

陶磁器を使いこなすには(marine722)
ガラス製の花瓶を、少なくとも10個は持っています。陶磁器はゼロです。一目ぼれしたガラスの花瓶を衝動買いして、それに合う花を活けていったというのが、わたしが花を生活に取り入れたきっかけでした。ガラスの花瓶なら、花を選ばず和洋関係なくいろいろ活けられるけど、陶磁の花瓶は花を選ぶというイメージがあります。わたしのセンスじゃとても無理と思って、手が出せません。とくに、色鮮やかな磁器の花瓶は、花を活けるというより、ただ置物として飾る以外使い道がないように思います。陶磁器は花を活けるには難しい道具だと思うのですが、いかがでしょうか。
一輪挿しに野草を(Maja)
ゴージャスな花瓶より、備前焼のようなシンプルな花器のほうが花が生きます。最近、陶芸をはじめましたが、器は舞台のようなもの。単独で目立ってしまうようなものは主役である花を殺してしまいます。花を活けなくても存在感のある脇役のような花器を作りたいと思っています。旅先で時々一輪挿しを求めます。お花屋さんで売っているような花でなく、道端の花や庭木の一枝をさしてテーブルに置くだけで、ほっとします。

ちゃんとした花瓶じゃないけれど(巽・大阪・未婚・41歳)
3つ持ってはいますが、どれも本来花瓶じゃないものなんです。1つは今は販売していない乳酸菌飲料の空き瓶、ずんぐりとした形がとてもかわいく、小さい花を活けるのに使います。1つは結婚式の引き出物でいただいた食器セットにあった民芸風とっくり、桃の花などの枝ものや菜の花などを活ける時に。あと、日本酒の小瓶で水色の不定形な形ですらりとしたラインのものがあって、背の高い洋風の花に使ってます。ちゃんとした花瓶があってもいいのですが、見るからに安っぽいものを買ってくるより、今使っている代用品が気に入っています。
どこかにあるけど……(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
家のどこかにあるのですが、行方は定かではないです。母親が陶磁器のたぐいが好きで、結婚して実家を出る時にいくつか持たせてくれたんですが、それっきりですね。家内も鉢植えの花は育ててますが、切花は買わないので。それに現在はいたずら盛り(小学2年)の男の子がいて、飾っておけないです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!