

「大人の遊び」の風趣が出るかどうかが鍵(Kylin)
現在、国内で公認されているギャンブルは、競馬・競輪・競艇・オートレースだったと思いますが、全部、自治体の資金対策的側面が大きいですよね。カジノも同じ理屈だと思いますが、いかに治安と節度が保たれるかが鍵だと思います。同じギャンブルでも、欧米の一部では、カジノがちゃんと社交の一部になっているのは、やはり歴史の成すところでしょう。日本でカジノが「大人の遊び」として認知されるまでは時間がかかると思います。
行政が提案することに疑問を覚えます(sshu)
首都圏に住んでいますが、カジノが都内にできたら純粋に遊びに行ってみたいと思います。しかし、一般企業がエンターテインメントの一環として提案するならまだしも、東京都が経済効果を狙った政策として提案することに関しては疑問を覚えます。
節税対策を先にしてほしい(まめむぎ)
カジノができたら、興味本位ではありますが、1回や2回くらいは行くかもしれません。カジノ構想は、不況で税収があがらないので、お金を集めるにはどうするかということで出てきた話なのでしょう。安易というかなんというか。東京都は、都立病院の統廃合を進めています。これも、合理化の一環でしょうが、病院をなくしてカジノを作るってどういうわけなんでしょう。ばかげていると思うのですが。それに、カジノくらいで経済が活性化するなら、そんな簡単な話ありません。みんな先行き不安なのに、貯金を削ってカジノに行ったりしません。老後の不安をなくしてくれるのなら、一攫千金にかけてみてもいい。

理解不可能です(himetaro)
都知事が構想しているカジノがゲーミングだかなんだか定義は知りませんが、ギャンブルには違いないこと。ゲーミングの伝統も文化もない日本にあっては百害あって一利なしだと思います。カジノが正しい姿で定着するのは何百年先になるんでしょう?知らなければ知らないでもすむ伝統や文化ではないでしょうか?知ったからと言って、必ずしも心豊かに過ごせるなど、メリットがありますか?カジノが地方財源としても有効であるのなら、「雇用の創出」のほうがよほど急務です。安易なギャンブル構想に頼らず、将来を見通した財源確保を考えてほしいと思います。
競馬や競輪とどう違うの?(miyaco)
競馬や競輪といった公営ギャンブルとまたパチンコと、公営カジノは何が違うのでしょうか。わたしはこれらが同じものだと思っているので、どうしてカジノのぜひが話題になるのかなと単純に疑問に感じています。個人的には、下手をするとのめり込む性格なので、公営ギャンブルにもパチンコにも手を出しません。カジノが始まっても多分、行かないと思っています。
経済効果は期待できるが、行きたくはない(おおきに・大阪・未婚・38歳)
わたしは日本カジノ学会会員です。カジノは、経済効果は期待できるし、雇用創出を考えるとぜひとも実現してほしいと思っています。カジノ歴18年のわたしとしては、これからの中国経済が伸びることを見込んで、カジノ好きの中国人をターゲットにした施設が作られることを願っています。物事には表と裏があるもの。治安云々はこれからの大きな課題ですが、海外の例を参考に乗り切ってほしい。また、非合法のカジノを一掃するという良き面もあることを知ってほしい。でもわたしは、カジノ慣れしていない日本人に混ざってゲームをする気にはなれません。
カジノ反対(松千代・兵庫・20歳)
先日カジノについて少し調べたのですが、カジノに関する経済効果というのは、実際にカジノが運営されてみないとわからないとありました。集客数がなければ関連産業の発展はないし、今までカジノがなかった日本ですから、外資企業などの支えがなければ、カジノ自体の運営もうまくいかず、他の賭け事への悪影響とともに日本企業への悪影響も考えなければなりません。また、ギャンブルにはまってしまって家庭崩壊が増加したり、子どもにもけっしていい影響は与えないと思います。治安の悪化が大きな問題になると思います。東京や沖縄、その他地域でも近年カジノ建設と騒がれていますが、よくよく問題を考慮し、解決策を明確にしてから実現すべきです。
カジノ構想には「?」(YOGI__BEAR・東京・既婚・35歳)
東京都のカジノ構想について、構想倒れになるような気がするので、わたしは賛成できない。最初は珍しがって来る人も多いだろうが、財政源になるまでに定着するとは思えないからだ。なぜなら、日本のギャンブル好きとカジノにギャップを感じるからである。カジノの魅力はなんといっても、ディーラーとの駆け引き。ゲーム性の高いギャンブルと言えるのではないだろうか。一方で、日本のギャンブルである「競馬」「競輪」「競艇」「パチンコ・パチスロ」などは、参加者が主体的にかかわれる部分の少ないもの。「楽して一攫千金」を夢見る人には、常習性が高いのではないだろうか。とすれば、従来のジャパニーズギャンブラーのみなさんからすれば、カジノでのギャンブルは、知恵も使わなくてはいけないし「面倒くさい」と敬遠されるのではないだろうか。また、海外や国内の観光客を狙うのであれば、それなりのインフラの整備も必要。たとえば、ラスベガスの例をとると、ギャンブルでお金を落としてくれることを見込んで、ホテル代も航空運賃も格安のツアーが多い(米国内)。また、周辺には格安ですばらしいゴルフコースが点在しているなど、ギャンブル以外の魅力もあふれている。残念ながら、東京にはその魅力はないと思う。
新たに生み出すものもあるでしょうが(さくら姫・兵庫・未婚・30代)
カジノを導入することによって、新たなものを生み出すことはできると思います。財政難の地方自治体にしてみれば、おいしい財源になっていくことでしょう。新規雇用、新規財源になり、てっとりばやい気がします。しかし、それと同時に、必ず新たな犯罪や病気も発生するのではないでしょうか。今日テレビで見ましたが、日本より一足先にカジノを導入した韓国では「カジノ依存症」という病気があるそうです。それがきっと「社会問題」として伝えられることでしょうね。わたしはカジノができてもまったく行く気はないですが、そういう所に遊びに行く方たちには、最低限「人に迷惑をかけない」で遊んでほしいものです。もし、実現したらますます治安が悪くなるのではないかと心配です。

