

ベランダガーデニングのコツは?(mamarin)
ずぼらなわりには、たまにプランターでベランダ植栽を楽しんでいます。次々に花を咲かせてくれると楽しいですし、彩りもきれいです。子どもが学校から持ち帰ったイチゴの苗が二年目の実をつけ、子どもと楽しみました。種をまき、芽が出て少しずつ大きくなっていくのを楽しむのは、たとえ格好が悪くても、買ってきた花では楽しめない格別の喜びがありますね。枯らせてしまったり、虫がついてしまったり、水のやり方や日の当て方が悪かったりと、失敗しながら勉強しています。将来家を持ったら木も植えたいです。ずぼらでも楽しめるベランダガーデニングのコツを教えてください。
クレマチスについて(jks)
去年、大きな鉢にクレマチスの苗を二つ植えました。今年は葉っぱがたくさん出てきましたが、つぼみはまだできそうにありません。どうしたらよいのでしょうか。
病虫害防除の効果的な方法は?(コルク・三重・既婚・31歳)
アパートの入居者が使っていい畑にバラを7本、一年草を2種、宿根草を3種、球根植物を5種、野菜を6種、ベランダにハーブなどの鉢を6個と、植物に囲まれた生活をしています。何もない状況は、考えにくいくらいです。今、庭ではナデシコとアマリリス、バラの一番花が咲き始め、ベランダではラベンダーのつぼみが見えてきました。ガーデニングというよりも「趣味の園芸」といったほうが、ぴったりとくるような泥臭い状況ですが、手をかけたことに植物が応えて、花や実をつけることがうれしくて続けているような気がします。これからは雑草と病虫害が増えてきます。雑草はこまめにとればいいのですが、病虫害の防除(とくにバラ)はどうしようかと考えています。薬剤散布をしてもいいのですが、できれば少ない回数で効果的な方法を知りたいです。
花よりハーブや野菜が好き(erimaki・沖縄・既婚・34歳)
ささやかな庭はありますが、地域柄虫が多いので、玄関先をラティスで囲い、鉢植えを置いて楽しんでいます。個人的には、花よりハーブや野菜が好きです(料理に活用できるので)。また、観葉植物も年中屋外で育つ環境のおかげで、手入れはとても楽です。ガーデニングというと、庭づくりのイメージがありますが、むしろ鉢物を慈しむほうが、日本人には馴染みやすいかもしれませんね。旅行に出るときは、キッチンのシンクに水を溜め、そこに鉢を入れて出かけたこともありました。
愛情と根気が必要(チャオズ)
お花屋さんをのぞくのが大好き。今はミニバラを育てています。でも、花後の管理が難しくて駄目にしてしまうこともしばしば。肥料や水やりも気を使いますね。もちろん愛情や根気も必要です。そろそろ朝顔の苗を買おうかと思っています。

「園芸」でいいのでは?(nagisa)
最近のガーデニングとは「きれいに花を飾ること」のような気がします。輸入住宅風でお菓子のような住宅街に、イングリッシュガーデン風の洋花が咲き乱れる風景は苦手です。べつに「日本人は盆栽をやれ」とは思っていませんが、日本の気候風土に合っていて、住宅街との調和がとれた「園芸」でいいのではないでしょうか。ガーデニングは「草花」ばかりで「木」を育てる人が少ないのも、気になっています。

手入れのノウハウは?(rika_lab・東京・未婚・22歳)
お花屋さんで観葉植物を見かけると、ついつい「自分の部屋に置いたらなぁ」と想像を膨らませてしまいます。しかし、観葉植物を育てようと思ってはみても、手入れのノウハウがわからない。窓際で日差しの当たる場所でないと、やはり育たないのでしょうか?
半日陰でも育つお花は?(八雲)
日当たりのよい側にはアルミ窓枠のみで、下の人の洗濯などを考慮すると、あまり園芸には向きません。大変残念です。今、東北の角部屋に住んでいるのですが、玄関脇にプランター2〜3個程度を置くと、朝と夕方の数時間だけ日が当たる半日陰状態になります。こんな状態でも十分育つきれいなお花があったら、ぜひ教えてください。できれば強い種類が好ましいです。宿泊出張があるので、世話を怠る可能性があります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!