自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/5(月) - 2001/3/9(金)
4日め

テーマ私は政治に興味がない

今日のポイント

誰を日本の首相にしたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y25 n75 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 『ニューズウィーク』

とかく「政治」というと、遠い雲の上のような存在という感じがしてしまうのはわかります。「競馬感覚で投票」というご意見には笑いました。遠い存在である政治が身近なものに感じられるのは、身の周りの問題に直面し……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

環境関係のNGOに参加しています(ななこ・既婚・32歳)

普段は自分の住む市の環境政策について活動していますが、昨年末には容器包装リサイクル法について厚生省へ要望書を提出しました。議員の考えがわたしたちの感覚とズレてしまっているので、直接声を上げないことにはどうにもなりません。ネットを使えば、意見を届けるのも簡単です。みなさんもメールで気軽に提言をしてみては?

カラスの被害で政治意識が高まった(ぴこ・東京・35歳)

以前住んでいた地域は、カラスの被害が深刻でした。あの時は動物保護法が憎かったし、行政もあまりアテにならず、身につまされて初めて政治家に陳情しに行く人の気持ちがわかりました。自分の利害に関わると政治意識が高まるようじゃ情けないとは分かっていますが、現実そういう意識が形成しているのが日本の政治だと思います。

身近な人と政治について日常的に話をする(むきこ・東京都・既婚・27歳)

選挙に勝つために地元へ利益を持って行く政治家たちが行政にまで顔を突っ込んで行こうとすることに不安を感じています。そんなわたしは、直接政治と関わる活動をしているわけではありませんが、マスコミの作る意見をうのみにせず、身近な人たちと政治について日常的に話をして常に関心を持つようにしてます。

本気で暴動を起こしたくなります(nagas・東京・独身・39歳)

ニュースを見るたび、腹が立ち、どうしようもない怒りが込み上げてきます。自分さえよければいいという永田町の妖怪どもに、なにか大きな勘違いをしている官僚たち。そんな彼らをみていると、本気で暴動を起こしたくなります。諫早湾、長野の脱ダム...一度決めたことは撤回できないって、アホじゃないでしょうか。アンタらみんなそんな石頭なの?ところで前から思ってたんだけど、森首相って一反もめんっていう妖怪に似てません?油スマシは、もちろん宮沢、こなきジジイは青木ってとこでしょうか。

内閣総理大臣は直接選挙制にして欲しい(JASMINE・東京都・未婚・30代)

今の総理をわたしは選んだ覚えもないし、支持もしていない。お隣の韓国で、若い人たちが政治に関心が強いのは、やはり大統領が直接選挙で選ばれることも大きいと思うんです。あと、「首のすげ替え」に終わらないように、総理が変わったら秘書も総取っ替えにしてほしいですね。

政治家って何だろう?(mimi・東京都・未婚・23歳)

政治家は何のためにいるんだろう?わたしは政治政策を考えるよりも先にこの謎が頭をよぎります。わたしには自分の利権を確固たるものとするために政治家が存在し、活動してるようにしか見えません。日本に住んでいる人のために、もっと役立つ政策を考え導入して欲しいなぁって思います。もっと住みやすい街作りやもっと住みやすい仕組みとかまだまだあるような気がします。

いじめが怖くて口を貝にした(胡桃)

政治に興味あり、ニュース観るたびに怒っている。しかし、東京から東北の田舎に来て、少しずつ無力感に襲われている。以前、わたしが政治について発言したら、「赤か」と言われたことが。なんだそれ! 30代のわたしには死語だぞ。そんでも、親が目立つと子どもまで「東京帰れ」なんて言われて、いじめが怖くて口を貝にしてしまった自分が情けない。

競馬感覚で投票

選挙には毎回行きますが、支持している政党に政権をまかせるというより、競馬のような感覚です。自分のかけた馬がどう走ってくれるか。だから、馬がこけても、次の馬にかければいいかな、って。不謹慎でしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

とかく「政治」というと、遠い雲の上のような存在という感じがしてしまうのはわかります。「競馬感覚で投票」というご意見には笑いました。遠い存在である政治が身近なものに感じられるのは、身の周りの問題に直面したときです。ぴこさんの「カラスの被害で」というご意見がその典型だと思います。保育園の問題もあるでしょうし、ゴミの問題もあります。地域の老人介護やデイケアで困っていることもあるはずです。それらを解決する制度がなければ、自分たちでつくるしかないのではありませんか。その意味では、民主主義の出発点は自分(あるいは自分たち)の利益をいかに守るかというエゴにあります。それが社会というものです。

もちろん自分たちの利益が多くの人の利益と共通かどうかという問題があり、だからこそ政治家による利害の調整が必要になるのです。天下国家を論じることばかりが政治ではありません。まして永田町で泳ぎ回るのが政治ではありません。nagasさん、「暴動を起こしたくなります」とおっしゃるほど怒っておられるのなら、同志を募ったらいかがですか。われわれは有権者であり、官僚は公僕、そして政治家は「われわれの」代表なのです。われわれが変えようとしなければ、世の中は変わりません。

今日はちょっと扇動的になってしまいましたが、明日はJASMINEさんの「首相公選制」について話し合ってみませんか。

「誰を日本の首相にしたいか」ご意見を投稿してください。

藤田正美

藤田正美

『ニューズウィーク』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english