

吠えると叱られることがわかっているようですが(shizupon・東京・25歳)
わたしの家にも二匹の犬がいますが、昼夜問わず、ほかの犬が家の前を通るとものすごく吠えています。吠えるたびにしつけに失敗したと感じます。(吠えてはいけないときちんとわからせたはずなのに……。犬は、吠えて、叱られていることがわかっているようなのですが。
しつけというよりも(NONTA)
わたしの場合は、セキセイインコや、グリーンフグ、水槽の熱帯魚などのペットだったので、しつけに失敗ということはなかったんですが、不注意で鳥かごを洗ってるすきに、飛び立たせてしまって帰ってこなくなってしまったり、旅行で水槽の水を替えることができず、死んでしまったりと申し訳ない思いをしたことは多々あります。命の大切さを、子どもが生まれた今、あらためて感じています。
失敗しないようにがんばっています(misamin)
最近、犬を飼い始めました。トイレは意外と早く覚えたと安堵していた矢先、散歩でまだトイレができないからか、部屋をマーキング場所にしている傾向があるような。お散歩でウンチをさせるのはどうすればよいのでしょうか?小型のチワワなんです。そして、食糞気味も。それは、昨日錠剤を買ったので経過観察です。しつけは本当に大変。家族の基準も統一しないと大変なことになってしまうと思っている真っ只中です。でも、本当可愛いですぅ。
りっぱな噛みネコ(れっこ・大阪・未婚・30代)
子ネコを拾ってきて、飼いはじめたのはよかったのですが、最初に、手で遊ぶことを覚えさせてしまい、今ではすっかりわたしの手や、友人の手を獲物にして噛みついてきます。しつけを子どもの頃に辛抱強くできなかった結果ですね。それとわたしの場合は、人間の暮らしに無理に合わせさせていることの罪悪感が甘さにつながったかな?というのも反省点です。人間もネコも、幸せに暮らすためにはしつけは必要ですから。
兄弟みたいな存在でした(masa0815)
わたしが中学一年生のときに飼いはじめた、シーズーとなんかの掛け合わせ犬。もう十歳を越した老犬です。メチャクチャ可愛いのですが、世話をした人にしか、愛想をばらまかない。歳をとるたびにズル賢くなってきて、その傾向が顕著です。笑ってしまうくらい。母親の後はずっとついて歩いてます。母親の言うことしか聞きません。可愛いのですが、たまには、わたしの言うことも聞いてよ、と思ってしまうのです。いろんな犬を飼いましたが、人に「番犬」として吠えるだけで、噛みついたり、なんていうことをした子は一匹もいませんでした。ひとりっ子のわたしには兄弟みたいな存在でした。
過保護はペットにとってかわいそう(tamaneko・東京・既婚・39歳)
わが家の実家もネコを飼っています。父母は「可愛い! 可愛い! 」で、食事中にテーブルの上に乗っても怒らず、ホタテやトロをやる始末。おかげでチビちゃんは、デブデブな大ネコになってしまいました。食べ過ぎと、太りすぎで病気にもなります。わが家は、正反対のしつけ。人間の食事中にはおとなしくしてるし、太らせるとネコの体にも悪いのでむやみに人間が食べるようなものをあげません。可愛いからって何でも許してしまったり、過保護にするのは、子育てと同じで間違ってると思います。最終的にペットがかわいそう。

愛情があれば(paw)
やはり、飼い主の愛情が一番肝心だと思います。愛情があれば、ちょっとしたこと(たとえば、お手やおすわりなど)ができただけで喜んであげられるし、いけないことをすれば、本当に腹がたつでしょう。そういう自然な感情表現が、彼らに一番わかりやすく伝わるのでは?無駄吠えせず、誰にでも穏やかに接することができれば、飼い主に何かあっても、他の人に面倒を見てもらえるし、遊びにも連れていってあげられる。だから、いいことはほめてあげる、悪いことはしかる、そういう気持ちを持つこと=愛情なのではないでしょうか。そして、その気持ちを独りよがりにならず、彼らにわかるようにはっきりと伝えてあげる。人間同士のように、「今回は、ま、いいか」は、通用しないですから……。
飼い主のしつけ(めぐ・東京・未婚・38歳)
飼っているのがネコなので、もともとしつけすること自体無理。ただ、健康のことだけは考えて、人が食べるものはどんなに欲しがっても与えないよう努力している。つい、情にほだされてひと口、ふた口与えてしまいがちなので。これって、飼い主の方のしつけの問題?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!