

(つー・千葉・未婚・31歳)
将来は軽井沢に住みたいと思っています。玉村さんの著書はわたしの心の友です。東部町のあたりの夕陽は都会の夕陽とは別物ですよね。ただし本当の自然の恵みを得るためには自分に与えられた生命の意味を見つけていかなければならないのだと思います。田舎で収入を得ていくというのも容易ではないし、決して甘い気持ちだけではできないと思いますが、わたしは自分の授かった生命の意味を知るためにも自然の恵みを受けながら、田舎で暮らしたいと思います。
(そると・大阪・未婚・27歳)
市民菜園のようなところで、ちょっとだけ農作業するという体験をしました。体調が悪かったのに、土や植物に触れた後、驚くほど元気が出てきてびっくりしました。自然の力って言われるのは、こういうことかと実感。いつか田舎で暮らせたらいいなーと思います。

(ばーば・神奈川)
生まれ育ったのが神の国、出雲地方。自然の中で暮らしていました。離れてみると確かに、すばらしいところだと思えるけれど、暮らしていた時は寒いし、いつも曇ってるし、お店もレジャー施設もいまいちだし。日本の発展から取り残されてるような気がしました。今便利なところにすんでるからこそ、田舎を懐かしむけど、都会ならではの気楽な人間関係もあります。わたしは今、ここが気に入ってます
(めぐ・東京・未婚・37歳)
東京生まれの東京育ち。都会での生活でないとかえって不安。田舎は、時々癒されに行く所で、生活したら、きっと飽きてしまうと思う。田舎に帰って結婚した友人は、よく言えば親密、でも実は、誰がいつ何をしたかみんなばれてしまう近所付き合いに、へとへとになっています。互いの距離が遠い都会での生活に満足しています。

(Doraminami・東京・既婚・37歳)
田舎へのあこがれが高じて主人が地方に山を買いました。将来的にはそこに住むことになるかもしれませんが、妻としては不安で一杯です。夫婦とも別々の職種でSOHOですが、妻は、クライアントが都内で仕事の内容も都内である利便を生かしたものなので、田舎に行って仕事が続けられるのかということ。また、確かに人は優しく、休暇で行くたびに親切にしてもらいます。でも、プライバシー、個人の権利といった考え方がどこまで受け入れられるのかは、疑問ですし、場所があるせいか、廃車が山積みになってたりして、環境意識も疑問。公民館での催しや、冠婚葬祭といったものにどこまでついていけるのか、話が具体的になるとしり込みしてしまいます。
(ken・東京・既婚・34歳)
夫と都内で暮らしています。ダブルインカムで、お互い入社10年、職場は違いますが、深夜勤務も多い業種です。ともかく仕事も面白く、働きまくっている最中。このほど都心にマンションを買いましたが、マンション住まいは定年するまで。その後は、郷里の関西方面の山の中で、インターネットなどフル活用しながら、できる範囲で野菜作りなどして、暮らせれば何よりの夢です。でも、今から田舎暮らしはしようとは思いません。こうして若い間に思い切り都会生活を楽しんでこそ、充実感は倍増するのだと思います。
(ななこ・静岡市・既婚)
春にはウグイスの声で目覚め、夏にはホタルを眺め……というところに住んでいます。確かに自然環境はいいですが、不便なこともたくさん。もちろん通勤にも不便。少人数の学校は子どもにとってはよいけれど、親は役員など大変です。習い事をさせたいと思っても、近くに教室がない。それに周りに自然があっても、今の子ども達って外で遊ばず、家の中でTVゲームしてます。ネット環境も高速通信は望めません。CATVやADSLも都市部だけ。
(はにぃ・渋谷・未婚・27歳)
もうすこし歳を重ねてからですね。やっぱり年齢に応じた愉しみがあると思うし、都会の喧騒でもいい刺激になることもあるし……。でも、C・W・ニコルさんに「大きくなれよぉ! 」なんていわれながら自分で家を造りたいって小さい頃思っていました。
(rk・新潟・既婚・40歳)
田舎暮らしとか自然とか口で言うのは簡単だけど、どの程度の田舎がいいのか?都会の生活をしてる人たちがいざ田舎と言っても水道もない生活からのスタートは出来るのでしょうか。まずは自分の生活パターンを考えてから徐々に進めていくのが一番です。ここは田舎の町のど真ん中、コンビニも何でも有ります無いのは若い人たちだけ。でももっとステキな田舎に住みたいです。
(gomadharma・シンガポール・未婚・31歳)
わたしは現在シンガポールに住んでいますが、玉村さんが現在お住まいになっている長野県東部町の近くの町の出身です。シンガポールは都会ですから、交通の便も良くとても生活は便利です。都会では芸術とのふれあいの機会が多いなど(シンガポールは違いますが)若いうちはプラスの部分が多いと思います。でも、生まれ育ったところが田舎のせいか、自然豊かな環境での生活が何よりだと感じます。特に子どもを育てたり、老後の生活という面では特に。日本の田舎も交通の便が良くなり、芸術的な催しも増えてきたので、将来はまたどこかで田舎暮らしがしたい。ただ、田舎というのは新参者に対し少し閉鎖的なところがあるので、壁を打ち破る力が必要かもしれませんが…
(ぴよ吉・福岡・未婚・32歳)
福岡は都会と田舎が(海と山も)混在していて、とても暮らしやすいです。今の生活にも満足していますが、わたしは歳をとったら、実家のある田舎に庵(?)を作って親友と住むという遠大なる計画を持っています。野菜とかは自分で賄えるくらしが本当だと思うし。今、OLしている姿しか見てない友人は信じないが、大きな連休は実家に帰って、有機米の堆肥づくりとかも手伝っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!