

納豆(MANAMI・東京都・既婚・37歳)
結構、好き嫌いあります。絶対に食べられないものは、納豆だけですが、あまり食べたくないものはいろいろ。食べ物だけでなく、何かにつけて好き嫌いのあるほうかもしれません。好き嫌いのために損をしていることも多いような気がして、なくすようにしたいとは思うのですが……。
お刺身(remiちゃん)
わたしはお刺身、特にまぐろとひかりものがだめです。白身とか、火の通った魚は大好きなのですが。食べる事が大好きなので、主人とよく食事に行きますが、お刺身は主人にあげてしまいます。
人参のグラッセ(にっしぃ)
小学校の給食に出ていた人参のグラッセ。給食の中であれだけは、どうしても食べられなかった。でも、食べないと居残りになってしまうので、小さくして牛乳で飲み込んだりしてました。その名残りで、今でも人参のグラッセだけは、見るのもさわるのも臭いもダメ。人参自体は食べられるんですけど。
ハンバーグ(けちゅ・佐賀・既婚・29歳)
何が原因かわかりませんが、ミートボールは食べられるのに、ハンバーグは怖いと思うくらい嫌いです。レストランで見知らぬ人が食べているのを見ただけで、吐きそうになります。野菜は何でも食べます。ステーキもまったくダメです。かといって、肉が嫌いなわけではないんですよね……。ちなみに「会食恐怖症」というもので、今現在、外食が全く出来ません。原因は小学校の給食!
タマネギのお味噌(ハバネロ・東京都・既婚・38歳)
汁子どもの頃は、食べられないモノだらけだったわたしも、結婚後、食べず嫌いだった内臓系をはじめ、なんでも美味しく食べられるようになりました。だから、食材でこれ食べられないってモノはないのですが、調理法によって苦手になる場合があります。たとえば、タマネギのお味噌汁。タマネギそのものはOKなんだけど、お味噌汁には入れて欲しくないんです。あと、フルーツを使ったお料理も苦手。野菜のおひたしで、茹で過ぎなのもダメ、シャキシャキ感が残ってるほうが好きなので。こういうのも、食べ物の好き嫌いになるのかな。
お漬物(marine722・未婚・28歳)
お漬け物全般が嫌いで食べられません。絶対に。見栄えと味とにおいが駄目なんでしょうか?自分でもなぜ嫌いなのかわからないのですが、家族の中でもわたしだけ食べられません。ぽりぽり、かりかり音を立てて、おいしそうに食べてる光景を見ると、信じ難い、不思議な気分になり、一瞬、自分の時間が止まったようになります。
長ネギ(雪うさぎ・杉並区・既婚・37歳)
好き嫌いは基本的にはないのですが、ネギ(長ネギ)だけはどうしても食べられません。お味噌汁もラーメンも、もちろんネギ抜きです。

たまねぎの克服で食材の意味を知る(mics・札幌・未婚・40歳)
幼少の頃より、たまねぎが大嫌いで、たまねぎを切ったナイフで食材を料理されても、たまねぎ臭いと、わかるくらい嫌いでした。それが専門学校の頃、芸術祭の後夜祭で宴会となり5、6人に、ひとつ鍋があたりました。その時、離れたグループから男子がビール片手にやってきてわたし達の鍋を食べ、「まずいな〜、あ! たまねぎが入ってないからだ。」と言って、どぼどぼ入れました。抗議をしても、あとのまつり。でも、説得されて食べ、たねぎ入りの鍋は、確実に前より甘くて美味しくなっていたのです。生まれてはじめて、それぞれの食品の意味を知りました。以来、なんと嫌いなものがなくなりました!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!