての手拍子や拍手。歌い終わった後「ヒュー」なんて口笛が飛んだ日にゃあ、逃げ出したくなります。

大勢ならOK、二人は絶対にいや!(tamaneko・東京・既婚)
人前で歌うのはちょっと恥ずかしいです。でも、飲み会の2次会とかでみんなと行くことに抵抗はありません。ホントに上手な人がいて、わたしは歌うよりも聴きたくてついつい、曲目入力係になります。いかにその人に合ったイイ曲を入力し、気持ちよく歌ってもらうかがポイントです。よく二人でカラオケボックスに行くカップルがいると聞きますが、わたしにはとてもとてもできません。やっぱり相当上手いと一人であろうと二人であろうと関係ないんでしょうかねぇ? 主人がそういう人じゃなくてよかったです。
客観的に判断してください(Maja)
カラオケは歌うより聴いている方が多いわたしですが、自分の声質、音域、個性を知っていることはよいことだと思います。受け狙いで歌うのではなく、自分に合った持ち歌があるとその場がなごみますよね。くれぐれもミスマッチになりませんようね。演歌系の声で松山千春を歌っているおじさんなんかがいるとぞおっとしてしまいます。おばさんのモー娘。も聞きたくない。
カラオケボックスには否定的(2.Jun)
別に目立ちたがりやではないと思いますが、ステージと小さなミラーボールのあるカラオケ屋でカラオケデビューした世代。客がいてステージで歌わないと……歌った気がしない。なので、今のカラオケは嫌いです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!