自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/2/4(月) - 2002/2/8(金)
2日め

テーマ田中真紀子の更迭はおかしい

今日のポイント

この問題で一番怒りを感じるのはどこ?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

イー・ウーマンでは、今回のサーベイに先立って、先週の木曜日、田中真紀子さんの更迭問題についてみなさんからメールを募集しました。緊急の依頼で、なおかつ短時間の募集だったにもかかわらず、489通ものメール……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

変革はもうない(crazydog)

日本の政治が変わるかもしれない。田中真紀子さんは、そんな予感を抱かせてくれた。真っ向からおかしいといい、外務省を暴露してきた。外務大臣としては失策も多く、決して好ましいとは思えなかったが、フォローする人もいなかったことを象徴している。結局見えない政治に逆戻りしてしまい、興味が失せてしまった。彼女は外務省の機密費を暴く膿を出すことに終始一貫していたはず。見事に公約を果たしたではないか。小泉総理の魅力は、田中さんの輝きを受けてのものだったのではないか、と思う。

男性たちの逆襲(ちんちんちん・パリ・未婚・33歳)

やはり日本の男性というのは男尊女卑が身に染み付いていると思います。文化の根幹に女性は内助の功、みたいな常識があり、そして男性の深層心理には女性に対する恐怖があると思う。他の国の男性と比べて日本の男性は例外を除いて本当にやりにくい人たちだと思う。そしてそうした意識はエリートのほうがずっと強いはず。その意味で小泉さんは、田中さんのおかげで首相になれたものの、ここへ来て彼の本心が出て、煙たい彼女を片付けたくなったんでしょう。たしかに、田中さんの大臣としての能力は不足していたと思いますが、同時に田中さんが小泉さんを見限ったと思えばいいんじゃないでしょうか。これに対する答えはそのうち出てくるでしょう。私は、今回の決断は小泉政権を脆弱化させる原因となると思います。

三方一両損なんかじゃない(ururu)

三方一両損って小泉さんが言ってたけど、あれはウソです。だって、宗男さんは自民党の党対外経済協力委員長は辞めてないんでしょう。この役目は与党が外務省に一番にらみを利かせることができるポストですよね。それに、宗男さんはNGOの大西さんをウソつき呼ばわりしているけれど、大西さんがウソをついても、税金の援助が増えるわけではありません。小泉さんは青木さんや橋本さんにだまされちゃった、と言うか、うまくまるめこまれたんです。

NO

苦渋の選択(marine722)

言った、言わないのくだらないやりとりで議会が中断されてしまうのが、とても許せませんでした。水掛け論に時間をかけるのは、政治家のやることではないと思います。言った、言わないでもめてる日本を諸外国は、子どものけんかをしとると、鼻で笑ったことでしょう。次元が低すぎて恥ずかしい。小泉首相は、苦渋の選択をされたと思いますが、私は、この選択しかなかったと思っています。外務省の改革は必然大事ですが、物事には順序があると思います。外務省改革は、田中真紀子さんが、外交の実績・基盤をしっかり作った後に、やっていくべきだったと思います。省内に敵を作りすぎたのも、その要因はあると思います。更迭は、間違っていなかったと思います。

OTHERS

資質に問題があったのでは?(Maja)

今回のNGO問題を更迭の理由にすることは納得できませんが、真紀子さんは外相不適格。彼女が上司だったら仕事はやりにくいと思います。とかく女は感情的であるとか、しゃべりすぎると言われますがそこが彼女の魅力でもあり、政治を変えてくれるのでは国民に期待させていました。しかし閣内不統一の不信感が度重なって更迭になったのだと思います。話題は多かったけれど、外務省改革は結局できなかったですし、外務省内であれほど嫌われる理由は、やはり資質に問題があったのではないでしょうか。

タイミングがおかしい(Cathy)

田中さんの更迭そのものは仕方がないのかも知れないが、今回のことでその結論が出るのはおかしい! それに、たしかに外交は非常に重要だが、腐りきっている外務省を大掃除することが先決なのではないか? 日本の旧態然とした体質、変わりきれない男社会。どうにも納得がいかない。彼女にもたしかに問題はあった。しかし、それ以上におかしいのが外務省であり、自民党であり、日本そのものではないのか?!

