自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

これからが改革の正念場

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年8月4日

先週で外務省の乱脈ぶりの背景にはいわゆる庶民の「妬み」があるのではないかと書いたら、多くの方から反論をいただきました。その一部はこのページでも紹介されると思います。僕の言いたいことは、庶民という言葉で判断基準を正当化してしまうようなメディアの在り方は危険だということでした。読者のみなさんの反論や意見はとても楽しみだし、参考になります。これからもよろしくお願いします。

さて参議院選挙ですが、予想どおり自民党の勝利ということになりました。でもこれは自民党が勝ったのではなくて、小泉首相が勝ったのです。つまり有権者は、小泉改革を支持するから、自民党に投票せざるをえなかったのだと思います。

だからこそ日本にとってここからが正念場になります。政権党にとって政策を実現する手段は、予算の編成ですから、来年度予算についての攻防が始まるこの夏からいわゆる改革派と守旧派のせめぎ合いになるわけです。

興味深いのは、これが政党同士の争いではなく、党内の争いになることです。しかも自民党そのものが分裂の危機に瀕するようなものに発展する可能性すらあります。なぜなら、小泉首相の掲げる「聖域なき構造改革」が、自民党の権力基盤そのものを脅かす改革になることが目に見えているからです。

小泉首相の街頭演説で「小泉を支える自民党」と言っていましたが、これはある意味で矛盾した言い方なのです。改革を進めることが自民党を解体することにつながるとしたら、果たして自民党議員は首相を支持するんでしょうか。

今回の選挙でも、特定郵便局をバックに出てきた議員が、早々と当選を決めました。この特定郵便局はそれこそ小泉改革の標的なのです。改革という追い風を受けて、旧来型組織を背景にした自民党議員が誕生してくる構図に、何とも不思議な思いがします。それでも有権者が改革を支持しているわけですから、ここは徹底的にやらねばなりません。国民の閉塞感を打開する道はそこにしかないのです。そこで将来が開けるかどうか、ある程度の結論は年内にも出ます。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english