ホーム > news&policies > 「私の視点」 >


民営JRのコメ破り 2001年7月21日
国産は新しい展開や工夫が必要
藤田さんのご意見に、私も賛成です。モノを選ぶ際、国産=安全・輸入=危険という考えばかりにとらわれていれば、逆に痛い目にあいそうな気がします。
藤田紘一郎先生の著書にあったのですが、奥さまたちがスーパーで泥のついている野菜を有機栽培と思い込み、とても喜んで買っていたそうです。でも先生に言わせれば、泥のついた野菜には細菌が潜んでいる可能性もあり、かえって危険な場合もあるのだとか。
消費者がモノを買う判断材料って、質とか価格とかブランドとか(泥がついているとか……)いろいろあって、それが駅弁に関しては、輸入物でも、安い方がいいというのが大半の意見なんだと思います。JRはそういう消費者心理をうまくつかんだ商売をしているだけなのでは。
ネギなどのセーフガードでもそうですが、国産ものの自衛手段としてただ輸入を規制するだけでなく、もっと新しい展開や工夫が必要だと思います。国産=安全という宣伝は、もう十分いき渡っているのですから、次なる展開を模索したほうがいいのかもしれません
(個人的に、セーフガードで中国との関係がギクシャクするのも私には悲しいことです)。
ただし「O-bento」も、最初はもの珍しさで売れているだけかもしれないので本当の真価が問われるのはこれからではないでしょうか。(ちこり・東京・未婚・26歳)
JRの輸入弁当販売について
「外国から米を輸入」というと、すぐに農業団体は大騒ぎしますが、「食料安保」を叫ぶなら、農業の国際競争力を上げる努力をすべきだと思います。
生椎茸やネギのセーフガード発令の時も、結局、日本の企業(商社)が開発輸入しているだけで、中国の農家が自主的に日本に輸出しているわけではありません。
つまり、日本の企業は、それだけ効率的な生産方法を知っていながら(中国の人件費が安いことを除いても)、日本の農家がそれを実施できないというのは、おかしな話です。他の産業では、政府の規制や保護が行なわれている産業ほど、国際競争力が低いという研究成果も出ています。
「食糧安保」を声高に言う前に、もっと農業も規制緩和して、効率的な生産ができるようにすべきです。少なくとも、輸送経費は国内のほうが有利なはずですから。
しかし、共産党が農業団体にまで、そのような甘い言葉をかけているとは、信じがたい世の中ですね。農業団体といえば、自民党の票田だったのに。(ベンチャー・ママ)
日本の輸入規制は必要では?
日本の食料自給率の低さは、本当に放っておけない問題だと思います。
少し前に長ネギを巡ってのゴタゴタもありました。私はやはり人が生きていくための基本である食料に関しては、できる限り自国で賄うべきだと考えます。ですから、多少高くても国産品を護るべきなのではないでしょうか。
今回の駅弁の事は知りませんでしたが、私は反対です。
デフレもそろそろ限界に来ているところです。その中で国産食料品だけが高値というのは、おかしいとは思います。しかし、国産ブランドを守ることも、「痛み」の一つではないでしょうか。(匿名)
関連情報
