

誘われるがまま(smac・東京・28歳)
「一緒にレオタード着ようよ! 」と友だちに誘われ、ジャズダンスを習ったことがありました。これが辛い。レオタードは友だちより似合ってたんですけど、身体はついていかない。簡単な振り付けでもよれよれしてしまって、先生もずっとわたしにくっついて教えてくれるのですが、全然うまくなりませんでした。ダンスって誰でもできるようでいて、うまくなるのは難しいんですよね。結局挫折してしまいましたが、その頃の苦しみの記憶が薄れてきた今、また習っちゃおうかなと画策しています。
ダンスシーンに身体が誘われる(ぽよ)
映画のダンスシーンを観ているとわたしも踊りたくなります。特別何かのダンスを習いたいとは思いませんが、気分にあった音楽が聞こえてくると身体が動いて、しまいには踊りたくなりますねー(笑)。インドでは映画を観ながら観客が踊るらしいですね。気持ちはよくわかりますが、実際に日本でそんな人がいたら迷惑ですよね(笑)。
ダンスって、てっきり(Buni・東京・既婚・30代)
みなさんの意見を拝見してて、ダンスってこういうちゃんとした(バレエ・サルサ・フラダンス・フラメンコetc)もののことを言うのね! と思っていまいました。わたしはこの題名を見た時真っ先に昔通い続けた(?)ディスコ(懐かしい! )を連想しました(笑)。当時はナンパ目的の人も随分いましたが、わたしたちはそんなことにも目もくれずひたすら踊っていたっけ(笑)。純粋に踊ることがスキで、楽しかった! 「わたしたちって何歳になったらディスコ通いしなくなるのかなー?」と友だちと話していましたが、年齢とともに治まっていったのでした。こういうのでも「踊りたくなることがありますか?」に参加できますよね?
家で踊り狂ってます!(stardust)
アメリカ人みたいに一人ひとりが思いのままに踊って楽しむのって、いいなぁと思う。バーで踊ったり、スポーツ観戦の合間に踊ったり、音楽さえあればどこででも踊って楽しんでいるって感じですよね。恥ずかしくってなかなか真似できないけど……。家ではクラブ系のダンスやJAZZの曲を流して踊り狂ってます(笑)。
また踊りたい!(めぐ・東京・未婚・39歳)
12年ほど、ダンスを習っていたことがあるので、テレビなどで、バレエやダンスのシーンを見ると今でも無性に踊りたくなります。もう柔軟性などすっかりなくなってしまった自分が悲しい。機会があれば、バレエでもジャズでも、もう一度チャレンジしたいと思っています。
踊り=若者?(miechan)
留学の思い出ですが、50歳位のインテリ風アイリッシュの先生が学校のパーティで踊っていました。また、海外だといろんなところで、老若男女が踊りますよね。なんか、日本じゃ、踊り=若者という図式が成り立っていて、どうも、ある一定の年齢の文化とされがちだけど、やはり踊りは楽しい。留学時代のように、週末ごとに踊りに行っていた生活が懐かしいです。あー踊りたい。
最近のヒット(mo-musu・長野・30歳)
踊りとは言えないかもしれないけど、最近ヨガを始めました。昔はオウム(! )ぽくて近づきがたいイメージだったのですが、今マドンナもグウィネスもとりつかれているそうで。やってみたらすごく癒されます。身体は柔らかくなるし、落ち着くし、おまけに痩せやすい身体になりました! きっといろいろなダンスのベースとして身体を作る時にもいいのではないかと思います。みなさん、いかがですか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!