自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
2日め

テーマ好みのワインを持っている

今日のポイント

国産ワインを飲む人、飲まない人、理由を教えてください。

投票結果 現在の投票結果 y55 n45 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

ワインは毎日(のように)飲むものである、というのがぼくの信条。だから、いつも確実に手に入る、安くて、飽きない、他人はどうでも自分がおいしいと思う銘柄を、ベースに持つことをすすめています。ぼくも30年来……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(LoveRoseLilly)

ほとんど毎日飲むので、デイリーワインから、白ならオーストラリア産、Jacob's Creekの「シャルドネ」。赤なら「チリカベ」か、「キャンティクラシコ」も飲めるかな?ボルドーはもちろん大好きだけど、安いものには当たりはずれが多すぎる感じ。

(dolce)

ワインが大好きで、毎日夕食時にはワインを飲んでいます。「グランヴァン」や「ヴィンテージ」などもたまには良いけれど、いつも飲んでいないとワインそのものの雰囲気を忘れてしまいそうなので、気に入ったデイリーワインを毎日いただいています。特に赤ワインはその日の気温や体調、合わせるお料理によっても味や香りがいろいろに変化するので飽きることもありません。フランスで、樽から空き瓶に詰めてもらった地元のワイン、あの素朴で果実っぽい味こそワインの本当の楽しさかな、と思っています。(

(Kikumi・アメリカ・37歳)

カリフォルニアワインの産地のごく近くに住んでいます。格安で手に入るのでいろいろ試しますが、ここ2年ほどは「Merlot(カリフォルニアワイン・赤)」が気に入っています。白ワインが元々あまり得意でないわたしが魚介類を食べるときにも、他の赤ほど自己主張が強くないので大丈夫です。毎日の生活に(毎週くらいかな?飲むのは)溶け込んでいるので、今のところはこのワインがあれば倖せです♪

(rossa)

rossaはイタリアワインしか飲みませんけど(お友達が輸入業社に居るから)。今、開けてるワインは、白は「Gavi」。すっきりして、いい感じ。赤は「Valtellina1897」。これ、いいです! こくあり。なめらか。初心者というか、ワイン飲みたいのに飲めないってお友達に勧めて好評なのは、白は「モスコート・ダステイ」。赤は「ランブルスコ・ロッソ・レッジャーノ」。共に微発泡のワイン&お安い! (千円位?)これがきっかけでワインにはまる人多いです。そういうrossaもそうだった。目標としては、バローロの「ヴィンテージ」なんかを、あ〜飲める身分になりたいです(笑)。

(ピッチ・26歳)

きっと、みんなフランスやイタリアのものとかを書き込むと思うのでちょっと恥ずかしいのですが、わたしが好きなのは北海道の「おたるワイン」です。ワイン好きには「甘くて、あれはワインじゃない! 」と言われそうですが、ワイン初心者のわたしにはあのフルーティーな香りがとっても落ち着いて幸せな気分になれるのです。

NO

(つりきち・東京都)

好みの銘柄はないけど、イタリアかスペインのワインで、あまり高級じゃなく、地元の人がよく飲んでいるようなハウスワイン的なものが好きです。お土産でよくいただくのは、(結構高級なのか)どれもおいしい。でも、自分で選んだわけじゃないので、銘柄も産地もすぐ忘れてしまいます。スミマセン、こだわりがなくて。

(まめまめ・神戸市・29歳)

ワインって、わたしにとってはまだまだとっつきにくいです。本当に1年に1回飲むかどうか……。これからですね。

OTHERS

(京・23歳)

ワイン、好きですが、薀蓄を言うようになったら、美味しくは飲めないですね。「シュバルツカッツ」が好きだけど、でも、基本的にその場が楽しければいい。いろいろ言う人とは一緒に飲みたくないから、自分もそうならないように心掛けています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ワインは毎日(のように)飲むものである、というのがぼくの信条。だから、いつも確実に手に入る、安くて、飽きない、他人はどうでも自分がおいしいと思う銘柄を、ベースに持つことをすすめています。ぼくも30年来カリフォルニアやスペインなどの安いワインを常飲し続け、いまは国籍を問わずメルローを飲んでいます。自分の畑でメルローを栽培しているから、という理由もありますが、カベルネ・ソーヴィニョンより優しいところが日本の食べものに合うような気がします。

ところで、国産ワインは飲まない、という人、逆に国産ワインのほうが外国産より好き、という人、理由を教えてくれませんか?

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english