自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/8(月) - 2002/7/12(金)
3日め

テーマ花瓶を3つ以上、持っていますか?

今日のポイント

2002/07/10 大きな花瓶は使いにくいですか?

投票結果 現在の投票結果 y69 n31 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
井上英明
井上英明 青山フラワーマーケット

「和」の家に「洋」の花を上手に飾る方法を知りたいというめぐさん、完全な和室に洋の花を持ってきても浮いてしまうので、部屋と花のつなぎになる小道具があるといいと思います。たとえば、モダンな絵を飾って、その……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

似たようなものばかり……(まんぼうかおりん)

なるべく、日常の生活に花があるようにと思ってます。でも狭い集合住宅に住んでますので、花を飾る場所も決まってしまいます。リビングのキャビネットの上、テーブルの上、玄関の下駄箱の上……。花瓶はすでに持っているものを使い回しますが、小振りなものが多いです。あまり豪華に花を飾るよりは、一輪とか数本の野の花系の花を飾るのが好きなので、小瓶や小さめの花瓶に活けることが多いです。たくさん飾ったあとに、少しずつ花を切っていって、大きな花瓶から小さい花瓶へ移すという使い方もします。最近おしゃれな雑貨屋さんで、大きめな花瓶に花が埋まるような(中にすっぽり入ってしまう状態)感じで花を活けて、水もあまり入れない、という飾り方が目にとまりました。なんだか新鮮な感じがしました。自分でもやってみたいな、と思いました。

場所によっても変えたい(みよこ・京都・既婚・32歳)

花によって花瓶を変えるのはもちろんのこと、飾る場所によっても変えたいと思って、4〜5種類持っています。もっともっと増やしたいところ。

花の種類によって使い分け(mamarin)

花瓶はチェコのガラス器で花束を活けるのに使用しているのと、一輪挿しのガラス器を2つと、竹製のものを1つ、ラリックの花器は花を入れるというよりはインテリア用、主人の父が陶芸で焼いてくれた花器は、和風の雰囲気のときに使っています。結婚祝いにもらったガラス製の大きなものは、床において背の高い花を活けるものですが、今は置くところもなくしまわれています。今欲しいのは角型の和風な、すこしモダンなもの(剣山が必要ですね)と色ガラスのもの。でも自分で買うとなると二の足を踏んでいます。

ガラスの小さな花瓶(Shin)

ガラス製の、小さな小さな花瓶をいくつも持っています。ベランダで咲いたミニバラや、小さなオールドローズを活けるのにちょうどよいので。本来は一輪挿しなのでしょうけれど、小さくて茎の短い花を数本、小さなガラスの花瓶に活けるとチョット豪華に見えます。スペースもとらず、場所も問わず、重宝しています。買い物に出た時、新しい花瓶を探すのも楽しみとなっています。

組み合わせを楽しんで(まんた)

一輪挿しや、ガラス、土ものなどいろいろですね。あと、活け花用のやら。やっぱり、組み合わせで全然雰囲気違ってきますし、ちょっと試してみてグ−ンと良くなると、自分が天才に思えます……。

NO

ペットボトルの再利用(たみたみ)

花瓶は1つしかありません。そんなに置く場所がないので。たまにたくさんお花をいただくことがあるので、そういう時はペットボトルに細工をしたり、お皿に入れたり、そのときどきでいろいろなパターンを楽しんでいます。

OTHERS

いろんな器に活けています(eco・東京・34歳)

常に部屋の中に花を飾っているわけではないので、いわゆる「花瓶」は1つだけです。たくさん持っていると保管しておく場所も必要になりますから……。だから、花瓶以外には、水差しや自分で作った吹きガラスの失敗作のグラスに活けたり、タルト皿にリースのように活けてみたり、小さなジョウロやエスプレッソカップに飾ったりと、手持ちの器で普段出番がないものを活躍させるようにしています。

家に合わせて和の花を(めぐ・東京・未婚・39歳)

もともと祖父母が住んでいた「和」の家なので、飾る花も落ち着いたやさしい感じのものが多く、花瓶も必然的に和風のものがほとんどです。逆に華やかな花を飾ると、浮いてしまって落ち着かない感じがします。たまには、そういう花も飾ってみたいのですが……。「和」の家に「洋」の花を上手に飾る方法を知りたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

花そのものの美しさを感じる

「和」の家に「洋」の花を上手に飾る方法を知りたいというめぐさん、完全な和室に洋の花を持ってきても浮いてしまうので、部屋と花のつなぎになる小道具があるといいと思います。たとえば、モダンな絵を飾って、その前に花を飾ってみる、なんていう方法を取るとバランスが取れて、和室でもおかしくなくなると思います。絵のほかには、洋風の置物などが小道具として活躍しそうです。

昨日、みなさんに「一輪挿しを持っていますか?」、と投げかけたのは一輪挿しが、どんな活け方よりも花のすべての形がよくわかるからです。たった一輪ですが、その花をよく見てください。もちろん、花の部分だけではありません。茎や葉もです。この花の葉はどんな形をしているのか、どんな色なのか、どんな厚さなのか……。ぜひよく見てほしいのです。それに一輪挿しは場所も取りませんし、飾る花もたくさんはいりませんよね。ぜひ、一輪挿しで花そのものの美しさを感じてほしいと思います。

同じ花を一輪挿しで2つか、3つ置いておくと、とてもおしゃれですし、花の違いがよくわかります。この花はもうすぐ開きそうだ、こっちのほうが水の減り具合が早い、など。もう一つ、おすすめなのは洗面台に一輪挿しを置いておくことです。朝、起きて顔を洗う時間はだいたいみなさん同じだと思うので、同じくらいの時間帯に毎日、その花を観察することになるわけです。それに、朝起きた時に花がちょっと置いてあると気分もいいと思いませんか?

井上英明

井上英明

青山フラワーマーケット

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english