自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 「私の視点」 >

news & policies

メンバーの視点

曲がったキュウリ、買えますか? 2001年7月7日

日本は厳しい?

海外へ行くと、よく目に付くのが日本では考えられない形をした野菜や果物の数々です。市場などならまだしも、普通のスーパーでも売られていることに驚きです。しかも、形が悪いからといって値段が安いわけでもなく同等に売られています。それに引き替え、日本では形が厳選され、美しいものであればあるほど高く売られます。それが日本における価値の付け方なのでしょうか? たとえ、傷があったり、形が異様であってもその「モノ」としての価値、つまり味であるとか食べ応えがあれば良いのではないでしょうか?

どうも見た目に拘りすぎる嫌いがあるように思えます。人を判断するのもある程度、見た目も考慮はするでしょうが結局は中身だと思います。野菜や果物たちももっと中身を見て、それ相応の評価をしてあげたいです。そうすることによって、日本の生鮮食料品市場も変わってくるのではないでしょうか?

時と場合によってその存在価値をつけ分ける、それができたら日本も一皮むけるような気がします。(miyabi・兵庫・未婚・26歳)


余計な規制は撤廃すべきですね

曲がったキュウリの話、以前からバカバカしいと思っていました。メロンなんて、ヘタのカタチまで決められていたんですよ。ヘタがT字形になっていないと市場価値がないのだそうです。ヘタなんて、そもそも食べるものでもないのに。

そうかといって、農水省やJAばっかりが悪いとは思いません。疑問も抱かずにまっすぐなキュウリしか購入しなかったのは、消費者自身なのですから。

日本人って、もともと自分でものごとを判断して、自己責任で行動するのは苦手な人種のようですね。付和雷同型というか、長いものには巻かれろ型というか。これは年齢や性別には関係ないようです。

最近の小泉さんや真紀子さん人気にも、ちょっとあっけにとられています。支持率90%以上って、不気味な気がしませんか? 「あれは支持率ではなく、期待率なんですよ」という意見もありますが、勝手に夢みて、勝手に期待して、それが実現しなかったときは裏切られたと騒ぐのでしょうか。こんなことを考える私はヘソ曲がりなのかも。ヘソ曲がりでなければ、曲がったキュウリは買わないのかも。もちろん、私は曲がったきゅうりでも、いびつなトマトでも、ヘタのとれたメロンでも、新鮮でおいしそうであれば購入いたします。

これまでも、これからも。(小野瑛子)


どんなことにもメリット、デメリットがありますね

初めて投稿いたします。「曲がったキュウリ」、とても興味をそそるテーマでしたので。

私は買います。もちろん、手にとって、新鮮であればですけれど。

田舎で15歳まで生活し、東京に憧れて出てきた時、スーパーの野菜や魚が気味が悪くて仕方ありませんでした。曲がっていないキュウリって、すごく異様なものに見えたんです。祖父の作るキュウリは曲がっていないものなんてありませんでした。まっすぐで、しっぽが分かれていない大根なんて珍しかったんです。

確かに、値段をつけたり箱詰めしたりするには規格は便利なものかもしれません。でも、どこかのブランドのねぎが、白い部分の長さや、緑色の葉の部分の股の数まで決まっているのには驚きました。そこまでする必要があるのかと、疑問に思いました。

なにごとも、バランスが大切だと思います。行き過ぎた規格はデメリットの割合が大きくなるのではないでしょうか。見た目が綺麗で整っているほうがよく売れるという現状では、なかなか難しいことかもしれませんが、曲がっていても悪いものではないことを知っている人が都会にいないわけはないと思います。

都会の小学校の花壇に、お花だけではなく、身近な野菜を作って形が悪かったり虫がついたりしたものでも問題がないことを子どもたちに知ってもらいたいなと思いました。(minori・神奈川30歳)


スーパーと直売所との相違

私も政府による農産物規格が決められていたとは、知りもしませんでした。

「そこまでー」という気持ちも、確かに消費者自体が求め招いたものではないか、という点も納得です。やはりスーパーで買物をすると、「見ための良さ」を優先させてしまいがちになってしまいます。しかし、心中では「曲ったキュウリのほうが実は新鮮だったり、有機栽培にこだわっていたりするのだろう」と思っているのです。実際、規格外のもののほうが値も安く、おいしいものを買えることが多いと思います。

そこで、段々増えてきていると思われる「産地直売」がもっと活用されるとよいと思います。農協との関係など、難しい問題もあるようですが、農業を営んでいる方も「消費者の顔が見える仕事をしたい」という声が多くなってきているのではないでしょうか。

生産者、消費者の双方が、もっと密接な関係となり、意識改革をしていくべきだと思います。自給率も最低で、安価な輸入品に押されていることも考え直さなければならない気がします。

多少見栄えが悪くても、直売所で買うキュウリもトマトもおいしいですよ。ここ北海道では特に。観光農園が増えているのも嬉しく、よいことだと思います。(匿名)



関連情報

Newsweek日本語版ewoman特別購読プラン



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english