本末転倒内閣(plastic)

田中前大臣の更迭うんぬん以前に、言った言わないの論争自体間違ってると思います。国会で幼稚園児の口ゲンカみたいなことをやっていること自体、日本人であることがとても恥ずかしく思えてなりません。問われるべき点は、そんなことではないハズ。世界的に注目されている会議に、重要団体の代表者が出席できない状況になること自体間違っているのに、そんな点はもう誰も気にしてないような報道ばかりで飽きれかえってしまいます。いつの間にか違う方向に進んでしまい、結果的に田中真紀子前大臣の更迭にまで及んでビックリしています。田中前大臣にとくに期待していたわけではないけれど、最近の動向から、今の内閣そのものに不安を感じます。追求すべき点、論じるべき点そのものが間違っていて本末転倒内閣だと思えてなりません。

恫喝としか言いようがない(べんじゃみん・30歳)

鈴木宗男議員の証言を公開したNGOがウソをついていないのであれば、あれは恫喝としか言いようのないものです。しかも、今週号の『AERA』によれば、席には外務官僚が同席していたそうです。公務員公認、国家公認の恐喝で政治が曲げられるのは納得いきません。小泉さん、結局自民党政治を脱することは無理なのですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

真紀子さん更迭にはさまざまな問題が含まれています

イー・ウーマンでは、今回のサーベイに先立って、先週の木曜日、田中真紀子さんの更迭問題についてみなさんからメールを募集しました。緊急の依頼で、なおかつ短時間の募集だったにもかかわらず、489通ものメールがみなさんから届いたとのことで、私もそのたくさんのメールを拝見しました。みなさん、お一人お一人がこの問題について意見をしっかりと持っていらっしゃって、そのエネルギーの大きさに圧倒されそうです。

メールをくださった方たちの約9割の人たちが更迭問題に「反対」と答えています。届いたメールの中には、11歳のお子さんをお持ちのお母さんから「『正直モノがバカをみる』世の中ではいけないと思いますし、それをメディアを通じて見ている今の子どもたちはどう受け止めるのでしょうか? そこまで考えていただきたかったです。」という、政治家に大人としての生き方を問う意見や、「田中さんは評論家(もしくは思想家)としては優秀だが、戦略家としては力不足だ。もっと時間をかけて足場を固め、変革の時期を探るべきだったと考える」という、今回の処分には賛成だが、これから力をつけてがんばって欲しいという意見もありました。先週のメールに意見を書けなかった方、それからまだまだ書き足りない、という方、今週も引き続き、ぜひお付き合いください。

わたし自身は、田中真紀子さんの更迭以来、一日一日「おかしい」という気持ちが強くなってきました。真紀子さんが更迭された、ということを越えて、いろいろな問題が出てきたと思うんです。たとえば、男女差別の問題だったり、NGOに対する政治家の姿勢だったり……。そういうことが後から出てくるので、「おかしい」という気持ちが強くなってくるのでしょう。真紀子さんが大臣になり、外務省の不祥事に徹底した姿勢を貫いてくれました。そんな姿を見ていて、わたしたちはこれまでの古い体質の政治から新しい政治が始まるかもしれない、と期待をして、政治に興味を持つようになりました。小泉政権は、わたしたちに政治に対する強い興味を呼び起こしてくれました。

でも、今回のことで、その気持ちを裏切られたと感じていた人たち多くいらっしゃるんじゃないでしょうか。わたしが今、一番気にしているのは、これで結局、これまでと同じわかりにくい政治に逆戻りしてしまうんじゃないか、ということと、政治に対する国民の興味がなくなってしまうんではないか、ということです。わたしたちがこれからしていかなくてはいけないことは、日本の政治のどこをどう見ていったらいいのか、ということを見定めることではないでしょうか。最初に言いましたが、真紀子さん更迭はたくさんの問題を含んでいます。明日は、みなさんがこの問題のどこに一番、怒りを感じているのかをお聞きしたいと思います。たくさんの投稿、お待ちしています。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english