自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

日本政府ができること

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年9月22日

アメリカのテロに関して先週も書きました。鋭いご批判やご意見もいただきました。今週も引き続きこの問題について書いてみたいと思います。事件の重要性もさることながら、日本でも自衛艦が出動することになっているからです。

アメリカの報復活動に対する支援を目的とするこの自衛艦の出動は、国権の発動である戦争を永久に放棄することになっている日本国憲法に違反する可能性が十分にあります。もちろん政府は「情報収集活動」として自衛艦を派遣するのですが、これは現行法規の範囲内でやるための「方便」であると言っていいでしょう。

しかし一歩下がって考えてみると、今回のテロ事件で数千人のアメリカ市民が犠牲になるのと同時に、数十人の日本人も犠牲になっています。日本の国民が外国の地でテロによって「殺された」のです。

そのようなとき、いったい政府は何をしてくれるのでしょうか。自国の市民の安全を守ること、それは国の大きな役割の一つです。私たちは個人の権利を保証されること、安全を守ってもらうことの見返りに国に税金を払う義務を負っています。

このテロを未然に防ぐことはできなかったにせよ、日本国民に犠牲者が出た以上、日本政府は何らかの手を打たなければなりません。ではどんな手段が可能でしょうか。パキスタンに対する経済制裁を緩和するなどの、経済的な「テコ」を使って望ましい政策を取らせるのもその一つです。

それが外交なのですが、それ以上ということになると、後は外交の延長線上にある軍事力の行使ということになります。もちろんそれは憲法違反です。でもわれわれ日本人は、軍事ということに対してこれまであまりにも「理想主義的」になってはいなかったでしょうか。

絶対的な平和というのはすばらしいことですが、実際に平和や安全が脅かされたときにどのような行動を取れるのか、あるいは取るべきなのかという考え方を脇に押しやってきた感じがします。戦争すれば平和になるわけではありません。報復が報復を呼ぶという言い方にも、とても説得力があります。

それでも、日本の市民が殺されたのは事実です。これは事故ではないのです。アメリカがテロの後、急に結束を強めたのを見て、違和感を覚えた人も多いはずです。あのような社会がいいか、それとも日本のような社会がいいか、簡単に比較することはできないけれども、皆さんはどう思われますか。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english