やっぱり文化?(Jerry・東京・既婚)
以前住んでいたアメリカの都市で、まさにカジノ誘致の議論をして、実際にカジノができました。雇用の創出と観光客の誘致の一石二鳥だというのが誘致した理由です。その時に、やはり治安の悪化、投資に対する経済効果の問題も議論されていましたが、1年目は予想以上の経済効果がもたらされたと言います。治安も、逆に多くの人が集まったため、向上したようです。それはやはり、客層の違いにあるように思います。アメリカでは、パチンコも競艇もないので、中流階層の人がよくカジノに遊びに行きます。スロットルマシーンはまさにパチスロ感覚。一方で、リゾートともなれば、それこそおしゃれをして、少しぜいたくをしてホテルのカジノで遊んだりしますよね。パチンコも3競オートもある日本では、ギャンブルに対して独自の文化が育っているので、それを塗り替える覚悟が必要だと思います。東京はプロデュース力があるので、観光地として成功するとすれば東京ではないでしょうか。
東京以外の場所に作ったらどうでしょう(琥珀・東京・未婚・33歳)
カジノといえばラスベガスを思い浮かべますが、あの街があれだけ成功しているのは、それに徹しているからでしょう。つまり、東京のように首都機能がある街に持ってきても、それだけ制約ができたりして本格的なものができないような気がします。それこそ、首都移転先の候補に挙がっているような都市か、あるいはまるで違う都市に、東京ディズニーランドを作るような感覚で作ってみたほうがいいと思います。
定着させるには(kanemai・神奈川・未婚・27歳)
こういったエンタメ施設は、オープン当初は流行り物好きの人たちがやってくるので人気ができるでしょうが、第2のディズニーランドを目指すには、堅実派や、お小遣いの限られたお父さんたちでもできるような料金の設定方法が鍵になると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!