

Salsa nightにはまっていました(keyaki・東京・25歳)
イギリスに留学していた頃(2年前)、イギリスでもサルサが流行っていて、近所のパブでは「Salsa night""と呼ばれるサルサレッスンの日があったので、毎週参加していました。しかも初心者は3ポンド(600円くらい)、中級者は1.5ポンドと安く、踊りで日々のストレスを解消していました。日本でも低料金で気軽に参加できるところがあればいいのに……と思います。
音楽を聴くと自然に動いている(Maja)
ダンス好きの中高年が増えています。叔母はジャズダンス、フラダンス、フラメンコ、インド舞踊、などを経て現在サルサにはまっています。変身願望や、見せる喜び、踊っている時の陶酔感がたまらないようです。ダンス好きは遺伝するのか従姉妹たちも、バレエ、太極拳、フラメンコなどいろいろ。わたしはいまのところ発表会や公演を見に行くだけですが、音楽が鳴ると自然に体が動いています。減量したらフラメンコをやりたいと30年前から考えていますが実現に至りません。
ダンスって、てっきり(Buni・東京・既婚・30代)
みなさんの意見を拝見してて、ダンスってこういうちゃんとした(バレエ・サルサ・フラダンス・フラメンコetc)もののことを言うのね! と思っていまいました。わたしはこの題名を見た時真っ先に昔通い続けた(?)ディスコ(懐かしい! )を連想しました(笑)。当時はナンパ目的の人も随分いましたが、わたしたちはそんなことにも目もくれずひたすら踊っていたっけ(笑)。純粋に踊ることがスキで、楽しかった! 「わたしたちって何歳になったらディスコ通いしなくなるのかなー?」と友だちと話していましたが、年齢とともに治まっていったのでした。こういうのでも「踊りたくなることがありますか?」に参加できますよね?
ストレスが溜った時に(asmic777・東京・未婚・27歳)
中学生の頃からバレエ、ジャズダンスと踊りを習っていました。受験、進学で続けることはできなくなってしまったけど、ストレスが溜ってくると踊りたくなります。そんな時は家で一人好きな音楽をかけて踊っています。頭の中は音楽と踊ることだけ……。そして心地よい疲労感、そんな集中した一瞬がストレスを忘れさせてくれます。
バレエはすっかり趣味(ストック)
子どもの頃からやっているバレエ。今ではすっかり趣味ですが、かなりのストレス解消法です。言葉で説明するのは難しいのですが、踊る楽しさは、他のスポーツとは比べられない爽快感があります。
サルサもう一度習いたい!(おしゃまなうさぎ)
留学中にチリの先生にサルサを習っていました。独特のリズム感に慣れないうちは難しかったけれど、慣れてくると体が自然に動き出す。なんとも言えない楽しさ。日本に帰ってきて、今は習ってないけれど、他にもジャズやファンクなどダンスが大好きになりました。あー、サルサもう一度習いたい!
優先順位はバレエから(いつこ・九州・既婚・40代)
忙しい、忙しいと言いつつ、スケジュールの優先順位はバレエのレッスンが一番。始めてもう3年ほどになるが、相変わらずの不格好。それでも指導上手な先生と教室で知り合って(ちょっと変わっているけれど)楽しい仲間のおかげで楽しい日を過ごしています。とくに発表会となると、団体で踊るわけだからチームワークは必要な要素のようです。昔のバレエ漫画のような暗いイメージはなし。見に来ていただいたお客さまに、多少ハラハラしても楽しい時間を過ごしていただければと、11月の発表会に向けて練習をしています。
ラテン系の曲にはムズムズ(miyabi・兵庫・未婚・27歳)
ちょっと知った曲がかかったり、ダンサブルな曲が聞こえると腰の辺りから動きたくなってしまいます。とくにラテン系の曲はムズムズするくらい踊りたくなります。思いっきり踊れる人がうらやましい!
踊りたい!踊りたい!踊りたい!(ゆっぺ・既婚・34歳)
今非常に踊りたいです。興味あるのは、サルサやベリーダンスなどちょっと官能的な踊り。でもどこでスクールをやっているのかわかりません。教えてください。
エアロに夢中(timp)
いわゆるダンスではありませんが、最近エアロビクスを始めました。これが楽しい! たしかに「型」はあると思うのですが、汗をかいて音楽にあわせているだけで、アドレナリン大放出。「あ〜、なんだかスクールメイツの一員のよう! 」と時代遅れな自己満足に浸りながら、ひたすらがんばってます!
踊り=若者?(miechan)
留学の思い出ですが、50歳位のインテリ風アイリッシュの先生が学校のパーティで踊っていました。また、海外だといろんなところで、老若男女が踊りますよね。なんか、日本じゃ、踊り=若者という図式が成り立っていて、どうも、ある一定の年齢の文化とされがちだけど、やはり踊りは楽しい。留学時代のように、週末ごとに踊りに行っていた生活が懐かしいです。あー踊りたい。
自己流創作ダンス(miyaco)
体で表現したい感情ってありますよね。バレエやエアロといった踊りをまったく習ったことがないわたしにだって、踊りたくなる。そんな時は自宅のリビングを舞台に、夫を観客に踊ります。まったくの自己流。何を踊っても夫に「変な盆踊り」と酷評されています。でも踊ると気分スッキリ。やめられません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!